タグ

2009年1月15日のブックマーク (14件)

  • 書評「オオカミ少女サンはいなかった」 - bogusnews

    「むかし、オオカミに育てられた少女がいた」という話は、もはや一般の人々にも知られるようになり、当にあったこととして受け入れられている。読者諸兄の中にも「子どものころテレビで見た」など親しんできた向きが多いはずだ。この「オオカミ少女はいなかった」は、そんな事例をはじめこれまで真実とされてきた多くの“神話”のウソを喝破してくれるみごとな一冊だ。著者は心理学者の鈴木光太郎氏。 表題にもなっているオオカミ少女は、中世日の山奥でオオカミに育てられたサンという少女がいたという話で、小学校の授業でも映画が流されることがあるほど一般に信じられている。だが、著者によるとこの話には疑わしい点が多いという。サンの発見者であるアシタカの報告によれば、たとえば「サンはミニスカートで仲間のオオカミにまたがって遊んでいた」という記述があるが、当時の日には女子がぱんつを履くという習慣はない。そのまままたがればアソコ

    書評「オオカミ少女サンはいなかった」 - bogusnews
  • 「アルバム・ブログ」~子供が自分の存在価値と安らぎを感じられる場:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    先日、子供達にお父さんの当の気持ちを理解してもらうための 「お父さんの独り言ブログ」 を紹介した。 今回は、これとは別に、いじめや失恋、友達付き合いの問題などで傷ついたここをいやしてくれる場としての「アルバム・ブログ」を紹介したい。 <家族写真の効果> 何年かに1回だが、大掃除などの時に自分の子供の頃のアルバムを見ると、当に心が癒される。そこには、小さな頃の自分と共に若き日の両親が笑顔で写っていて、写真の下には、 「ついに歩いた。歩いた。おっとと」 「天気がいいのでお父さんと、お散歩です」 「お父さんのだっこで寝ています」 「おゆうぎです。ほら、じょうずでしょ」 「ランドセル買ってもらって、この笑顔です。にぃー」 「お父さん二人、同じ顔して笑ってます。」 「ついに優勝!みんな笑顔が素敵ね」 などと、愛情あふれる短いコメントが添えられている。 いつでも簡単に自分の存在価値を感じられ、親の

    「アルバム・ブログ」~子供が自分の存在価値と安らぎを感じられる場:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
  • お父さんの「独り言ブログ」~怒らない子育ての実践:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    近所に住むあるお父さんが、怒らない子育てと、家族の絆を強くすることを目的に「家族への独り言ブログ」に取り組んでいる。(私がに書く内容が、正しいかどうかを検証するために実践をお願いした) ブログに書いている内容は、昔のホームページのようなもので、家庭で起きた出来事と気づいたこと、気になったことを、短い文章で書いているのだ。 このお父さんの匿名ブログは、誰でも見ることができるオープンなブログだが、見ているのは奥さんと息子さんだけだ。そして、この二人だけが、このブログを書いているのがお父さんだと知っている。 息子さんはパソコンのデスクトップにある「お父さんの日記を見てみよう」というショートカットを選ぶだけで、ブログサイトにアクセスできる。 <相手に指示せず、自分にとって何が困るか、何が嬉しいかを書く> ブログの内容は、次のようなものだ。 ・子供のやっていることで、心配だから直してほしいことや残

    お父さんの「独り言ブログ」~怒らない子育ての実践:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
  • asahi.com(朝日新聞社):裁判官「刑務所に入った人間と友達、考えられない」 - 社会

    裁判官「刑務所に入った人間と友達、考えられない」2009年1月14日22時22分印刷ソーシャルブックマーク 横浜地裁の裁判官が公判で傷害罪に問われた被告に対し、「刑務所に入った人間と友達というのは、考えられない」などと発言していたことが弁護士への取材でわかった。被告を弁護していた弁護士らが14日、この裁判官は人権感覚に欠けるとして、横浜地裁に対し、懲戒手続き開始を東京高裁に求めるよう請求する文書を提出した。 弁護士によると、この被告は傷害罪で起訴された横浜市内の自営業男性(32)=8日に懲役1年6カ月の実刑判決、東京高裁に控訴中=。この男性は昨年10月の逮捕後、共犯とされた友人男性(32)が事件当時、仮出所中だったため、共犯関係を黙秘してかばい、傷害罪で起訴された。 この裁判官は昨年12月の被告人質問で、被告に対し「刑務所に入った人間とね、友達というのは普通、考えられない話なんだけどね」「

  • 一貫性の誤謬 - レジデント初期研修用資料

    経営が迷走した企業だとか、政府に対しては、「一貫性を持った対応が為されていない」なんて批判される。 「一貫性なくしてビジネスに勝機なし」なんて断言する、成功した経営者もいる。 こういう考えかたは間違っていると思う。 成功した人には一貫性が観測される 成功したプロジェクト戦略のことごとくは、あとからそれを振り返れば、 リーダーの、一貫した判断に基づいた運営が為されている。 経営判断や政治戦争の判断に至るまで、「判断の一貫性」というものは、 まず必ずといっていいほど観測されて、だからこそ、「一貫性は大切だ」なんて思われる。 ところがたぶん、「成功したプロジェクトには一貫性が観測できる」ことは真だけれど、 そのことは決して、「一貫した判断に基づいたプロジェクトは成功する」ことを意味しない。 「一貫した判断が観測された」プロジェクトのリーダーは、必ずしもその時、 一貫した基準に基づいて、何かを判

    t_thor
    t_thor 2009/01/15
  • 「ドラマとしてのM-1」を体現した前王者・サンドウィッチマン

    漫才日一を決めるイベント「M-1グランプリ」は、いまや国民的行事となった感がある。昨年末に放送された『M-1グランプリ2008』(テレビ朝日)の視聴率も、関東地区で23.7%(関西地区で35.0%)と過去最高を記録した。M-1がここまで注目を集めるようになった最大の要因は、緊張感を高める演出の数々が世間に少しずつ受け入れられるようになってきた、ということだろう。プロ・アマ問わず参加者を募って優勝者1組にだけ賞金1000万円が与えられるという大会のシステム、大御所芸人ばかりを揃えた超豪華な審査員のメンツ、漫才ネタ披露の前にその芸人の来歴をたどる「あおりVTR」など、M-1にはお笑いをドラマとして見せるための演出が随所に施されている。 そんな「ドラマとしてのM-1」の盛り上がりが最高潮に達したのは、2年前のことだ。このときには、敗者復活戦から勝ち上がったサンドウィッチマンが、並み居る強豪をご

    「ドラマとしてのM-1」を体現した前王者・サンドウィッチマン
    t_thor
    t_thor 2009/01/15
  • 経済学以前の問題では? - すなふきんの雑感日記

    マシナリさんのエントリより。http://sonicbrew.blog55.fc2.com/blog-entry-270.htmlいくら規制を強化しようが、「流動性の供給」という大事なキーポイントを欠いていては迂遠な方策によって限られた効果しか得られないわけです。さらにいえば、「非正規社員の雇い止め」を禁止して「人件費を増加」させることが「経営改善」につながるとは考えにくい以上、それが生産性を向上させて成長率を押し上げるかどうかも疑問が残るところで、連合などの労働組合や左派の方々は、それが当に自分たちの望むものなのか真剣に検討する必要があるでしょう。というか素直に 景気回復→経営改善→人件費増加→非正規社員の雇い入れとしたほうが効果的だろうという話です。増大しないパイを切り分ける場合、誰かの分を増やせば他の誰かの分が減るわけで、単純に言ってしまえば社会全体の総効用は変わらない、ということ

    t_thor
    t_thor 2009/01/15
  • トヨタ部長級2200人が新車購入 業績回復へ“自主的”行動 - MSN産経ニュース

    世界的な新車販売の低迷を受け、トヨタ自動車の部長級約2200人が3月末までに自社の新車を購入する取り組みを始めたことが13日、分かった。部長職の自主的な行動からスタートしたが、一部の役員も同調している。業績悪化に歯止めをかけるための異例の取り組みだ。 9日に開いた部長会の総会で決定した。トヨタには部長級に相当する基幹職1級と2級、理事が計約2200人いるが、それぞれが「強制ではなく、あくまで自主的」にトヨタ車を購入するという。車種や価格などの制限は設けない。 この取り組みに常務役員以上の一部経営幹部らも賛同し、すでに複数の役員が昨年11月に発売した超小型車「iQ」や小型車「ヴィッツ」などを注文。中には2台の新車購入を予定している幹部もいるという。 世界的な自動車不況が続くなか、トヨタは今期、連結ベースで初の営業赤字に転落する見通しだ。昨年12月の新車販売台数も主力の米国市場や日国内で大き

    t_thor
    t_thor 2009/01/15
    やらない善よりやる偽善
  • 若者のクルマ離れ、その本質は「購買力」の欠如:日経ビジネスオンライン

    世界の新車需要が同時崩落した2008年、日も1980年の規模まで市場が縮小した。このところの日の持続的な需要減は、少子・高齢化の進展や、若年層のクルマ離れなど複合的な要因による。 このうち「クルマ離れ」については、若者の消費の多様化や、魅力的なクルマの不在といったことが指摘されてきた。だが、昨今の雇用情勢の悪化を見ると、実は「購買力」が大きな問題であることが浮き彫りになる。「クルマなんてとても手が届かない」という若者が増えているのだ。 2008年の国内新車需要は、前年を5%下回る508万台と1980年(502万台)以来のレベルになった。4年連続の減少であり、ピークだった90年(777万台)の3分の2まで縮小した。日自動車工業会は、2009年の市場も5%減となる486万台と見込んでいる。500万台割れとなれば31年ぶりだ。 質的な問題は「購買力」の低下か 金融危機に端を発する世界同時

    若者のクルマ離れ、その本質は「購買力」の欠如:日経ビジネスオンライン
    t_thor
    t_thor 2009/01/15
    今更な話。すっぱい葡萄効果も発動中?
  • よくわかるニコニコ動画 初級編 - 未来私考

    流行とかボカロだとか東方とかアイマスもいいけど、なにげに今まで覗いたことないジャンルでも結構面白いものあるんだぜ♪ということで、最新の流行でもなく、ボカロでも東方でもアイマスでもないジャンルの紹介記事なんかを書いてみたいと思います。第1回目は初級編ということで、普段あまりニコニコ動画に入り浸ってない人でも楽しめるんじゃないかなこれは。というジャンルをセレクトしてみました。 ・音系MAD 音系MAD - ニコニコ大百科 ニコニコ動画と言われてまずイメージされるのがこの音系MADというジャンル。動画中の台詞をリズムに合わせて編集したこれらの作品は一発ネタとしての面白さとむやみな中毒性で多くのファンを獲得する一大ジャンルになっています。その中でも特に人気なのが以下の3キャラクターですね。 ドナルド ドナルドとは (ドナルドとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 今や説明不要なほどすっかりニコニ

    よくわかるニコニコ動画 初級編 - 未来私考
  • NICOMAP

    動画を登録する ご意見・要望・バグ報告はブログまたは、twitter@yasu747 まで 【最新情報】ニコマップは車載動画(地表移動系ならなんでも)の情報をあくまでストイックに、ときどきいい加減に収集していくサイトです。登録があると nicomapTwitterでつぶやきますよ。利用法1、「このあたりの車載動画ないかな」→「マップを拡大」→「見つける」。利用法2、「車載動画見つけた」→「登録」。利用法3、「車載動画アップした」→「登録」。みたいなエコシステムを目指してます。イマココ!GoogleMap(β)からの情報をオーバーレイできるようにしました(β)。http://altcva.main.jp/nicomap/?id=sm6197195 のようなURLでルート表示に直接リンクできます。このメッセージは下に移動しました。(更新 2009/4/22)

    t_thor
    t_thor 2009/01/15
    車載動画のまとめ
  • 日本ののワばなし4  「桃太郎」ほか

    に帰りました やっとEDも完成   日ののワばなしmylist/10226620    番外編+おまけ(sm5866985)  (動画の一部に、[sm5006180]こちらの動画の一場面(剣撃の効果のところ)を流用させていただきました)    ゆきぽモデル→http://currentkldsd.hp.infoseek.co.jp/

    日本ののワばなし4  「桃太郎」ほか
  • 松本人志が語る「ドリームマッチ09」、そして原西のオカンのこと - ラテラ

    (視聴メモ) 1月11日のラジオ番組『放送室』で松が年末のことに関して語っていたのでメモしておきたい。松人志の見たM-1グランプリ2008はこちらの記事が詳しいのでそちらをご覧ください。「ザ・ドリームマッチ」のこと・「あんなもんスベれば地獄ですよ」。ウッチャンも「えらいこっちゃ、えらいこっちゃ」と言っていた。・リハが全然できなかった。松・内村組はリハの順番が最後だったので、前の組が押したうえに、引っかかること(うまくいかない)を考えてないスケジュールのせいで出来てないまま終わってしまった。・音きっかけ等、リハでしか合わせられない部分があるのに、リハがグズグズで、中途半端に1回通しただけで、完全にこのままではやばい、と思った。・ウッチャンはリハの時から域で声を張っていた。その姿に他の芸人も驚いていた。・ウッチャンもピリピリしていた。ウッチャンのマネージャー田村もその表情を見て不安がっ

  • 偏見の問題ではない - Arisanのノート

    「派遣村」に実行委員として関わった記者さんの記事。 記者の目:派遣村で「住所不定」の過酷さ思う=東海林智 http://mainichi.jp/select/opinion/eye/ 頭が下がる思いで読んだが、今更ながら驚くような実情も書いてあった。 また、今回、村には昨年末に職を失った人だけでなく、数年にわたり野宿をしている人も大勢、炊き出しをべにきた。カンパに訪れた人に「野宿者に飯をわすために寄付したのではない」と詰め寄られたことがあった。だが、村では当初から、野宿している人も区別せず事を出し、対応すると決めていた。それは、現状で野宿をする人も、かつて何らかの事情で仕事と住居を失っているからだ。実際、野宿が長い人に話を聞くと、以前派遣や日雇いの仕事をしていて、仕事を切られたことをきっかけに住居を失った人がたくさんいた。彼らは、昨秋以降の世界同時不況より早い段階で切られただけで、同

    偏見の問題ではない - Arisanのノート
    t_thor
    t_thor 2009/01/15
    ムラ的な