タグ

2009年7月13日のブックマーク (6件)

  • MacBook Airの熱によるkernel_task問題が解消した - 強火で進め

    MacBook Airのkernel_taskのCPU使用率が130%オーバーになる問題がやっと完全に解決した様に思えるので同様な症状が発生している方のも多いかと思いますのでので自分の行った対策を紹介しておきます。 まず、自分が行ったのはオーソドックスにApple Storeのジーニアスバーに持ち込むという方法です。 しかし、これは修理から戻って来た直後は良い感じで動作していたのですがまた少し経つと症状が再発しました。 MacBook Air、kernel_taskが130%オーバーで入院 - 強火で進め http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20090218/1234932658 次に行ったのがCoolBook($10のシェアウェア)による周波数や電圧を押さえることにより熱により発生すると思われるkernel_task問題を解消するというアプローチです。 M

    MacBook Airの熱によるkernel_task問題が解消した - 強火で進め
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    t_yano
    t_yano 2009/07/13
    「放送局に対し発注書や契約書を交付するよう義務付ける」←こんなもんを義務づけないといけない段階でおかしいんだよね。テレビだけじゃないけど。出版とか。
  • Google社内は既に“脱Windows”

    GoogleがついにデスクトップOS「Chrome OS」を発表した。だが実は,Googleの社内では既に“脱Windows”環境になっている。「デスクトップの半数以上はLinuxで,Windowsは8分の1程度,あとはMacintosh」とGoogle Open Source Programs ManagerのChris Divona氏は明かす。ワープロや表計算も当然ながら「Google Docsが標準で,Webブラウザがあればいい」(Divona氏)。 Googleの社内デスクトップ,半数は「Goobuntu」 Googleが社内で使っているLinuxは「Goobuntu」と呼ばれている。「LinuxディストリビューションUbuntuに,Googleの社内用ネットワーク・ツールなどを付加したもの」(Divona氏)だという。Goobuntuは一般的なデスクトップ向けLinuxであり,独

    Google社内は既に“脱Windows”
    t_yano
    t_yano 2009/07/13
    Linuxデスクトップは、distribution間でインストールベースとして環境がそろってないからなー。インストールすると裏でコンパイル、たまに失敗する、というわけにもいかんし。Ubuntu on intelで統一するなら別にして。
  • 息子の極め付きイタリアンチャーハン(炒飯):ポイントの高い冷ご飯 : godmotherの料理レシピ日記

    こんなチャーハンはお弁当にはどうかなと、味の点で半信半疑だったのですが、息子からかなりいい線イッテいたという感想を聞いて、お弁当にしてよかったです。 「イタリアンチャーハン」などと呼ぶお料理来あるわけがないので、タイトルにするのもどうよと思うのですが、トマトの炒飯ですから。オレガノの風味が効いているので、オッ、イタリアンだっ!と思いますよ、やはり。 思いつきで作ったわりには美味しかったのでここで紹介します。お弁当にもお勧めな理由があるので、レシピをチェックしてみてくださいね。 そもそも、トマトを炒めて溶き卵でスクランブルエッグを作ったのがきっかけです。トマトをオリーブオイルと一緒に最初にしばらく炒めると、トマトの酸味と甘味が凝縮されます。これを溶き卵でまとめてふんわりとさせたのがトマトのスクランブルエッグです。この炒飯の具は、卵でまとめる前の段階でベーコンとピーマンのみじん切りを一緒に

    t_yano
    t_yano 2009/07/13
    トマト大好き人間としてはブクマせざるを得ない。
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - ThoughtWorksでのRuby

    以下の文章は、Martin FowlerによるRuby at ThoughtWorksの日語訳である。 ThoughtWorksは、2006年から格的なプロジェクトRubyを使い始めた。2008年の終わりまでには、Rubyプロジェクトの数は41個になった。この経験から我々は何を学んだのか。QConの講演に備えて、私は調べてみることにした。ここでは、Rubyの生産性、スピード、保守性など、よくある質問に対する現時点での我々の考えについて述べていく。現時点での我々の結論としては、Rubyは十分に使えるプラットフォームであり、様々な形態のアプリケーションに利用することを真剣に考慮すべきである、というものだ。特に、Ruby on Rails を利用したWebアプリケーションにおいてはそうである。最後に、Active Record のテスティングに対する考えなど、技術的な教訓についても触れる。

    t_yano
    t_yano 2009/07/13
    『私は、プロジェクトのみんなと話すときはいつも、O/RマッピングフレームワークはSQLを80〜90%を隠してくれるが、きちんとしたパフォーマンスを得るにはSQLをいじらなければいけないと言っている』これは正しい。
  • 【都議選】幸福実現党、初陣も議席に届かず - MSN産経ニュース

    宗教法人「幸福の科学」が母体となった幸福実現党は、都議選に計10人を擁立し杉並区や練馬区など10区で参戦したが、いずれも落選が決まった。 同党は自民、民主の争いとなった現状の政局を「不毛な2大政党政治」と批判。北朝鮮の相次ぐミサイル発射への効果的な外交の必要性や憲法改正、景気の低迷などに対する毅然(きぜん)とした政策を求める選挙戦を展開した。この後に控える衆院選に向けても比例代表と全小選挙区で計345人の候補者を擁立する予定だ。

    t_yano
    t_yano 2009/07/13
    なにこの応援ムード... スポンサーにでもついたのか?