タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (5)

  • 【ユーザー認証論】OpenIDも良いけどtwitter認証ってのもアリなんじゃないかと。

    セミッターみたいに、twitter認証ってのもアリなんじゃねの? ただtwitter apiで認証通ったらOKみたいな。 なんとプロフィール画像もついてくるし、その気になればtwitterへも投稿可能、と。 とはいえ、それはtwitterと連携するという文脈ありきであるべきか、、、それと同様に、あくまで主観なのだけどOpenIDは仕様の話ではなく、サービスが並んでるところが、あくまでブランディングとして今ひとつ感が・・・。 論理的に便利という気持ちはわかるんだけど、何かが違う感じがしていて、Open IDでログインする気にならない・・・なんというか、もやもや感があるのは何故なのだろうか。 単純に変革期における不慣れの問題なのかな?同じようなこと感じてる人いますか?いないかなー。 アカウントって、やっぱり帰属意識が重要で、その帰属意識が持てないサービスってのは、やっぱりサービスとしては成立し

    t_yano
    t_yano 2009/02/01
    twitter認証はほしい。
  • ベンチャーのウェブサービスの初期コストにアイディア料は入ってませんよ。

    1000万て 2人のエンジニアって書いてあるけど 仮に給料を少し高めに考えて月に30万円だとして たっぷり5ヶ月かかっても、30万x2人分x5ヶ月 = 300万円だ。 イラストや声優なんかも、よっぽど高くてもそれぞれ100万円もかかんないんじゃないの? だってウェブサイトのデザインとかでも、業者にまるごと依頼しても高くて50万とかでしょ?? という書き込みに対して、以下のような話が書いてあったので、興味を持った。 ウェブカレ1000万は安過ぎるだろう | hachimitu blog はてぶのコメントでは、書いた人は「学生だろう」ていう意見もちらほらですが、経験則として、こういう人、社会人でもいます。 つまり、「自分の月給の範囲しか想像力が及ばない社会人」。 いるいる。 でも、笑い話じゃないですよ。 例えば、自分が製造業にいた時の感覚で言うと、自社の製品と連携して、生産ラインと連携するよう

    t_yano
    t_yano 2008/11/15
    その昔MSがBASICをPCに載せたころ、日本の会社の技術者が「このくらいなら俺だって書けた」とか言ってたって話を思い出した。でも、載せたのはゲイツだったんだよね。
  • Dr.HOUSEに見られるスモールチームマネジメント

    Dr.HOUSEというFOXチャンネルでやっているアメリカのドラマがある。 解決が難しい病気を、Dr.ハウス率いる数人の医者のチームで解決していくという医療ドラマである。 能力は高いが口が悪い個性的なハウスを中心としたストーリーでアメリカでは人気のドラマだそうだ。 医者のドラマというと、日では有能な医者が1人で問題を解決していくというのを想像するが、この物語は違う。むしろ、彼らは間違いを犯すし、基的にトライアンドエラーである。 その代わり、チームで思考を巡らせながら問題解決に当たっていく。。 問題解決をする方法として、ソクラテス式問答法という方法で、ハウスと、メンバーとで対話をしながら問題の仮説を立て、有能なスタッフが検証をしていくことで問題解決に導いていく。 ソクラテス式問答法とは、ネットで調べると、以下の文章が見つかった。 Yahoo!ブログ - 新しいギリシア・ローマの物語Ⅰ ソ

    t_yano
    t_yano 2008/10/07
    三分類が参考になる。いい記事。
  • LightweightとJava開発の狭間に。

    人は自信を持った人に影響されやすい。その人が必ずしも適切なことを言っていなくても、こちらに不安のかけらがあればあるほど、その自信につられてしまう。 どこかで心に疑問符を持っていたとしても・・・。 矢野勉のはてな日記のJ2EEのこれからは... より。 ~引用~ Ruby on RailsってJ2EEの大部分を必要としない層というスキマをぴったり埋めてくれるものなんですよね。そりゃビューにはRubyで書いたロジックが山盛りてんこ盛りだし(しかも「別に問題じゃない」とか解説書にも書かれてるし)、DBのカラム値がビューと直結してたりする(DBのカラム幅がビューでのバリデーションに使われたりとか)。Javaで発展してきたMVC分離からすれば非常におおざっぱな世界ですよ。 でもとても楽です。この楽しさはプログラムには非常に重要です。目に見える範囲にすべてが収まっている感じというのでしょうか。自分で制

    t_yano
    t_yano 2006/11/19
    とても重要な話。でも意見もある。できれば後で書きたい。
  • 正直、J2EEってやばくね?

    昔、jarファイルでアプリケーションデプロイをしなきゃいけないことに対して効率が悪い!と疑問を呈したら、Javaに詳しい人が、「なんとかlet」(コードの集まり)で、デプロイ管理が確実になるからこれで良いんだって言ってた。 確かにjarファイルでまとまった形でデプロイすることは、バージョン管理の面からは信頼性が高くなる。しかし、WEBというのは更新してナンボなので、一々、jar単位で更新してたら面倒で仕方ない。やはり一度、コードがfixしたら、次回の受注まで更新は滅多にやらない「Webアプリケーション」のためのJ2EEなのだなぁと強く思ったものだ。(それならそうと教えてくれればWebサイトになんか使わなかったのにさ。) HOT deploy完成 HOT deployとは何か。アプリケーションサーバを稼動させたまま、クラスを追加、変更しても、アプリケーションのリロードは不要で、その変更が即座

  • 1