タグ

ブックマーク / gendai.media (5)

  • 「北電ブラックアウト」は人災だったと言えるこれだけの理由:‪現代ビジネス‬

    北海道で台風、地震の被害に遭われた方々には、心よりお見舞いを申し上げます。 台風による被害が収束しないうちにやってきた大地震。北海道は、台風や地震とはそれほど縁のない土地だ。だから地震のショックはもとより、余震の中での電気のない生活はどれほど辛かったか想像に余りある。 電気は貯められない。しかも、多すぎても少なすぎても停電になるので、常に需要に供給量を合わせていかなければならない。読売オンラインは、「電力会社は、発電する量と消費する量がおおむね一致するように調整している」とサラッと書き流していたが、それがどれだけ難しいことか。 電気需要は、まず、季節によって大きく変動するし、寒波や猛暑、高気圧の居座りなど、中期的変動もある。平日と週末でも変わる。1日の中でも、巨大ビルが目覚め、工場が稼働し始めると、それに合わせて各発電所が出力を上げていく。W杯やオリンピックの自国戦があれば、休日や夜間でも

    「北電ブラックアウト」は人災だったと言えるこれだけの理由:‪現代ビジネス‬
    taberu_hakodate
    taberu_hakodate 2018/09/14
    当初復旧見通しが立たなかったとこを、24時間でとりあえずなんとかしてくれた北電には感謝しかないよ。
  • TOKIO強制わいせつ事件、「あの一言」が全てを台無しにした(原田 隆之) @gendai_biz

    過熱報道を見て思うこと 人気グループTOKIOの山口達也メンバーが、女子高校生に対する強制わいせつ容疑で書類送検された。 歴史的な南北首脳会談の前日であるにもかかわらず、ワイドショーばかりかニュース番組もこれをトップで報じ、人の謝罪会見の場面が長々と流された。 国民的人気グループのメンバーによる性犯罪容疑というのは、確かにショッキングであるし、復興支援や東京オリンピック・パラリンピックなどに関する活動も行っているため、多方面に影響を及ぼす事態であることはわかる。 しかし、それにしても、隣国の歴史的イベントであり、わが国にとってもわれわれ自身の生命や安全がかかっている朝鮮半島の核問題や、拉致家族問題の解決が大きく動き出すかもしれない会談よりも、これが大事なニュースなのだろうかと、毎度のこととはいえ呆れてしまった。 さらに、被害者やその家族にしても、どのチャンネルに変えてもこれだけ長々と見た

    TOKIO強制わいせつ事件、「あの一言」が全てを台無しにした(原田 隆之) @gendai_biz
    taberu_hakodate
    taberu_hakodate 2018/05/01
    依存症で入院しかけてる人に酒の過ちは自分で治せゆーてもシャーないやん。
  • これからの報道に自社サイトは必要なくなるのか? 脱中心・分散型メディアの可能性(佐藤 慶一) @gendai_biz

    バズフィードにウェブサイトは必要ない? これからの報道を考えたとき、媒体社(発信者)のウェブサイトの重要性は下がるのかもしれない。2014年8月に米ビジネスインサイダーが公開した記事によれば、大手ニュースサイト「バズフィード」共同創業者でCEOを務めるジョナ・ペレッティ氏の「ブレインストーミングのなかでバズフィードはウェブサイトさえ必要ないと思う」との発言を編集長のベン・スミス氏が振り返ったという。 ビジネスインサイダーの記事タイトル(The Next Big Media Company Might Have No Website Or App At All)ではアプリさえいらないかもしれないと謳っている。この話題について国内では、スマートニュース執行役員の藤村厚夫氏が個人ブログにて「"バイラル"の次にくるもの/『分散型 BuzzFeed』構想の衝撃」と題したエントリーで取り上げている。

    これからの報道に自社サイトは必要なくなるのか? 脱中心・分散型メディアの可能性(佐藤 慶一) @gendai_biz
  • 「中部電力浜岡原発を内部取材。「フィルター付きベント工事」「失敗に学ぶ回廊」の安全思想で再稼働できるか() @moneygendai

    「中部電力浜岡原発を内部取材。「フィルター付きベント工事」「失敗に学ぶ回廊」の安全思想で再稼働できるか 九州電力川内発電所(1、2号機)を先頭に再稼働の動きが格化する加圧水型原子炉(PWR)を持つ原子力発電所と違い、沸騰水型原子炉(BWR)を持つ原子力発電所の再稼働へ向けた歩みは相変わらず鈍いままだ。 その原因は、東日大震災で大きな事故を起こした東京電力福島第一原発の1~3号機がBWRだったことにある。政府は、原子炉のタイプの違いに着目し、「PWR=安全」「BWR=危険」と印象付ける議論を容認し、そのムードに乗じてPWRの再稼働を優先する姿勢を採ってきた。 しかし、日経済の根幹を左右しかねない原発戦略をそんな単純なイメージ論で決定するのはあまりにも乱暴だ。 筆者は今月初め(1日)、一連の原発稼働停止騒動の発端になった中部電力浜岡発電所を現地取材して、改めて、この問題に疑問を抱いた。今

    「中部電力浜岡原発を内部取材。「フィルター付きベント工事」「失敗に学ぶ回廊」の安全思想で再稼働できるか() @moneygendai
    taberu_hakodate
    taberu_hakodate 2014/05/22
    父が浜岡でしていた安全性を高めるためのアレコレの仕事、具体的にはわからないけれど、原発の是非は別としてしっかり取材してくださっていてありがたいし、嬉しく思います。わしも取材に行きたい。
  • 「ロシアが悪い、プーチンが悪い」は本当か!? クリミア編入騒動で浮き彫りになる西側の傲慢とダブルスタンダード(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    ロシアが悪い、プーチンが悪い」は当か!? クリミア編入騒動で浮き彫りになる西側の傲慢とダブルスタンダード ウクライナについての報道を見ていると、おかしなことばかりだ。ドイツのニュースはクリミア情勢一色で、欧米が対ロシア制裁に踏み切り、さらに日がその列に加わったということまで逐一報道された。日の動向をここまで仔細に取り上げるのは、珍しいことだ。 ドイツメディアの論調では、ロシアウクライナの主権を踏みにじり、侵略し、国際法を破ったので、厳しく制裁しなければいけないという。独シュタインマイヤー外相は、「今になって既存の国境を変更するというのは、信じられない事態であり、これが認められるなら、将来、エンドレスの紛争があちこちで始まることになる」と言った。 この主張、「ロシアが悪い、プーチンが悪い」というのは、アメリカの言い分の通りで、それにEUが追随している状況だ。そして日も同様に、17

    「ロシアが悪い、プーチンが悪い」は本当か!? クリミア編入騒動で浮き彫りになる西側の傲慢とダブルスタンダード(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
  • 1