ブックマーク / www.asahi.com (838)

  • 放射性廃棄物、30年代にも保管容量超え 原子力機構:朝日新聞デジタル

    原子力研究開発機構は31日、高速増殖原型炉もんじゅ(福井県)など79の原子力施設について、約70年間の廃止に向けた工程表案を発表した。多くの施設で廃止措置を並行して行うのは前例がなく、2030年代前半にも放射性廃棄物の保管先が足りなくなる可能性がある。巨額の費用や人材の確保など課題は山積みだ。 年末に正式な工程表を出す。今回の案では、原子力機構がもつ89の原子力施設のうち79施設を対象にした。廃止未定の37施設については、運用60年を目安に廃止すると仮定して集計した。 工程は3段階あり、第1期(~28年度)で、もんじゅや東海再処理施設(茨城県)など廃止が決まった施設で燃料取り出しなどの作業を進める。第2期(29~49年度)には、今後廃止が決まる施設などで作業が格化。第3期(50年度~)は約40年続き、今世紀後半にほぼ完了を見込む。高速増殖実験炉「常陽」(茨城県)は第3期になる。 運転

    放射性廃棄物、30年代にも保管容量超え 原子力機構:朝日新聞デジタル
    tach
    tach 2018/09/02
    廃炉を進めてもあと十数年経つと作業に伴って出てきた放射性廃棄物の保管場所が無くなる見込み
  • サイト遮断で「監視進む」 総務省職員の発言に会議混乱:朝日新聞デジタル

    漫画などの海賊版サイト対策のあり方を議論している政府の検討会議で24日、特定のサイトを見ることができないようにするため政府が打ち出したサイトブロッキング(接続遮断)について、総務省の職員が「ネット社会のあり方が監視の方向に進む」と否定的な発言をした。これに対し、一部の第三者委員が反発。会議を主催する事務局が「政府一丸となって対策をまとめたい」と弁明に追われた。 政府は4月に「漫画村」など海賊版3サイトを名指しし、接続遮断を容認する方針を表明した。遮断するためにはネットの利用者がどんなサイトを見ているのかすべてチェックする必要があるため、憲法で定められた通信の秘密を侵害するという意見がある。一方で、遮断以外に有効な対策はないとして立法化を目指す意見もあって激しく対立しており、検討会議の議論の行方に注目が集まっている。 24日に開かれた政府の知的財産戦略部の検討会議の5回目の会合には、出版社

    サイト遮断で「監視進む」 総務省職員の発言に会議混乱:朝日新聞デジタル
    tach
    tach 2018/08/25
    サイト遮断は憲法違反と総務省の役人に指摘されて「あぜんとした」弁護士の林いづみ委員にあぜんとした。弁護士資格剥奪でいい。著作権保護の為に通信の秘密まで犠牲にするのか?別な手段方法を考えるのが当たり前
  • 中国に現れた「暗黒郷」 秩序なきネット空間の主権争い:朝日新聞デジタル

    自由か、管理か。インターネット空間のあるべき姿を巡り、世界が揺れている。 5月末、中国雲南省の省都・昆明の駅で、行き交う人の波に警官が鋭い視線を飛ばしていた。一見しても気がつかないが、彼らがかける眼鏡には、先進の技術が詰め込まれていた。 顔認証機能付きの「ハイテク眼鏡」。相手の顔を見ると、警察のデータベースと照合され、容疑者の疑いがあれば警告音が鳴る。その間、わずか3秒以内。警官の視界には、容疑者の人相とどの程度一致したかという情報が、まるで2メートルほど先のディスプレーを見ているかのような感覚で浮かぶ。 広東省深圳の横断歩道に設置された監視カメラも、顔認証機能で道行く人々の顔を識別している。信号無視をする人がいれば直ちに身元を割り出し、名前などの情報とともに見せしめのように警察のホームページなどに映し出す。 プライバシーのない監視社会は、SFの世界では「ディストピア(暗黒郷)」と呼ばれて

    中国に現れた「暗黒郷」 秩序なきネット空間の主権争い:朝日新聞デジタル
    tach
    tach 2018/07/28
    顔認識サングラスかけて街頭に立ってる中国の婦人警官スゲー。中国はやっぱり未来だな。あんまりそっちの方には行きたくない未来なんだけど…
  • 原発新増設「とても競争力持てない」 IEA元事務局長:朝日新聞デジタル

    田中伸男・元国際エネルギー機関(IEA)事務局長が23日、都内のシンポジウムで講演し、原発を新設・増設した場合、「(経済性の)競争力は太陽光発電に比べてない」と指摘した。 田中氏は原発メーカーなどでつくる日原子力産業協会理事を務めるなど原発推進派として知られる。シンポジウムは自然エネルギー財団が主催した。 田中氏は「IEAが昨年の報告で『多くの国で太陽光が最も安くなる』と指摘したことにショックを受けた」と発言。海外で再生可能エネルギーの価格破壊が進み、1キロワット時あたり数円の事例も出ていることなども指摘した。 一方、原発は東京電力福島第一原発事故以降、安全対策費がかさみ、コストが上昇している。原発の新増設について田中氏は「1基1兆円以上かかり、べらぼうに高い。とても競争力を持てない」と述べ、新増設に否定的な見方を示した。 原発再稼働が進まない現状について「国民の理解がないから」だとし、

    原発新増設「とても競争力持てない」 IEA元事務局長:朝日新聞デジタル
    tach
    tach 2018/07/24
    現行の技術水準下の原発が経済的に元が取れないことを事実上認めている。結局過去の原発拡大行政は補助金目当ての利権産業に操られた非理性的な暴走だったんじゃないか? 下手すりゃ国家的犯罪行為だよ
  • 【第10回】お墓の消費者全国実態調査(2018年)

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    【第10回】お墓の消費者全国実態調査(2018年)
    tach
    tach 2018/07/13
    前著『魔法の世紀』が面白かったから今回も予約しておこう…ていうか、もう売ってるじゃん、何寝惚けてるんだ自分orz
  • (社説)東海第二原発 再稼働は無理筋だ:朝日新聞デジタル

    原子力発電(原電)が再稼働をめざす東海第二原発(茨城県)について、安全対策が新規制基準を満たすと認める審査結果を、原子力規制委員会がまとめた。国が設備面の安全性をチェックする手続きは、最大の関門を越えたことになる。 だが、首都圏の北端にあり、40年間の運転期限が迫る古い原発の運転には、疑問や課題が山積している。それらを解消しないまま、無理を押し通すことは許されない。 最初の疑問は、老朽原発の事故リスクを減らすためのルールとの兼ね合いだ。 福島第一原発の事故後、原発の運転期間を原則40年とする規制が導入された。規制委の認可を条件に最長20年の延長もできるが、法改正の際、政府は「極めて限定的」と説明した。 にもかかわらず、すでに関西電力が運転延長を申請した3基はいずれも認められた。東海第二も延長の審査は残っているが、認められれば「40年ルール」はさらに骨抜きになる。運転期間の規制のあり方そ

    (社説)東海第二原発 再稼働は無理筋だ:朝日新聞デジタル
    tach
    tach 2018/07/05
    周辺人口が100万人もあるのに3.11の時危うくメルトダウンしかかった老朽原発東海第二を原電存続のために再稼働させようとしている東電はもはや国賊。やっぱり東電は解体して経営者は刑務所に入れた方が良いと思う
  • 東京湾への放射性セシウム流入続く 河口付近の泥に集積:朝日新聞デジタル

    東京電力福島第一原発の事故で出た放射性セシウムは、東京湾に流入し続けており、事故から5年を過ぎても河口付近で集積がみられた――。山崎秀夫・近畿大元教授(環境解析学)が、そんな調査結果をまとめた。山崎さんは「コンクリートなどに付いた放射性セシウムは一度では洗い流されないので、今後も流入が続くだろう」と指摘している。 福島の事故では、半減期が約2年のセシウム134と約30年のセシウム137が同時に放出された。両者の放射能の総量は5年で約半分に減ったとみられるが、調査地点によっては事故直後よりも高い値が検出された。 2016年7月に東京湾の旧江戸川河口で採取した泥からは、最高で1平方メートルあたり約10万4千ベクレルの放射性セシウムを検出。同じ地点で事故の5カ月後に測定した際は2万100ベクレルで、約5倍に増えていた。千葉県などの地面に残っていた放射性セシウムが河川経由で集められ、海底に積もった

    東京湾への放射性セシウム流入続く 河口付近の泥に集積:朝日新聞デジタル
    tach
    tach 2018/06/07
    経過記録としてブックマーク。江戸前の魚介類はちょっと厭だ。原発事故で中断していた利根川・荒川上流部のサイクリングは再開しようかな
  • 高速炉、仏が計画縮小へ 日本政府、なお巨額投資の意向:朝日新聞デジタル

    が国際協力を進めようとしている高速炉「アストリッド(ASTRID)」計画について、開発主体のフランス政府が建設コスト増を理由に規模縮小を検討している。日政府がこだわる核燃料サイクルは一層見通せなくなったが、計画への巨額投資を続けようとしている。1兆円以上をつぎ込んだ高速増殖炉「もんじゅ」(福井県)がまともに動かないまま、廃炉に至った失敗を繰り返しかねない。 アストリッドは仏国内に2023年以降に着工し、30年代の運転開始をめざす。「原型炉」のもんじゅより一つ進んだ「実証炉」で、実用化(商業炉)の一歩手前と位置づけられる。 仏政府は当初は出力規模を60万キロワットと想定していたが、「建設コスト高のため、10万~20万キロワットに縮小する」と日政府に伝えた。数千億~1兆円規模とみられている建設費も日仏で折半するよう打診した。日政府は、もんじゅ(28万キロワット)の代わりにアストリッド

    高速炉、仏が計画縮小へ 日本政府、なお巨額投資の意向:朝日新聞デジタル
    tach
    tach 2018/06/01
    いよいよフランスまで高速炉から逃げ腰になり始めた。核燃料サイクルなんてもう絶望的じゃん。という事は原発の採算性も絶望的。日本の原発関係者もいい加減自己欺瞞から目覚めろよ
  • 「吹奏楽の聖地」普門館、今冬にも解体 跡地は緑地に:朝日新聞デジタル

    「吹奏楽の聖地」として長年親しまれた普門館(東京都杉並区)が今年の冬にも解体される。所有する宗教法人「立正佼成会」が22日午後発表した。耐震性の問題からホールの使用を中止して約6年。ついに姿を消すことが決まり、吹奏楽の関係者からは惜しむ声が上がる。 普門館は1970年に完成し、72年に全日吹奏楽コンクールの会場として初めて使われた。5千人を収容できる規模の大きさから開催地として定着し、77年以降はおもに中学校、高校の部が開かれた。ファンから「吹奏楽の甲子園」と呼ばれ、吹奏楽のシンボル的存在として人気を支えてきた。巨匠カラヤンとベルリン・フィルがベートーベンの「第九交響曲」を公演したことでも知られる。 2011年の東日大震災で他の大型施設で被害が出たことを受け、教団は翌12年に普門館の耐震調査を実施。震度6以上でホールの天井が崩落する恐れがあることが判明し、使用を中止することに。コンクー

    「吹奏楽の聖地」普門館、今冬にも解体 跡地は緑地に:朝日新聞デジタル
    tach
    tach 2018/03/23
    三十年以上昔近所に住んでいた。1977年にはカラヤン指揮のベルリンフィルがベートーヴェンの交響曲全曲演奏会をしたこともある。周辺には教団の風変わりな建物も建ち並んでいて新宿のビル群が望める不思議な場所
  • 市民活動や報道への規制、懸念も 都迷惑防止条例改正へ:朝日新聞デジタル

    規制対象を拡大する東京都迷惑防止条例改正案が22日、都議会の警察・消防委員会で可決された。29日の会議で可決、成立する見通しだが、市民活動や報道機関の取材を規制しかねないと懸念の声も上がっている。 この日の委員会で、条例案は共産を除く会派の賛成多数で可決された。審議は3日間、計約3時間。約40人がいた傍聴席から「都民の代表ならもう少しじっくり考えて」「最低だ」などと怒号が飛んだ。夕方には都庁前で70人ほどが抗議活動をし、ネット上では署名運動も起きている。 迷惑防止条例は、恋愛感情に基づく嫌がらせ行為を禁じているストーカー規制法とは異なり、恨みやねたみなど「悪意の感情」による行為などを規制している。 今回の改正で議論になっているのは「つきまとい行為等の禁止」について。これまでは、つきまとい▽粗野な言動▽連続電話▽汚物送付、が具体的な規制の対象だった。今回、監視していると告げること▽名誉を害

    市民活動や報道への規制、懸念も 都迷惑防止条例改正へ:朝日新聞デジタル
    tach
    tach 2018/03/23
    適用対象か否かの判断を警察に任せている点が危険。市民を守る最後の砦は法に明記された言葉だという認識が政党間に共有されていない事に驚く。立憲民主党名前が泣くぞ。自民党の名前に至っては最早たちの悪い冗談
  • 「佐川氏は一般人になった。招致は難しい」自民・森山氏:朝日新聞デジタル

    森山裕・自民党国会対策委員長(発言録) 佐川宣寿(のぶひさ)・国税庁長官が辞職の申し入れをされた。極めて残念なことだった。職を辞されるということは非常に重いこと。トカゲの尻尾ではなく、国税庁長官はアタマだと思う。(野党が求める佐川氏の国会招致については)一般人になられたわけで、難しくなったと申し上げた方が分かりやすいのではないか。(国会内での記者会見で)

    「佐川氏は一般人になった。招致は難しい」自民・森山氏:朝日新聞デジタル
    tach
    tach 2018/03/10
    自分達が住んでいるのが腐敗しきった最低の国だなんて誰も認めたくない事だけど、こうなってくるとそれはもう否定しようもない「現実」じゃないの? ああ、厭だ厭だ。散歩行ってこよう…
  • 偽投稿、周到に準備か 「米大統領選前、1000のツイッター突然始動」 ロシア疑惑:朝日新聞デジタル

    <div class=\"Section videoranking\" id=\"VideosSlide\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video#ranking-list-wrap\">動画ランキング</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\"><li class=\"Fst\"><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video\">動画一覧</a></li></ul>\n</div>\n<div class=\"VideosSlide cFix\">\n<div class=\"VideosListOuter\">\n<ul class=\"VideosList cFix\">\n<

    偽投稿、周到に準備か 「米大統領選前、1000のツイッター突然始動」 ロシア疑惑:朝日新聞デジタル
    tach
    tach 2018/02/18
    ネットを通じてロシアが米大統領選挙に干渉した事は最早確実であるもよう。野蛮な中央集権全体主義国家に民主主義社会の弱点を突かれた感じがして非常に不愉快
  • オリンパス、社員弁護士が会社提訴「公益通報に不利益」:朝日新聞デジタル

    精密機器メーカー、オリンパスがまた内部告発で揺れている。中国現地法人で不明朗支出を追及した幹部が1日付で異動した。この人事をめぐり、同僚の社員弁護士が公益通報者保護法違反のおそれを指摘するメールを社内の多数に送り、メールを禁じられた。そのため、この弁護士は会社を相手取って東京地裁に訴訟を起こした。 19日付の訴状によると、オリンパス中国法人の法務部長は、深圳(シンセン)の製造子会社が中国の税関当局とのトラブルを解決するため2014年に地元企業に支払った4億円について、贈賄の疑いがあると問題視。オリンパスは15年の調査で内部統制上の問題を指摘する報告書をまとめたが、贈賄までは認定しなかった。法務部長は第三者委員会を設置してさらに調査すべきだと主張し、昨年秋、社内に働きかけた。そうした中で11月末、東京の新設部署の室長付への異動を内示された。 これを知った社法務部勤務の弁護士は「報復人事

    オリンパス、社員弁護士が会社提訴「公益通報に不利益」:朝日新聞デジタル
    tach
    tach 2018/01/29
    自浄能力ゼロ? 大丈夫なのかお前ら? オリンパスのカメラ・ユーザーとしては困る(色味とコンパクトさが気に入っているのに…)
  • &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
    tach
    tach 2018/01/05
    石井七歩も好いな。アートはやっぱり下町から…なのか?
  • &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
    tach
    tach 2018/01/05
    海外からも観光客が訪れるという竹ノ塚のあさくら画廊。こういう記事を読むとやっぱりインターネットって好いなと思う
  • 森友・加計問題の著書巡り文芸評論家らを提訴 朝日新聞:朝日新聞デジタル

    朝日新聞社は25日、文芸評論家・小川栄太郎氏の著書「徹底検証『森友・加計事件』 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪」が、事実に基づかない内容で社の名誉や信用を著しく傷つけたとして、小川氏と出版元の飛鳥新社に5千万円の損害賠償と謝罪広告の掲載を求める訴えを東京地裁に起こした。 小川氏は同書で、森友学園への国有地売却問題や加計学園の獣医学部新設問題の社の報道について「朝日新聞自身が、どちらも安倍(晋三首相)の関与などないことを知りながらひたすら『安倍叩(たた)き』のみを目的として、疑惑を『創作』した」と記した。 また、加計学園の問題をめぐり、「全編仕掛けと捏造(ねつぞう)で意図的に作り出された虚報である」と言及。社が「総理のご意向」などと書かれた文部科学省の文書の存在を報じたことについて、「『総理の意向』でないことが分かってしまう部分を全て隠蔽(いんぺい)して報道し続けた」などと記述した

    森友・加計問題の著書巡り文芸評論家らを提訴 朝日新聞:朝日新聞デジタル
    tach
    tach 2017/12/25
    森友・加計に安倍晋三の関与無し? いや冗談はやめて欲しい。ちっとも面白くない。安倍晋三から何を見返りに貰ったんだろうね、その文芸評論家とやらは?
  • 「火山国」の原発、是非問う決定 伊方原発差し止め:朝日新聞デジタル

    高裁段階で初めて原発の運転差し止めを命じた四国電力伊方原発をめぐる広島高裁の判断。火山の「破局的噴火」といった、発生頻度は低いが影響ははかりしれない甚大災害をどう評価するかで、原発の新規制基準に照らし、従来とは異なる司法判断を導いた。電力業界からは困惑の声が上がった。 伊方原発の敷地に、過去に阿蘇噴火による火砕流が到達していないと判断するのは困難――。こう指摘し、広島高裁は同原発の運転を禁じる仮処分決定をした。 従来、原発をめぐる訴訟の最大の争点は地震・津波のリスクだった。しかし今回、決定が問題視したのは、約130キロ離れた阿蘇山の噴火リスクだ。原子力規制委員会は審査内規「火山影響評価ガイド」で、原発から160キロ以内の火山を検討対象としている。 過去の判断との大きな違いは、1万年に1度しか起こらないような自然災害であっても、規制委の基準に沿い、原発立地の適否を厳格に判断すべきだ、との姿勢

    「火山国」の原発、是非問う決定 伊方原発差し止め:朝日新聞デジタル
    tach
    tach 2017/12/14
    火山国に火山対応仕様でもない原発が50以上ある状態は異常で改められるべきだが日本滅亡を意味する破局噴火を判決理由とするのは論理的におかしい。極端から極端へ走り過ぎ。破局噴火でなくても原発は十分危険
  • 富岡八幡宮司、切られ死亡 襲った?弟と知人女性も死亡 東京:朝日新聞デジタル

    7日午後8時35分ごろ、東京都江東区富岡1丁目の富岡八幡宮付近で「女が刀を持って暴れている」と、通行人から110番通報があった。警視庁によると、八幡宮敷地内や近くの路上などで4人が頭や腹から血を流すなどして倒れており、3人の死亡が確認された。他に男性1人が重傷という。警視庁は刃物で切りつけられたとみている。 捜査1課などによると、死亡したのは宮司の富岡長子さん(58)と富岡さんの弟(56)、弟の知人の30代の女。重傷は長子さんの運転手の男性(33)。現場には、サバイバルナイフや日刀などが残されており、血が付着していたという。弟と女が長子さんらを襲った後、弟が女を刺し、弟自身も自殺を図った可能性があるという。4人の間に何らかのトラブルがあったとみて調べている。 現場は地下鉄門前仲町駅から東に約300メートル。富岡八幡宮は、江戸初期の創建で、将軍家の保護を受け、「深川の八幡さま」として信仰を

    富岡八幡宮司、切られ死亡 襲った?弟と知人女性も死亡 東京:朝日新聞デジタル
    tach
    tach 2017/12/08
    神社本庁離脱問題や神社本庁の改憲支持問題と絡めて考えるとこれも安倍晋三政権下だから起こった事件であるように自分に感じられる。厭だな安倍晋三。お前が大きな顔をしていると日本がどんどん暗くなる
  • 著作権保護期間「70年」など凍結へ TPP交渉で合意:朝日新聞デジタル

    米国を除く環太平洋経済連携協定(TPP)の参加11カ国による首席交渉官会合は1日、千葉県浦安市で3日間の日程を終えた。知的財産分野で10項目前後について効力を凍結する方向で一致するなど、議論は一定の進展を見せた。 各国は8~10日にベトナム・ダナンでTPP閣僚会合と首脳会合を開催。11カ国での発効に向けた大筋合意をめざし、残る課題について政治判断にゆだねる。日の梅和義首席交渉官は会合終了後、記者団に「ダナンでの合意に向けた機運は高まっている」と話した。 今回の会合では、米国のこだわりで協定に盛り込まれた一部項目の効力を凍結する方向で議論した。各国からは60近くの項目について凍結要望が出された。 知的財産に関する分野では、著作権の保護期間を作者の死後70年とする項目などについての凍結要望を、11カ国で議論した。著作権の保護期間は、ディズニー作品などを抱える米国が「70年」での統一を強く主

    著作権保護期間「70年」など凍結へ TPP交渉で合意:朝日新聞デジタル
    tach
    tach 2017/11/02
    知的財産権で利権産業化してた米国が抜けたら良い方向へ転んだ。こんな自由貿易協定なら理解できる
  • 米政権、バノン首席戦略官を更迭 「米国第一」の推進役:朝日新聞デジタル

    トランプ米大統領は18日、最側近のスティーブン・バノン大統領首席戦略官を更迭した。バノン氏はトランプ氏が大統領選に勝利した立役者で、排外主義的な「米国第一」政策の推進役だったが、政権内で深刻な対立を招くなど辞任を求める声が高まっていた。プリーバス前首席補佐官などホワイトハウス幹部の辞任や解任劇が相次いでおり、政権の混乱が続いている。 ホワイトハウスは18日、「今日がバノン氏の最後の日となることで合意した。バノン氏の貢献に感謝し、今後の幸運を祈る」との声明を出した。バノン氏と先月末に就任したばかりのケリー首席補佐官が会談し、辞任が決まったという。トランプ政権は発足から約7カ月のうちに、大統領首席補佐官、首席戦略官、国家安全保障担当補佐官という中核3ポストが全員入れ替わる異例の事態に陥った。 米ニューヨーク・タイムズによると、バノン氏は今月7日に、トランプ氏とたもとを分かつ方が良いと判断し、辞

    米政権、バノン首席戦略官を更迭 「米国第一」の推進役:朝日新聞デジタル
    tach
    tach 2017/08/19
    トランプの娘婿でNYユダヤ財閥御曹司のクシュナーとシリア攻撃を巡って対立・敗北した時点でやがてこうなることは見えていた。滅茶苦茶。やっぱりトランプってソ連崩壊過程におけるエリツィンみたいな感じ