タグ

考え方に関するtacticslifeのブックマーク (195)

  • ホリエモン×ひろゆき 語りつくした本音の12時間 「なんかヘンだよね・・・」 - 情報考学 Passion For The Future

    ホリエモン×ひろゆき 語りつくした音の12時間 「なんかヘンだよね・・・」 元ライブドア社長ホリエモンと元2ちゃんねる管理人ひろゆきの12時間に及ぶ対談ログ。格差社会、政治、裁判、メディア、お金、ゴルフ、事、恋愛、IT、教育、AV、風俗から子飼弾まで、大仕事の役割を終えた二人なだけに、もはや気張らず、何事にもあっさり、しかし、ばっさりと片付けていく。 Web進化論の象徴グーグルだって、こんな風に淡泊に料理されてしまう。 「西村 えぇ。サーバー利用コストが安いから強いっていうだけ。 堀江 それで、オバケサーバーでグレップ(テキストファイルから文字列を検索するプログラムの名称)みたいなことやっているだけ。 西村 まぁ、グーグルは、プロモーションが巧いですけどね。ほら、非営利企業っぽく見せるのが得意ですからね。」 かつて時代を席巻した梅田望夫氏のWeb進化論では、グーグルは超絶テクノロジー

  • 広告β:一方ロシアが鉛筆を使うには

    ちょっと好きなジョークがある。 アメリカNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、無重力状態ではボールペンが書けないことを発見した。 これではボールペンを持って行っても役に立たない。 NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。 その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!! 一方ロシアは鉛筆を使った。実話ではないらしいが、なにか、重要なことが含まれているような気がする。 トヨタだったか、彼らは「なぜ?」を5回繰り返すという。徹底的に考えて、カイゼンを進めていく。この徹底した態度は重要だ。しかしこれとはまた異なる、デザイナーの考え方が好きだ。彼らは、「なぜ?」から入っていって、最後は「もし〜だったら」で出てくる。

  • だるい - phaの日記

    最近どうも何だかいろいろ全てがだるくてめんどくさい。お金がないせいかもしれない。 僕がニートになってもヘラヘラ笑って適当にやってたのは働いていたときに貯めた貯金があったからなんだけど、その貯金も数ヶ月前についに尽きてしまい、現在はサイトのアフィリエイト収入とか、たまに人からの何か頼まれごとをやったりとか、古のせどりをちょこっとやったりとかで何とか月に10万くらいのお金は入ってきていてそれでギリギリ暮らしてはいるんだけど、やっぱりギリギリでちょっとキツい。何か買いたいものがあってもなかなか買えない。手元のMacBookとかiPodとかがもうかなりボロいので買い替えたいのだけどなかなかキツい。 うーむ、お金がないと行動が狭まるし、行動が狭まると気持ちも狭まるなあ。ようやくお金の大事さが少し分かってきたのかもしれない。だからと言って働こうという気にはまだならなくて、働く苦痛に比べたらまだダラダ

    だるい - phaの日記
    tacticslife
    tacticslife 2009/09/26
    自分ができることと、世間から求められていることの摺り合わせができてないような。だからこその「ニート」かもしれないが。問題を解決しているうちに何か見つかるかも。それが「お金」かどうかは別として。
  • 頭が悪い人向けの、ビジネス書の読み方 : けんすう日記

    20代での仕事のレベル 20代でどれだけいい仕事をするかで30代以降での仕事が決まるんだ、という話をどっかで聞いたことがあります。 僕が考えるに、20代の人がやる仕事って、仕事のやり方を知っているかどうかだけで成果が出ます。たいして能力の差はない気がしていて、向いている仕事をやりつつ、仕事のうまいやり方を知っていればたいてい評価されます。 評価されれば仕事もしやすくなりますし、楽しくなります。評価されている人にはいい仕事が集まるのでどんどん成長していくわけです。だから20代のうちに、仕事のやり方を勉強していたほうがいい。 しかし、、 しかし、僕は馬鹿なのです。馬鹿だから、基的に仕事ができなくて、というか小学生の頃から勉強も体育も美術も音楽もできないかわいそうな感じの子だったのです。 しかし、幸運なことに、自分が馬鹿であろうということは、うすうす自覚していたので、社会人になる前くらいからい

    頭が悪い人向けの、ビジネス書の読み方 : けんすう日記
  • 長文日記

  • 福岡の夜 (shi3zさんとの喧嘩) : 小野和俊のブログ

    8/5から三日間、昨年に引き続き、九州大学非常勤講師として高度ICTリーダー特論という大学院の授業で福岡に来ている。この授業では、日の大企業からはNECのシステム開発部長の池上さん、国際的なリーダーシップということで東京海上で世界中を飛び回っている牧野さん、外資系企業のマイクロソフト楠さん、ベンチャー企業のUEI shi3zさんと私、経産省の境さんと、様々な立場の講師がプレゼン、パネルディスカッション、グループワークなどに参加しながら授業を進めるというなかなか面白いタイプの授業である。 こうした諍いのことをネットに書くのもどうかとも思ったのだが、リーダーシップを論じるために呼ばれた講師同士が飲み会で喧嘩、ということになると、授業そのものが駄目なリーダーの見市のような様相を呈してしまうため、私たちが何を議論していたのかについて、shi3zさんにならって私の視点からもブログに書いてみよう

    福岡の夜 (shi3zさんとの喧嘩) : 小野和俊のブログ
    tacticslife
    tacticslife 2009/08/07
    その飲んでるところの様子をYouTubeにアップ汁!判断はそれからだ。
  • はてなアルバイト振り返り - Schreibe mit Blut

    はてなアルバイトになって1年が経った*1。仕事はどうですかとよく聞かれるのでたまには書いてもいいんじゃないかと思う*2。 僕が所属しているのはid:onishi,id:antipopが率いる運用チームで、これはダイアリー、グループ、ハイク、フォトライフといった各既存サービス(ブックマークなど一部除く)の保守改善や新機能提案をするチームだ。はてなアイデアに寄せられる不具合も基的に運用チームが担当する。新規開発だとダイアリーのコメント/トラックバック管理やはてな市民などに噛んだ。 僕たちエンジニアアルバイトははてなに入るとすぐに運用チームで数出社日の課題研修を受け、そのレビューを通して実戦投入される。はてなに入る前の感覚で普通に考えると恐ろしいが、一年間なんとかなったという気持ちもある。 趣味でプログラミングをやったことはあったが、バージョン管理、テスト駆動、チケット駆動、コードレビュー、ペ

    はてなアルバイト振り返り - Schreibe mit Blut
  • 長文日記

  • プロが独り立ちするためのたった一つの条件 : 404 Blog Not Found

    2009年04月24日12:00 カテゴリArt プロが独り立ちするためのたった一つの条件 というわけで、期待にお答え。 新人プログラマーがプロのプログラマーとして独り立ちするための7つの条件 - ハックルベリーに会いに行く はてなブックマーク - 新人プログラマーがプロのプログラマーとして独り立ちするための7つの条件 - ハックルベリーに会いに行く s/プログラマー/プロ/g しても使えます。 天才!:成功する人々の法則 Malcolm Gladwell / 勝間和代訳 [原著:OUTLIERS] 一万時間続けよ なんと簡単で、なんと難しい条件。 これを指摘しているのが、Gladwell の"OUTLIER"。邦訳は5月13日発売なので、詳評はもう少し後に上げる予定なのだけど、あえて一言でまとめると、「才能は、授かるものではなく培うものだ」ということ。そして、その「天才」が独り立ちできる

    プロが独り立ちするためのたった一つの条件 : 404 Blog Not Found
  • 全てのネットサービスを構成する「サービスの3原色」とは? - livedoor Blog(ブログ)

    2009年04月12日 全てのネットサービスを構成する「サービスの3原色」とは? 「光の3原色」という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。全ての色は「赤」「青」「緑」から構成され、この3つの色を構成する比率を変えることで、どんな色でも作り出せる、という概念です。 ネットサービスのコンセプトを「そもそも論」で点検する12の質問をガイドラインに、池邉CTOと、私とで、ライブドアのメディア事業部の各サービスについて責任者を、個別に呼んで、「そもそも、どうよ」からの議論をやる中で、「光の3原色」に似たような、ネット上のサービスを構成する「ネットサービスの3原色」的な概念を思い付きました。 ネットサービスを構成する「サービスの3原色」 ほとんどのネット上のサービスは、「Media」なのか「Community」なのか、「Tool」なのか、の3者択一のうちのどれかを基に置きながら、この3要素がカ

  • 「コピーの天才」が天才になれない理由 : 404 Blog Not Found

    2009年04月07日23:30 カテゴリArt 「コピーの天才」が天才になれない理由 半分、正解。 天才になれる秘密 - teruyastarはかく語りき すなわち、0点。 天才も秀才も、コピーが上手でコピーしまくるが、一つだけ違いがある。 秀才は、それによって生じた「内なる違和感」を無視して、コピーし続けることが出来る。 天才には、それが出来ない。 天才は、その「内なる違和感」を得るがためにコピーして、そして内なる違和感と全面対決の末に今までなかったものを生み出す -- 生き残ることが、出来た場合は。 Thomas Edison - Wikiquote Genius is one percent inspiration, ninety-nine percent perspiration. トーマス・エジソン - Wikiquote天才は1%のひらめきと99%の努力からなる。 洋の東西を

    「コピーの天才」が天才になれない理由 : 404 Blog Not Found
    tacticslife
    tacticslife 2009/04/08
    「コレジャナイ」と言えば、コレだ!つhttp://www.zariganiworks.co.jp/korejanairobo/
  • 大金持ちが、絶対に買わないモノを知っていますか? ~スタンリーの調査 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】

    あなたは、大金持ちが絶対に買わないものを、ご存じでしょうか? 土地? 家? 株? 車? いえ、大金持ちはそのほとんどを買うでしょう。 しかし実は、たった一つだけ、大金持ちが絶対に買わないものが存在するのです。 それは、アレなのです。 こんばんは。ゆうきゆうです。 というわけでかわらず、 「ゆうメンタルクリニック」 http://yucl.net/ にて生息しているわけなのですが。 最近、あるところ(患者さんではありません)から、こんな問い合わせの電話をいただきました。 「あの、先生は、露出症の権威とお聞きしたのですが…」 えーーーーーーーー! どっから!? どっから聞いたの!? ていうか、えーーー!? 「うつ」でも「不眠症」でもなく、「露出症」!? それ、どんだけピンポイント!? どんだけマニアック!? たぶん、 ⇒ http://yucl.net/man/18.html このマンガから、

    大金持ちが、絶対に買わないモノを知っていますか? ~スタンリーの調査 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】
    tacticslife
    tacticslife 2009/03/22
    「他人に委ねる」ことと「テラ銭高杉」なこととどっちが主要因か微妙。買った瞬間に半分テラ銭で持っていかれる宝くじだが、1割,2割程度だったら自分も買うかもしれない。
  • 思考錯誤 - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    tacticslife
    tacticslife 2009/03/10
    確かに「シックスセンス」の結末知って見たら、大して面白くもなかったかも(確認しながら2度目も見たけど)。
  • 今、"努力して手に入れたいもの"ってなんなのだろう - shi3zの日記

  • OS運用記録7月4

    OS test Log Jul/07 OS運用記録7月4 MacOSXの新着アプリテスト記録とトラブルシューティングは http://nmuta.fri.macserver.jp/ に移転しました。 10秒経っても移動しない場合はこちらをクリックしてください。 This site was moved. Please click here if you are not automatically redirected after 10 seconds.