タグ

2017年6月15日のブックマーク (6件)

  • Googleマイマップに訪問記録を登録して営業先を管理する方法

    今回は前回作成したマイマップにさらに訪問記録を登録して営業先の管理をしていく方法をご紹介します。 営業活動を行う際には営業先の名前や場所だけでなく 担当者名 訪問回数 アポイント記録 ステータス 営業課題 などの営業内容の記録・管理をしていくことが求められます。これらの情報をGoogleマイマップ上にまとめることで定例会議での営業内容確認に活用したり、「あれ、どんな場所だっけ?」と思った時に外出中でも営業先の情報を確認できたりと大変便利な営業ツールになります。 Googleマイマップには情報やメモを記録する機能があるので、その方法のご紹介を通じて訪問記録の管理方法をお伝えしたいと思います。 登録した場所に訪問記録を登録する方法 前回記事で作成したマイマップを例に紹介していきます。読者の皆様も前回記事を参考にご自身のマイマップを作成した後に記事の内容に取り組んでくださいね。 ①訪問記録やメ

    Googleマイマップに訪問記録を登録して営業先を管理する方法
    tadaken3
    tadaken3 2017/06/15
  • Googleマイマップで自分のオリジナルのマップを作成する方法【基礎編】

    今回はマイマップを作成する方法をご紹介します。 基礎編というタイトルにはしていますが、内容だけでも営業活動に十分活用できるレベルのマイマップを作成することが可能です。 ちょっとやり方を覚えれば簡単にマイマップを作成できるようになります。記事で作り方を学んでいきましょう! Googleマイマップファイルを新規で作成する まずは新規マイマップファイルを作成する方法をご紹介します。新規マイマップファイルを作成する主な方法は Googleドライブから作成する方法 Googleマップから作成する方法 の2パターンがあります。今回はスマートフォンではなくPCを準備してください! どの方法を用いても、Googleドライブ内にGoogleマイマップファイルが作成されます。 Googleドライブから作成する方法 個人的には一番簡単な作成方法だと思いますので、まずはこの方法でマイマップを作成してみるといい

    Googleマイマップで自分のオリジナルのマップを作成する方法【基礎編】
    tadaken3
    tadaken3 2017/06/15
  • Google Apps ScriptでTrelloの明日締切のカード数をチャットワークで通知する方法

    前回のおさらい TrelloのAPIから取得したJSONの情報加工してをスプレッドシートに保存しました。 前回のコードは以下のとおりです。 function getCardId() { var trelloKey = "XXXXXX";//keyを入力してください var trelloToken = "XXXXXX";//tokenを入力してください var listId = "XXXXXX";//リストIDを入力してください var url = "https://trello.com/1/lists/" + listId + "/cards?key=" + trelloKey + "&token=" + trelloToken; var res = UrlFetchApp.fetch(url, {'method':'get'}); var json = JSON.parse(respon

    Google Apps ScriptでTrelloの明日締切のカード数をチャットワークで通知する方法
    tadaken3
    tadaken3 2017/06/15
  • エクセルVBAコーディングガイドライン【随時更新】

    みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。 弊社でお仕事をする場合に、「こういうコーディングルールでやろうね」というのを、自分自身または一緒にお仕事をするパートナーさんにお伝えすべく、エクセルVBAのコーディングガイドラインを作ろうということになりました。 GoogleドキュメントやEvernoteで共有してもいいのですが、拙著「ExcelVBAを実務で使い倒す技術 」にもほとんど書いてある内容ですし、別に企業秘密とするほどのことでもないので、せっかくなら記事にしてしまえ! ということで、記事として書かせてもらっています。 あくまで、弊社ではこう…というものなので、いろいろとご意見、好み、その他、色々とあるかもしれませんが、一部でも皆様のご参考になれば幸いです。

    エクセルVBAコーディングガイドライン【随時更新】
    tadaken3
    tadaken3 2017/06/15
  • Windowsのコマンドプロンプトでディレクトリを移動する方法

    コマンドプロンプトの起動方法 Widnwosのメニューから起動する方法です。「スタート」>「すべてのプログラム」>「アクセサリ」>「コマンドプロンプト」とクリックして下さい。 すると以下のようにコマンドプロンプトが起動します。 今回はこのコマンドプロンプトに、以下のコマンドを実行ししていきます。ディレクトリを移動したり、ディレクトリのファイルを確認する方法を手を動かして学んでいきましょう。 ファイル一覧を表示するdirコマンド ディレクトリを移動するcdコマンド ディレクトリ構造を表示するtreeコマンド dirコマンドでディレクトリやファイル一覧を確認する では、コマンドの具体的な解説をしていきます。 まずはdirコマンドです。dirコメンドはサブディレクトリやファイル一覧を表示するコマンドです。dirコマンドでは現在いるディレクトリの直下のファイル・サブディレクトリが一覧で表示されます

    Windowsのコマンドプロンプトでディレクトリを移動する方法
    tadaken3
    tadaken3 2017/06/15
  • 初心者でも簡単プログラムでWindowsの効率化!VBScriptをやってみよう

    こんにちは!はじめまして。 あつもり(@atumori17)と申します。 「いつも隣にITのお仕事」で記事を投稿させていただくことになりました~。 読者にわかりやすい内容を心がけていこうと思います。 どうぞよろしくお願いします! 初心者でも簡単にできるプログラム言語、VBScriptの紹介をします。VBScriptの概要から、実際にプログラムをしてメッセージボックスを表示させるところまでの説明です。 VBScriptを使いこなすことでWindowsの業務効率化にも役立ちますよ。 VBScriptとは? はじめに、知らない方のための「VBScriptとは何か」について簡単に触れておきたいと思います。一言で言うなら「Windows上で動くプログラミング言語」です。VBSとかVBスクリプトと書いたりもします。 歴史は古く、1996年に当時主流だったインターネットブラウザのInternet Exp

    初心者でも簡単プログラムでWindowsの効率化!VBScriptをやってみよう
    tadaken3
    tadaken3 2017/06/15