タグ

子育てに関するtaesiraのブックマーク (86)

  • 大企業のプログラマーの年収は中小企業の1.5倍くらいあるそうな - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、マネ会さんに一記事を寄稿させて頂きました。色んな業種別の賃金の推移をざっくりまとめて見たのですが、思った以上に思った通りだったり、思っても見なかったりして、書いていてなかなか楽しめました(๑•̀ㅂ•́)و✧ わたしが籍を置いている会社は『情報サービス業』になるはずですが、統計上はここ6年間でお給料が1割も上がっていることになっているようです。ほんまかいな、と思いながら、少し角度を変えたデータも見てみました。 職種別賃金ランキング 前掲の記事では、『産業(業種)』を切り口に賃金のデータをまとめました。ですので、間接部門のスタッフも現場のエンジニアも関係なく、会社で行っている事業の種類をベースに分類されます。ただ実際には、同じ企業の中でも色んな職種がありますよね。そういった『職業別』の分類で年収額を整理してみるとこんな感じ。 ド―――(゚д゚)―――ン!

    大企業のプログラマーの年収は中小企業の1.5倍くらいあるそうな - ゆとりずむ
    taesira
    taesira 2016/11/18
    息子が将来の夢を語り出したときに参考にしよう…(ぁ
  • 他人に上手く助けを求められる人~ノックができる大人になるために - おのにち

    fujiponさんが人に助けを求められる人間である方が人生は生きやすい、という話を書いていました。そしてそうした練習を子どものうちにしておいた方が良いのではないか、とも。 上の子ども(もうじき中学生になります)が小学校に入学したばかりの頃、ちょうどそんなことを考えて色々わが家なりに取り組んでいたことを思い出しました。 今日は子どもたちを他人に上手く助けが求められる、自分の状況を周りに伝えられる大人に育てるためにした小さな練習について、書いていきたいと思います。 fujipon.hatenablog.com 我が家は両親2人、子ども2人の核家族。 5歳差の次男が生まれるまで長男は一人っ子で、結果大人と接する時間の長い子供でした。また初めての子育てと言うこともあり、私も夫も丁寧に接していたと思います。 後から気がついたのですが、彼は実に育てやすい「いい子」でした。 1歳を過ぎた頃から「お菓子は

    他人に上手く助けを求められる人~ノックができる大人になるために - おのにち
    taesira
    taesira 2016/11/17
    息子も長男さんと同じ雰囲気があり、おのにちさんちと育児方針が似てます。周りが大人だと、自分(子ども)の気持ちを尊重してくれて、強く発言しないで済んでたのかな。今後も長男次男さんの記事に期待!
  • 大事なのは失敗しないことじゃなくて、どうやって取り戻すかだ、という話。 - スズコ、考える。

    登校の数分前に… それは昨日の朝、登校のため家を出る時間の数分前、玄関周辺では我が家の3人の小学生が所狭しと登校の準備をしているときのことでした。 「おかあちゃん…!コンパス!コンパスがいるんだ!!」 と叫んだのは忘れ物大王の次男。 私「いついるの?」 次男「今日」 私「明日じゃだめなの」 次男「今日、絶対なの」 私「連絡帳に書いてなかったの?」 次男「書いた。で、先生が赤い字で【絶対】って書いてくれた。」 私「その連絡帳は昨日の準備のときに開いた?」 次男「開いてない」 私「で、前に買ってあげたコンパスは?」 次男「……………………無くした」 怒る私とパニクる次男 文字で書くと淡々と冷静に話してるように見えるかもしれませんが、ここまででだいぶムキーーーーー!ってなっている私の様子を察した次男が 「もうだめだ〜〜うわ〜〜〜〜〜〜ん」とパニックに陥る寸前… 叱ってもどうにもならないのは分かっ

    大事なのは失敗しないことじゃなくて、どうやって取り戻すかだ、という話。 - スズコ、考える。
    taesira
    taesira 2016/11/17
    何かあったときに、どうするか、ということ。
  • 「テロなんてなんの意味も無いよね」と言われて考えたこと - スズコ、考える。

    「テロなんてなんの意味も無いよね」 今朝のこと。 卓を囲みながらニュースを見ていたらパリのテロから1年という話題が放送されていました。 熱心に見入る子供たち、それぞれ何を思っているんだろう…と思っていたら次男が言いました。 「ねえお母ちゃん、テロなんてなんの意味も無いよね、やらなければいいのに」 返答に困りました。 「うん、そうだね」とは言えなかった。 「違うよ、意味はあるよ」とも言えなかった。 「やらなければいいのに」の部分には全面的に同意できるのだけれど、「なんの意味も無い」の部分についての答えが出ない。 うーんと考え込んでいたらテレビはまた次の画面に進み、次男もなにごともなかったようにそれを見ながら朝ごはんをべ続けていました。 「なんの意味も無く」はないのかもしれない とても難しい問題だ、と思いました。 テロ行為は非難に値する、絶対にやってはいけないことだということはわかります。

    「テロなんてなんの意味も無いよね」と言われて考えたこと - スズコ、考える。
    taesira
    taesira 2016/11/15
    子どもの考える力。親の関わり。どう話したらいいのかなぁ。親自身が興味持つことかな。
  • マイクラ一家 - シーホースとナッツ

    taesira
    taesira 2016/11/13
    前々から面白そうと思っていたが幼稚園児でも出来るのか…。我が家で自然とか理解出来るかなぁ。面白そう。検討の価値あり。
  • 失礼な!子どものTwitterを監視なんてしませんよ!! - 斗比主閲子の姑日記

    エゴサーチをしていたらこんなコメントを見つけました。 母親はどこまで息子のTwitterを監視しているのか? | オモコロ トピシュさんっぽい 2016/11/04 16:43 はてなブックマーク - 母親はどこまで息子のTwitterを監視しているのか? | オモコロ ひょっとして母親さんははてなIDもちでIDはtopisyuというのではと二瞬ぐらい思ったりしたのは二階で告白しときます 2016/11/05 14:21 高校生ぐらいの息子さんのTwitterをチェックしているお母さんの匿名インタビュー記事なのですが、このお母さんが私っぽいと思ったということらしいです。そんなことしませんよ!服のふわったとした感じからするとid:kobeni_08さんですよ!! Twitterを使う能力はまだない そんな冗談は置いておいて、まず前提として、うちの子どもたちはまだそんなに大きくありません。記事

    失礼な!子どものTwitterを監視なんてしませんよ!! - 斗比主閲子の姑日記
  • 長男が骨折しました。 - 適度に、適当に。

    月曜日のことです。 夕方帰宅すると、 「足ひねった、痛い」 と長男が言いました。 どうしたのかと聞くと、学童保育所からの帰り道、 友達と一緒に歩道を歩いていて、 自分一人だけ、段差を踏み外して右足をグキっとひねったとのこと。 転びもしなかったし、痛いけど我慢できないほどではない、と言います。 なので、その晩は様子見。 翌朝(火曜日)、私は、長男が足をひねったことをすっかり忘れていたのですが、 起きてくるなり、「痛い」と泣きそうな長男。 いつも、2mm位の擦り傷ができても「痛い」と言う痛がり長男なので、 実際にはどの程度痛いのかよくわからないし、 見たところ腫れてもいないし、あざにもなっていない。 自分自身のケガだったら「軽い捻挫?」と放っておくレベルかな、と思いつつも、 子どものことなので、念のため整形外科に行ってみることにしました。 思えば、この「念のため病院に」という判断は、私にしては

    長男が骨折しました。 - 適度に、適当に。
    taesira
    taesira 2016/10/31
    「ねん挫と言うのは靭帯の損傷を言いますが、子どもの靭帯はとてもしなやかなので、大人のように傷めることはあまりありません。大人がねん挫する状況だと、子どもは骨折してしまうことが多いです」/気を付けよう!
  • 仕上げ磨きを嫌がる子への究極の対処法!3歳の歯磨きは愉快に乗り切れ! - 時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那

    「お母さん、この子虫歯になりかけていますね」 3ヵ月に一回の定期検診とフッ素塗布の日に突然告げられた次女3歳の虫歯疑惑 正直なところ 虫歯と虫歯になりかけの違いがよくわからない! 虫歯なりかけっていずれ虫歯になっちゃうの? 「虫歯になりかけのものは仕上げ磨きを丁寧にやれば改善できます」 ・歯の表面にまだらの白濁がある ・歯の溝が茶色っぽい =初期虫歯(虫歯になりかけの証拠) 優しいお医者さんはそう答えてくださいました。 次女3歳の初期虫歯を改善すべく、 その日から母と子の壮絶な歯磨き戦争が勃発したのです。 幼児の仕上げ磨きは必須です5歳以降ならなんとなく理解できる歯磨きですが、 3歳の次女にとっての歯磨きは飴を舐めるのと一緒です。 ・歯磨き粉おいしい ・噛みごたえあるね ・キュアップラパパ~!(魔法の杖) 大抵が磨いてないか、磨けていないかの二択だからこそ、大人の人がやる仕上げ磨きが来の

    仕上げ磨きを嫌がる子への究極の対処法!3歳の歯磨きは愉快に乗り切れ! - 時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那
    taesira
    taesira 2016/10/31
    手品素敵。やってみよう。
  • 「3才のルール ドッチボール」の巻 - 晴れときどき、コーヒーとパン

    taesira
    taesira 2016/10/18
    切ない…!がんばれ3歳児ー!
  • 子どもが感動するママによる魔法術5選〜愉快な子育てのすすめ - 時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那

    今日の記事は当にくだらないですよ! ここだけの話 わたしの娘たちは ママは魔法使い! って思ってるんです。 なんの変哲のない一日をちょっぴり愉快に過ごしてみたい子育てママにおすすめの魔法術を今日は伝授します。 ママによる魔法術5選 信号機の赤を青に変える魔法「見ててね、ちちちんぷいぷいのぽ~ん!!」←適当 コンビニに行きたいとごねる我が子 お腹が空いたと騒ぐ車内 仕事を終えて保育園に子どもたちを迎えた後はいかに穏やかに家に帰るかが課題です。 幸い、わたしは赤信号を青信号に変える魔法が使えるのでそのおかげで子どもたちを寄り道させることなくスムーズに帰路に達することができます。 シャンプーが10秒で終わる魔法長い髪の娘たちはどういうわけかお風呂の時間が大嫌い。 中でも泡や水が目にかかりそうな洗髪は大の苦手です。 でもわたしはシャンプーをたったの10秒で終わらせる魔法を知っているのでそのことを

    子どもが感動するママによる魔法術5選〜愉快な子育てのすすめ - 時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那
    taesira
    taesira 2016/10/18
    素敵な魔法!私も魔法使いになります。
  • 冬園服嫌いなゆめり。。。着せるか着せないか母、困惑中であります! - 在宅ワーママのストレス発散♪ぷちご褒美カタログ♫

    10月もなかば幼稚園では絶賛冬服移行期間でありますが・・・ ゆめりは断固冬服拒否であります"(-""-)" どうしたら着てくれるんだー ゆめりは幼稚園の冬服が嫌い ゆめりが幼稚園の冬服が嫌いな事に気が付いたのは入園式の日でした。。。 この園服が嫌で入園式に行くのに大変でした(-"-) 「ゆめりこれ(制服)キライなのー(怒)」という怒り方をするのですがゆめりの雰囲気から察するとゆめりはあいりの通っていた幼稚園の制服を着れるもんだと思っていたのが違かったのが嫌だったんですね。 あともう1つ毎日同じ服を着るのが気に入らない・・(^^; 制服が嫌いという概念が無かったので母とても驚きました! それでも夏服はまあまあお気に入りだったんのでそこまで大騒ぎはしなかったのですがまた冬服に戻りゆめり不機嫌MAX。。。 毎朝どうしようか悩みどころであります*1 個人を優先させるか集団に慣れさせるか 最初はとに

    冬園服嫌いなゆめり。。。着せるか着せないか母、困惑中であります! - 在宅ワーママのストレス発散♪ぷちご褒美カタログ♫
    taesira
    taesira 2016/10/18
    母勉の話題が出てくるとは。メルマガ読んでます。
  • 【レビュー】レゴWeDo 2.0で幼児からロボット&プログラミング学習! - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!

    もう4ヶ月も前ことですが、ロボット教室の無料体験に行きました。 ダイちゃんは大満足で「入会したい!」と熱くなっていたのですが、ショウちゃんを入れてあげられないことがかわいそうだったのと、月1万円+教材費3万円の費用が我が家には厳しく断念しました。 しかし理系の旦那くんにスイッチが入り、8月から毎週日曜日に旦那くんによる『イメトモ家 ロボット&プログラミング教室』が開催されています! そしてイメトモもダイちゃんの隣でこっそりと学ばせてもらっています。 PCなんて触ったこと無く、英語もほとんど解らないダイちゃんが、気がつけばわずか2ヶ月ほどで簡単なスクリプトを自分で書けるようになり、ただただびっくりしています(O_O)‼︎ いくつか教材を取り入れたのですが、今回は第一弾として8月からやりはじめた「レゴ WeDo 2.0」を紹介したいと思います! レゴWeDo 2.0とは みなさんご存知のレゴ。

    【レビュー】レゴWeDo 2.0で幼児からロボット&プログラミング学習! - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!
    taesira
    taesira 2016/10/18
    面白い!ちびにはまだ早いけど、将来のプレゼント候補にしよう。
  • 効率的ではなく面倒なので、子どもをあまり叱らない - 斗比主閲子の姑日記

    子育ては、子どもが自立するためにするものです。 子どもが自立するためには、親は多くのことを子どもに教えることになります。子どもが物を覚えてくれるためのインセンティブとしては、『叱る』と『褒める』とに大別されます。 この二つのうち、私はあまり叱らないようにしています。理由は、叱るのが非効率だからです。疲れるからです。面倒だからです。時間がかかるからです。 子どもの好ましくない行動は注意を向けず、自立に向けた好ましい行動に注意を向け、認めて、褒めるようにしています。 私にとっての子育ては、ゲームのようなエンタメです。ゴールは子どもが自立すること(自立できるレベルに達すること)で、その自立までのプロセスを楽しむRPGゲームのようなものです。 一般的にRPGゲームでのレベルアップは、最初の拠点の近くに登場する雑魚モンスターで時間をかけるのが好きな人もいれば、アイテム課金をして早くレベルアップさせた

    効率的ではなく面倒なので、子どもをあまり叱らない - 斗比主閲子の姑日記
  • 宇多田ヒカルさんの「Fantôme」と、母のこと - kobeniの日記

    6年間の「人間活動」を終えて、戻ってきた宇多田ヒカルさんの新しいアルバム「Fantôme」を聴きました。私はもともと彼女の熱心なファン、というわけではないのですが、このアルバムに関しては、とても素晴らしいと思いましたし、強く心を揺さぶられました。 それは、「花束を君に」という曲だけでなく、他にも、明らかにお母様の死が影響を与えているなという曲があったためです。私は、2013年に母を亡くしており、曲のいくつかが「ほんとうによくわかる」と思いました。 もうひとつ共通点があり、母親の死と前後するようにお子さんが生まれていることです。母を看取る時に、私のお腹の中には次男がいました。宇多田さんは「SONGS」(NHKの歌番組、2016年9月放映)という番組で、「母の死後、もし子どもが産まれていなかったら、また歌おうという気になれなかったかもしれない」というような趣旨のことを言っていました。死と生の両

    宇多田ヒカルさんの「Fantôme」と、母のこと - kobeniの日記
    taesira
    taesira 2016/10/18
    泣いた。通勤電車内だというのにw
  • 死にもの狂いで2歳児を子育て中のママへ。横から目線の育児本、できました。 - 旧・望月志乃の ひびわれたまご

    この度、わたくし志乃も企画・制作・編集・デザインに関わった育児が、ついに昨日、発売になりました(なんと私の誕生日!)。 第一次反抗期(イヤイヤ期)の2歳児相手に毎日「ギリギリ」なお母さま方に、ぜひ読んでいただきたい一冊です。 70%のママが「育児を読んで落ち込んだことがある」と回答 「横から目線の育児」をコンセプトに現役ママ10名が制作 上からじゃなく、横で孤独なママに寄り添うような育児にしたい! ランキング形式で「2歳児育児あるある」を紹介&解説! 内容サンプル・見 「2歳児サバイバルライフ」ここがオススメ! こんな人にオススメ! 仕様・価格・ページ数について メディア掲載情報 10月15日の河北新報夕刊にて大きく取り上げていただきました! CATV「みんなのテレビ」にてご紹介いただきました 購入方法について 70%のママが「育児を読んで落ち込んだことがある」と回答 そして過

    死にもの狂いで2歳児を子育て中のママへ。横から目線の育児本、できました。 - 旧・望月志乃の ひびわれたまご
  • 娘の体調が悪くなったら、すぐに外出できる準備をする。 - とんとんと。

    お昼頃、保育園で嘔吐→お迎え お昼頃、娘が嘔吐したと保育園から連絡が。迎えに行くと、娘は園長先生に抱っこされて寝ていました。 私が抱きかかえると、目を覚ましてふぇーんと泣き出す娘。。そのまま娘を抱っこして帰宅。帰り道ではいろいろおしゃべりしてくれましたが、家に着くとホッとしたのかまたグスグス泣き始めました。 すぐにベッドへ行き添い寝すると、数分で寝息が聞こえてきました。 娘が寝た後、ママバッグに荷物を詰めて玄関へ もちろん、お出かけするためではありません。 小さい子どもは体調が変わりやすいので、何かあった時すぐに病院に向かえるよう、お出かけ用のママバッグを玄関に置いておくのです。 バッグの中には 着替え オムツ 手ぬぐい お尻ふき 小さなぬいぐるみ 母子手帳ケース が入ってます。普段のお出かけグッズ+αという感じです。 これとは別に、財布とハンカチを入れたポシェットも用意します。 ストロー

    娘の体調が悪くなったら、すぐに外出できる準備をする。 - とんとんと。
    taesira
    taesira 2016/10/13
    日常の心構え。備えよう。
  • 長男の二次障害 - フミログ

    fumikichi2525.hatenablog.com 先日のこの記事では、長男に転換性障害の症状が出たことを書きました。 程度の差こそあれ、転換性障害はこれまで何度か長男を苦しめてきました。 長男には他にも二次障害(元々の困難さとは別の二次的な情緒や行動の問題)を抱えています。 解離性障害 解離とは、つらい体験を自分から切り離そうとするために起こる一種の防衛反応で、健康な人でも起こる事なのだそうです。 解離によって日常生活に支障をきたす様な状態を解離性障害と呼ぶのだそうです。 解離性障害は、発達障害や知的障害を持っている人は割合として多く発症するのだとか。 普通の人より心のキャパが小さいので、解離しやすいのだそうです。 長男の場合は、記憶がすっぽりと抜け落ちる、体が一時的に動かなくなる、目が見えにくくなる、けいれん発作、振戦(体の震え)、意識がもうろうとする、意識がなくなるなど、様々な

    長男の二次障害 - フミログ
  • 各駅停車の人生だけど - Mana Blog Next

    半年を振り返って 会社員に復帰して半年経ちました。 1才の次男は4月から保育園に入ってからウィルスをもらってきて、6月に肺炎で入院。退院後も体調崩して保育園お休みを繰り返し。 当に大変だった。看病のため欠勤が多くなって当に迷惑を掛けたし、これからどうしようかと悩んでる。 「いつになったら、お子さんは元気になるんでしょうか」と訊かれて何も答えられなかったし、自分の力ではどうにもできず、職場に居辛い・・・ いつも孤独との闘いだった 独り身で会社員だった時も、結婚・出産後 長男の身体が弱くて看護のために退職した時も、保活しながらフリーランスしていた時も、周りには理解できないであろう家庭の事情が付いて回るし、私はいつも「孤独」と闘っていた。そう、どんな立場になっても、孤独なんだと気付いた。 でも、今回ばかりは、目の前に大きな壁があって、崖っぷちだな。自宅で食洗機を回しながら、悔し涙が流れていた

    各駅停車の人生だけど - Mana Blog Next
    taesira
    taesira 2016/10/12
    たまに逆行するけど私もがんばる。
  • 娘から「パパ死んで」と言われた日。 - 長男と一緒に不登校を楽しもう

    思い返せば、私は娘を甘やかして育てた。 と同時に娘にとっては小うるさいことを言う父親であったろうと思う。 だから晴天の霹靂と言うにはちょっとおこがましいとは思うが、それでも娘から「パパ死んで」と言われた私の心は、もう心と呼ぶにはその原型を留めていない。 生まれたばかりの娘をこの手に抱いたことを、つい昨日のように思い出す。 高熱を出した娘のために仕事を休み、点滴に付き添ったことも今となっては懐かしい思い出だ。 「パパ一緒に寝よ」 そう言って、もみじのような小さな手で私の腕を引っ張ったことも、いや、あれは私の自分勝手な思い込みが歪ませた都合の良い記憶なのだろうか。一緒に寝ようと言ってくれた同じ口から「死んで」なんて言葉が出るはずもない。 私の友人の子どもで、娘にとっては2つ年上のお兄ちゃんがいた。その彼に娘がほのかな恋心を抱いていたことも私は知っている。実にあのときも、私の心は猛獣にえぐられた

    娘から「パパ死んで」と言われた日。 - 長男と一緒に不登校を楽しもう
    taesira
    taesira 2016/10/07
    うぉぉ…。へこむ…。自分だったらかなり怒り(叱り)そうだなぁ。子どもにとって理由があれど言ってはいけない言葉だなぁ。親も同じく。
  • フルタイムで子ども3人を育てるために必要な手抜き術5選 - 時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那

    ピピピ! 18:01を表示しているタイムカードを確認した瞬間からわたしの戦争は始まります。 子どもたちを保育園から迎えて家に着くのが19:00 できるのなら21:00には寝かしつけを始めたい! 朝はご飯も支度もササッと済ませてスムーズに家を出たい! フルタイムと3人育児をするわたしは 毎日時間に追われて生きています。 早く、急いで、時間がない! 自分だけでなく子どもにたいしてもそんな声かけが増えてきました。 フルタイム×子育てとの両立は辛い!夫の協力があればあるほど良い! ですが、なんだかんだで子育ての主体はママになりがちです。 夫が出張や飲み会で不在のときのわたしの心はいつも以上に荒れています。 ・子どもとゆっくりする時間がない ・自分の睡眠時間がない ・気持ちに余裕がない 朝は子どもたちを起こす前に自分の準備を完了させておくのが鉄則だし、例え準備万端でも子どもの機嫌次第であっさり時間ロ

    フルタイムで子ども3人を育てるために必要な手抜き術5選 - 時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那
    taesira
    taesira 2016/10/06
    手間暇ではなく、愛ある言葉。素敵!