タグ

子育てに関するtaesiraのブックマーク (86)

  • クララが立った~転換性障害 - フミログ

    fumikichi2525.hatenablog.com 8月の終わりに、我が家の長男は突然足が動かなくなって、車椅子生活になってしまいました。 入院して様々な検査を受けましたが、どこにも異常は見つからず。 原因は心因性ということで、治るかどうか全く見通しが立たない状態になりました。 それでも少しでもできることをしようと長男は入院先でリハビリを受けはじめ、私は学校や相談支援員さんに連絡して、面談の予約をいれました。 その矢先のことです。 なんといきなり長男が立ち上がって歩き始めました。 まあ、びっくり。 立てなくなってちょうど一か月が過ぎた頃でした。 突然立てなくなった長男は、これまた突然立って歩けるようになったのです。 アルプスの少女ハイジという物語に、足の不自由なクララという少女が登場します。 彼女は、身体機能的には何の問題もないのに、どうしても立って歩くことができません。 人は歩き

    クララが立った~転換性障害 - フミログ
  • 子供の話を聞くためだけの時間をつくる - がんばるブラザーズ

    長男は、授業中に問題の答えを答えることについてはあまり抵抗がない人。だけど、自分の意見や感想をみんなの前で話すことが苦手。 次男は、やろうと思えばできないことはないけれど、できるだけ人前で話すのはさけたい人。自己紹介が一番苦手らしい。 大勢の人の前で話すのは苦手だけれど、家の中では2人ともわりとよく喋るほうだと思う。だけど、やっぱり意見を求められると言葉につまる節があるなぁと感じていた。特に長男は「◯◯してもいい?」「◯◯はどうしたらいいと思う?」が口癖のような子だった。 まわりからは「小さいころ我慢させすぎたのよ」「厳しすぎるのよ」と言われたし、自分でもそう思う。でもそんなこといったって時間は戻せない。反省して今できることをやるしかないから、いろいろ考えた結果、「◯◯してもいい?」と聞かれたら「あなたはどう思うの?」と聞き返すことにした。コツコツつづけてきたおかげで、最近はそういう質問が

    子供の話を聞くためだけの時間をつくる - がんばるブラザーズ
    taesira
    taesira 2016/10/05
    1分間スピーチいいなぁ。一度満足するまでしゃべらせること。
  • 修学旅行準備メモ〜持ち物・服装・注意点まとめ〜 - がんばるブラザーズ

    小6の9月といえば…修学旅行!昔からこのあたりの学校は「日光」へ行くことになっているようです。もちろん、長男たちの学校も。 たった1泊2日の旅行とはいえ、子供たちにとっては大イベントです。一方、親にとっては準備が大イベントだったりします。 うちの場合は遠征に慣れているので持ち物の準備で困ることはあまりなかったけれど、服装にはやっぱり悩みました。暑いのか寒いのかよくわからないし、子供は暑さ寒さより自分の好きな服を着たい…。そんな修学旅行準備にまつわるあれこれをメモがわりに残しておこうと思います。 修学旅行の時期・行き先 近隣の小学校はだいたい9月に行くところが多い 修学旅行生用の専用列車で行く 行き先は日光 主な見学地は「華厳の滝」「日光東照宮」 栃木県奥日光地方の過去の9月平均気温は14.9℃、最高気温18.6℃、最低気温は11.6℃。数字だけみると、だいぶ涼しい印象。 ただ2016年9月

    修学旅行準備メモ〜持ち物・服装・注意点まとめ〜 - がんばるブラザーズ
  • 【4コマ漫画】君が笑ってくれるなら僕は悪にでもなる - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!

    ハハは時に捨て身です。 もうかばってヤンネ!! いいことではないんですが、 兄弟ゲンカになるのが嫌で、ハハが身代わりになる時があります。 兄のダイちゃんは自分の身代わりになってもらった時は気まずそうにしますが、 ショウちゃんは完全に乗っかります。一瞬で。 これって、ショウちゃんがまだ赤ちゃんだった頃に、ダイちゃんの邪魔をしたり物を壊したりすると、「まだ小さいから」とハハが代わりに謝っていたことが抜けてないんでしょうね。ハハもショウちゃんも。 今はショウちゃんだけの味方をするわけではありませんが、ダイちゃんはその度に切なさを感じていたのかも。と、ブログを書いて気がつきました。 これから気をつけます。 【今日のオススメ絵】 リズムが軽快な仕掛け絵。 にげろ!ねこざかな posted with ヨメレバ わたなべ ゆういち フレーベル館 2008-01 Amazon 楽天ブックス 南の島に住

    【4コマ漫画】君が笑ってくれるなら僕は悪にでもなる - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!
    taesira
    taesira 2016/10/01
    最後のお母さんの気付きが好き。子どもの気持ちに気付ける母になりたいな。
  • 君の行く道は、果てしなく遠い。 - 働く母のすすめ

    先日、息子の習い事の進路説明会に行ってきた。 年中の春から始めた息子の習い事は、来年から小学生になるのを機に、コース分けをすることになるようで、それぞれのコースについての説明を受けてきた。 端的にいうと、今後どれくらい習い事にチカラを入れて取り組むのか決めてくださいという話で、比較的ゆっくりしたペースで身に付けるコースから、将来これで飯うぜ!的なことが視野に入るようなハイスピードがっつりコースまであるけれど、さあ、どうする?と言われたわけであります。ハイスピードがっつりコースに入るためには試験があるらしく、事前に行われた個人面談で、先生から、息子はその基準をクリア出来るであろうと言われていて、そうなれば親としては、そのコースへ入ることを検討せねばと思うわけであります。 息子の習い事は、おうちでも日々の練習が必要なタイプのものなのだけど、毎日朝8時から19時までみっちり保育園な我が家では、

    君の行く道は、果てしなく遠い。 - 働く母のすすめ
    taesira
    taesira 2016/09/22
    “親が子どもを親の思う方向に仕向けようというチカラが、(中略)子ども自身の能力とか意志とかも簡単に無視してしまえるくらいに大きいように感じて、息子の進路を選択してしまえることに怖さを感じはじめている”
  • スクールカースト上位のいじめ加害者に対して、人格と行為を明確に分けた配慮ある指導を私ならできたのだろうか - 斗比主閲子の姑日記

    Yahoo!ニュースのこの記事を読みました。 教師が子どもを追い詰める―― 「指導死」の現場から - Yahoo!ニュース 内容は、学校の教師による指導で自殺する子どもを扱ったものです。その中で、新潟県でとある生徒が「指導死」したことについて触れられているのですが、どうもよく分からない部分があったので、昨日9/12に公開された、この件を扱った第三者委員会の報告書を読んでみました。 新潟県:上越地方の県立高等学校生徒が自殺した事案に関する第三者調査委員会の調査報告書公表について 経緯 詳しくは報告書を読んでもらうとして、この生徒が自殺するまでの経緯をざっくりまとめるとこうなります。 生徒(及び他の部活の同級生)が高校2年生のときに、同じ部活の生徒をいじめで退部させる。特に明確な指導はなかった模様 生徒が高校3年生の7月、その年の5月の他生徒への嫌がらせを理由として、校長から特別指導を受ける

    スクールカースト上位のいじめ加害者に対して、人格と行為を明確に分けた配慮ある指導を私ならできたのだろうか - 斗比主閲子の姑日記
  • 認知特性テストをやってみました。〜光文社新書『医者のつくった「頭のよさ」テスト』より - スズコ、考える。

    フォロワーのどなたかが紹介していた、この。 とても気になったので即ぽちっていたものが届いたので読みました。 医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン (光文社新書) 作者: 田真美 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2012/06/15 メディア: 新書 購入: 1人 クリック: 11回 この商品を含むブログ (3件) を見る 最初の方に、6つの認知特性パターンの傾向をチェック出来る35問のテストがあります。このを買ったのはこれが目的と言っても過言ではありませんでしたので早速やってみました。 著者の分類する認知特性は大きく分けて3つ、さらにそれぞれを2つに分けて、計6つのパターンに分けて紹介されていました。 A視覚優位者 ①写真のように二次元で思考するタイプ ②空間や時間軸を使って三次元で考えるタイプ B言語優位者 ③文字や文章を映像化してから思考するタイ

    認知特性テストをやってみました。〜光文社新書『医者のつくった「頭のよさ」テスト』より - スズコ、考える。
    taesira
    taesira 2016/09/16
    やってみよう。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    taesira
    taesira 2016/09/08
    一本を通すこと。憎まれないこと。好かれなくても良いこと。
  • 麻疹(はしか)やばいよ。医者の本音。 | すけすけのマイル乞食

    麻疹(はしか)蔓延・・・ 職業は医師、職場は大阪、普段利用するのは関西空港。そして情報発信をするブログを書いており、内容が飛行機関係。 そんな自分が書かないわけにはいかないです。 リアルな情報があったりするので、具体的な内容には触れれませんのでご理解下さい。 現在「麻疹(はしか)」が流行しています。まじで、やばいです。自分は当にビビってます。 8/25にに朝日新聞に大きな記事が出ました。 この1週間で、確実に麻疹が広がっています。 まず、海外で麻疹をもらって来た患者が、ジャスティンビーバーのコンサートに行ったようです。そこで大量に感染。あとで書きますが、麻疹は空気感染します。 その患者は、西宮市在住らしく、先日関西空港も利用したと。ほんで関西空港あたりでも大量に感染してる。 今、そんな状況です。 麻疹ってどんな病気?? 麻疹ウイルスによる急性熱性発疹性のウイルス感染症です。 麻疹ウイルス

    麻疹(はしか)やばいよ。医者の本音。 | すけすけのマイル乞食
  • 事なかれ主義?将来、イジメを子どもから教えて貰える親子関係は、どうやって築いたらいいの? - 旧・望月志乃の ひびわれたまご

    こんにちは、志乃です。 わたしは現在、4歳の娘を子育て中の主婦です。 Twitterで、中高生の子どもを持つお母さまがたによって、「自分の子どもが謂れのない暴力を受けたり、イジリと称してイジメられたりしたときに、親としてどう対応したらいいのか」ということが話題になり、他人事ではないため、近い将来の話として拝見していました。 イジメについて、親が知ることが出来れば対策しようがあるけど、まず「親に教えてくれるか」ってところが第一関門よな。単純に親子間の信頼関係では語れない部分。心配かけたくないという気遣いとか、知られたくないというプライドとか。— 望月志乃🌞ADHDだヨ!全員遅刻 (@shinoegg) 2016年9月1日 親に「イジメられている」と報告しやすい雰囲気づくりとは? 「好きだから、ちょっかいかけてるのね~w」の違和感 しっかり者のお母さんの中でも、何故か「女児への意地悪」が「好

    事なかれ主義?将来、イジメを子どもから教えて貰える親子関係は、どうやって築いたらいいの? - 旧・望月志乃の ひびわれたまご
    taesira
    taesira 2016/09/03
    ちびの話を日頃から聞く、というのが大事なんだなぁ。
  • http://www.tontont.net/entry/2016/09/02/122408

    http://www.tontont.net/entry/2016/09/02/122408
    taesira
    taesira 2016/09/03
    わんわーーん!チョーさんはすごい。
  • 勉強が出来なかった私ができるようになった理由 - KaMaKuRa

    taesira
    taesira 2016/09/01
    その発想はなかった!ちびがつまづいたら良くみてみよう。
  • 【夏休み体験】夏休みの宿題はアイテム使いで親子で計画的に乗り切りましょう! - 在宅ワーママのストレス発散♪ぷちご褒美カタログ♫

    日やっとこ・・・ あいりの夏休みの宿題が終わりました!(T-T) まだ毎日日記など継続系の宿題が残っていますが(^^; 夏休みの宿題が計画的にこなすって当に難しいですね。。。 終業式、まずは宿題の計画を立てる! 1学期の終業式、帰ってきてお昼をべて通知表を見せてもらったら まずは宿題進行の計画!!! 1学期の保護者会で先生からだいたいの説明はされていますがあいり自身が理解しているのか不明なので(^^;あいりにきちんと何をするかを説明してもらいます。 その後は何をいつやるかをカレンダーに書き込む。母がある程度手伝わなければいけないものもあるので出かける予定やゆめりのお預かり保育との兼ね合いも含めて計画していきます。 自分1人で出来るものは自分で進める!終業式の日に話し合ってここまで計画立てたのに・・・結局バタバタな宿題進行となりました(T-T) 初めての自由研究!テーマが難しすぎて母、

    【夏休み体験】夏休みの宿題はアイテム使いで親子で計画的に乗り切りましょう! - 在宅ワーママのストレス発散♪ぷちご褒美カタログ♫
    taesira
    taesira 2016/08/29
    自由研究の課題、なかなかワイルド!どんな結果になったのかなぁ。
  • 「やる気が無いなら帰れ」考 〜当該保護者や学校関係者にお話を伺いました② - スズコ、考える。

    前回の続きです。 おさらいすると… 先日、支援級の登校日で、次男は担任からやる気が無いなら帰れ、と言われて帰ってきてしまった。 やる気はなかったからと人談。 これ、ずっと考えてる。 やる気が無いなら帰れと言われても帰ったらダメなんだよ、と人に教えるべきなんだろうか。— ふみきち (@fumikichi2525) August 12, 2016 「やる気がないなら帰れ」という発言に悩むふみきちさんのツイートを発端として、その言葉を受けて当に帰ってしまうことと発達障害の関連、またなぜその言葉がたくさんの方の琴線に触れたのかについて、ふみきちさんとの会話を元に色々と考えてみました。 今回はその続きとして、今の学校現場でこの「やる気が無いなら帰れ」という言葉を教職員が発したら、というお話や、ふみきちさんの息子さんをはじめ発達障害特性ゆえ当に帰って来てしまいかねない子供たちがどう対処していけ

    「やる気が無いなら帰れ」考 〜当該保護者や学校関係者にお話を伺いました② - スズコ、考える。
    taesira
    taesira 2016/08/21
    3つの考え方。
  • 【夏休み体験】母感動!苦手は乗り越えられる!プール恐怖症のあいりが泳げるようになるまで! - 在宅ワーママのストレス発散♪ぷちご褒美カタログ♫

    少し間があいてしまいました、 あいりの夏休みの宿題に追われています(^^; 母、かなこです。 夏休み色々と体験させてあげたいと思うのですが 3年生になると宿題も増えてきます。 毎日の宿題をこなすことは出来るようになっていますが 長い休みの間に 計画を立てて宿題をするというのは 難しいようです、、、(◎_◎;) 今日、明日は 宿題を頑張ってこなしてもらわないと! 明日はまた マンツーマンのプールレッスンがあるからです! あいりは気管支喘息治療中 あいりは生まれた時から気管が弱くて 赤ちゃんの頃から体調を崩すとよく咳き込んでいました。 それが母乳をやめた時から強く出るようになり 1歳6か月の時に喘息治療の為に 毎日朝、夕は自宅で吸入をしていました。 体力もついて 薬である程度コントロールも出来るようになり 少しずつ減薬、 3歳になる頃には自宅吸入は終了になりましたが まだまだ薬に頼らないと咳が

    【夏休み体験】母感動!苦手は乗り越えられる!プール恐怖症のあいりが泳げるようになるまで! - 在宅ワーママのストレス発散♪ぷちご褒美カタログ♫
  • ママのサイフは僕のもの、パパのサイフはパパのもの - パパパッとパパ

    2016 - 08 - 12 ママのサイフは僕のもの、パパのサイフはパパのもの 1歳児 1歳児-7・8・9ヶ月 息子が生まれて1歳と8ヶ月。 ママとパパが、ママとパパになって1年と8ヶ月。 一つ屋根の下に住んでいる3人ですが、そこは違う人間同士。微妙に、いやかなり?息子との接し方はママとパパで異なります。 2人の性格の違い ママは猪突猛進型、後先考えない、よく言えば大胆悪く言えば無謀、的な性格です。 息子と遊ぶときもアクロバティックそのもの。残りの体力のこと、息子が成長しもっと体力がついてきたときに耐えられるか、は多分考えていません。今その瞬間の息子の笑顔のために動いています。 一方のパパは熟慮型、後々不利にならないよう考えて行動、石橋を壊すくらい叩いて、結局渡らないくらいの慎重派、悪く言えばチキンな性格です。 息子と遊ぶとき、散歩に出るときなどは、自分の今の体力気力を考え、状況に応じてパ

    ママのサイフは僕のもの、パパのサイフはパパのもの - パパパッとパパ
    taesira
    taesira 2016/08/13
    我が家がいる…。
  • 2歳4ヶ月、4回目の熱性痙攣。 - とんとんと。

  • LGBT、障害、在日韓国・朝鮮人……いかにして多様性を理解するか - 斗比主閲子の姑日記

    このニュースが話題になっています。 「ゲイだ」とばらされ苦悩の末の死 学生遺族が一橋大と同級生を提訴 www.buzzfeed.com 一橋大学のロースクールという場所を舞台にしていることがセンセーショナルな点ですね。法曹を目指している人間や、その育成機関がこんなことをするのかみたいな観点で批判されています。 この記事にも触れる形で、いつもブログを読んでいる北沢かえるさんが、こんなことを書かれていました。 この広い世界いっぱい咲く花を - 北沢かえるの働けば自由になる日記 東大だけでなく、これは東京にある偏差値が高い大学や高校、中学全体に通じる問題だよなと。 これらの学校に入学するためには、学校以外で塾に通わせ、勉強だけに没頭できる環境を準備できる家庭に生まれなければ無理だと思う。要は、サピックスや日能研に小学3年生のころから通って、中学受験御三家に合格したら、そのまま、同じ学校の仲間と同

    LGBT、障害、在日韓国・朝鮮人……いかにして多様性を理解するか - 斗比主閲子の姑日記
    taesira
    taesira 2016/08/09
    “子どもの環境から多様性を排除せず、親自身が多様性への理解を言動で示すようにしています。思えば、(中略)我が家に呼ぶと家から必ず小銭がなくなっていた友達でも、その母親とも付き合いがあった。”
  • こどもと話をするのが好きなのです ~夏が短かったと感じられるように過ごしたい - バンビのあくび

    地区のPTAで行っている親睦会があった。 親睦会は毎年行われており、何をするかはその年に親睦会係になった人が決めることになっている。今までにクリスマス会だったり、ボーリング大会だったりと色んなことをしてきたが、今年は地区にあるセンターでゆっくりとご飯でもべてくつろぎましょうという趣旨で行われた。 参加者は係の人をのぞくと20名弱だったが、皆でわいわいと過ごす時間は楽しかった。 テーブルの上にハンバーガーやチキン、餃子などがおいてあり、バイキングのように自分でお皿に盛りつけてくる。スイカやプチトマトが山盛りになっていたけれど、あれは近所の人から頂いたものであろう。ペットボトルのお茶やジュースが並べられ、その横には大人用のアルコールも置かれていた。あくまでも地区の行事なのでその辺りはゆるいのである。 長テーブルを挟んだ私の向かいの席に3年生のコウくん、5年生のマサくん、4年生のリサちゃんが座

    こどもと話をするのが好きなのです ~夏が短かったと感じられるように過ごしたい - バンビのあくび
    taesira
    taesira 2016/08/07
    「こりゃ、まてまて」を図書館で借りて以来、すっかり「こりゃ、まてまて」が口癖になりました。
  • 読書感想文の書き方がわからない次男にやってみたサポートまとめ - がんばるブラザーズ

    読書感想文なんてどうでもいい宿題は滅びてしまえと思っているとんははです。 今年はじめて読書感想文を書くことになった次男をどんな風にサポートしたか、忘れないうちにまとめておきたいと思います。 最初に申し上げおきますが、はじめての読書感想文なのでサポートの度合いとしてはがっつり!です。というわけで、「子供には自力でがんばっていただきたい」という考えの方には向きません。 1. 選びのポイント とっつきやすいを選ぶようにすすめる。 はじめて読むは避ける 読むのに時間がかかるので、好きなや何度も読んだことのあるを選ぶ。他に何か読みたければ単なる読書として読めばいい。 長すぎないにする 絵で十分。記事の最後に読書感想文にむいている「絵」を何冊か紹介しておきます。 悩んだら教科書に出てきたお話にする それでも悩んだら、教科書に出てきたお話を選ぶ! 2. 文章作成のポイント サポートする親

    読書感想文の書き方がわからない次男にやってみたサポートまとめ - がんばるブラザーズ