tagajun0310のブックマーク (231)

  • 日本の工業力の高度化ってなんで止まったんだろう

    アメリカが凄いのは疑いようがないが、日がどうしてアメリカに肩を並べられるほど高度な工業力にならなかったのかが気になっている。 iPodはホイールの使い心地に極振りし、あの当時はまだ余力はあったように思う。 iPhoneが出て部品の割合が日製が多かったことがあり、差別化の要因はソフトウェアと言われた時代があったが、 今はAppleが独自に作っている半導体が差別化要因になった。 GoogleAppleほど上手くできていないが、独自半導体が差別化要因になった。 日の場合、ガラケーと言われていた頃は、各社独自技術を詰め込んでいて差別化していた。 ソフトウェアに関しても、数字を入力するとリンク先に飛べるというのは、日人には古臭く感じるだろうが、 インドだとQVGAが主流でありKaiOSに取り入れられようとしてる。 QRコード絵文字もルーツをたどれば日だ。 探せば日からというのはあるが

    日本の工業力の高度化ってなんで止まったんだろう
    tagajun0310
    tagajun0310 2020/04/29
    目に見えるものしが信用しなかったから モノにこだわってガラパゴス化していった感じがする
  • 「コード書いてる人って話しかけても無視するよね」と言われるけど悪気はないらしい

    俺はGAFA@年収3000万(目標) @GafaOreha @nazomizusouti @s_takv 完全に同意です。 私は非エンジニアの方に説明するときは「囲碁とか将棋で先の先をひたすら読んでる最中に話しかけられるのと同じ感覚なんです。」というとスンナリ納得してもらえます。 2020-04-29 04:18:06 けい@ソフトウェアで応援 @benri_tools @nazomizusouti はじめまして。 全くおっしゃる通りです。 それと30秒しかたっていないと思って戻ってみると、何分も経過していたなんてこともあります。 あと聞こえていないこともあります。 全く悪気はないのです。 2020-04-28 23:35:34

    「コード書いてる人って話しかけても無視するよね」と言われるけど悪気はないらしい
    tagajun0310
    tagajun0310 2020/04/29
    重要度が高い作業を行っているときは良くやってしまう。 集中しているときに、 他の事で中断されると生産性がぐっと落ちるとも言われているしね 良くないことではあると重々承知しているが
  • ガートナー、テレワークの実施にあたり企業が最低限認識すべき9つの事柄を発表

    ガートナージャパンは、企業がテレワークのセキュリティを検討する際に、最低限認識すべき9つの基事項、および解決策を4月24日に発表した。 今回、同社が発表した9つの疑問と、それに対応する基事項は以下の通り。 疑問1:これからテレワークを実施する場合、セキュリティについて何から始めればよいか 疑問2:早急に例外的な対応が必要となった場合、どうすればよいか 疑問3:セキュリティが十分ではないのに「それでもとにかくテレワークを実施したい」という要望が上がってきた場合、どうすればよいか 疑問4:会社支給のノートPCの利用をセキュアにするには、どうすればよいか 疑問5:個人所有のPCを業務に利用してもよいか 疑問6:個人所有のスマートフォンを業務に利用してもよいか 疑問7:Office365(Microsoft 365)やG Suiteのようなクラウド・オフィス・サービスを、PCからの直接接続で利

    ガートナー、テレワークの実施にあたり企業が最低限認識すべき9つの事柄を発表
  • 企画書作りに失敗しないために。作成前に押さえておきたいビジネスフレームワーク

    新入社員や新人マーケターが最初につまずきやすい場面と言えば、「企画書作り」ではないでしょうか。「そもそもどんな企画を立てればいいの?」という疑問から、企画書の作り方、発表の仕方まで悩むポイントがたくさんあります。そんな企画書作りで失敗しないためには、マーケティングの考え方やビジネスフレームワークが活かせます。 記事では企画書の作成前に押さえておきたいビジネスフレームワークを紹介します。 4P/5P 4Pまたは5Pとは、消費者に製品やサービスを販売する際の重要なポイントとなる、4〜5つのマーケティング戦略における構成要素のこと。 ・Product(製品、サービス)…その製品の機能性や特徴、価値など。 ・Price(価格)…製品に見合った値段、他社と比べて高いか・安いかなど。 ・Place(売り場、流通手段)…実店舗やEC、どこで流通させ、どこで手に入るかなど。 ・Promotion(販売促

    企画書作りに失敗しないために。作成前に押さえておきたいビジネスフレームワーク
  • 画像を選ぶだけで魅力的なスライド資料が作れる無料Webサービス「SlideLab」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単にブラウザ上でダイナミックなスライド資料を作成できる無料のWebサービスをご紹介します! スライド作りに最適な高品質画像を自由に配置できるので、ちょっとしたテキストだけでも魅力的なスライドに早変わりします。また、エフェクトやアニメーションなども細かくカスタマイズできるようになっています。 美しいスライド資料を手っ取り早く作りたい人には最適なので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 SlideLab 】 ■「SlideLab」の使い方 それでは、まず最初に「SlideLab」をどのように使えばいいのかについて見ていきましょう。 トップページにアクセスしたら画面中央のボタンをクリックします。 ユーザー登録画面が表示されるので、今回はメールアドレスを利用した登録をしてみましょう。 (※GoogleやFacebookのアカ

    画像を選ぶだけで魅力的なスライド資料が作れる無料Webサービス「SlideLab」を使ってみた! - paiza times
  • ▲お手軽!画像判別してみよう【Custom Vision Service】 - TPTブログ

    こんにちは! テービーテックの村松です。 日ご紹介するのはMicrosoft Azureの画像認識サービス「Custom Vision Service」です。 プログラミング?やったことないよ。 機械学習?なにそれ。 そんな方でも自分の持っている画像を学習させることで画像の分類とオブジェクト検出の機械学習モデルが作成できちゃうサービスです。 今回は画像分類を実際に試してみます。 簡単な流れ ①無料アカウントの作成 まずアカウントを持っていない方はAzure の無料アカウントを作成しましょう。 ②判別したい画像を用意 今回は5種類のオブジェクトをトレーニング用に10枚ずつ、テスト用に1枚ずつ用意しました。 ※クイックスタートではタグごとに少なくとも30の画像を使用することを推奨しています。 ③画像をアップロード&タグ付け ④トレーニング ⑤テスト 使ってみよう 1.無料アカウントの作成 既

    ▲お手軽!画像判別してみよう【Custom Vision Service】 - TPTブログ
  • Facebookの新しいUIデザインで見つけたCSSのテクニックのまとめ

    先月からエンドユーザーに段階的に適用され始めたFacebookの新しいUIデザイン、そこで見つけたCSSのテクニックを解説した記事を紹介します。 CSSの実践的なテクニックが数多く使用されており、パフォーマンスや何らかの制約による実装時などの参考になると思います。 CSS Findings From The New Facebook Design by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに アバターSVGを使用する マージンの代わりにスペーサーdivを使用する CSSフィルターの使用 シャドウに画像を使用する CSS変数の多用 テキストの省略表示(複数行テキストの切り捨て) ホバーエフェクトにdivを使用する insetプロパティの使用 dir=autoとCSSの論理プロパティ

    Facebookの新しいUIデザインで見つけたCSSのテクニックのまとめ
  • もう一つの海を目指して ─ Webエンジニアからクリエイティブ系にジョブチェンジして見えてきた世界 - Findy Engineer Lab

    はじめまして、天城孝義(@amagitakayosi)です。 Webエンジニアとしてブログサービスなどを運営している会社で3年働いた後、クリエイティブ系のスタジオに転職し、現在は主にフリーランスとしてUnityを使ってゲームやインスタレーションを制作しています。 クリエイティブ系の仕事には学生時代の頃から興味がありながら、Webエンジニアの働き方に影響されてフロントエンド開発の道を選択した僕ですが、やがてキャリアについて考え直すなかで、クリエイティブ系への転職という選択肢に直面しました。 目の前に選択肢が現れたとき、迷わずリスクを取れる人は少ないでしょう。僕の場合、周りの人々に励まされつつ面白い方を選び続けたところ、気が付いたら今の状況になっていました。 この記事では、Webエンジニアからクリエイティブ系へ転職することになった契機や、キャリアチェンジに際しての葛藤など、僕の考えてきたことを

    もう一つの海を目指して ─ Webエンジニアからクリエイティブ系にジョブチェンジして見えてきた世界 - Findy Engineer Lab
  • catboostの推論の仕組みを理解する (1/2)|Yotaro Katayama

    この記事の目的catboostというライブラリがあります。GBDT(Gradient Boosting Decesion Tree )という決定木をアンサンブルする方式の識別モデルを学習するものです。同様のライブラリは他にはXGBoostやLightGBMなどが有名です。 GBDTって何やっているの?というのは以下のXGBoostのドキュメントの画像がわかりやすいです。要は、複数の決定木が存在していて、その結果をあわせて結果を決定(アンサンブル)しているわけです。学習に応じて徐々に木を追加していくのですが、どうやって新しい木を追加していくかのやり方に、「Gradient Boosting」という手法を使っている、というイメージです。catboostは、カテゴリカル変数の扱いに新しい手法を導入していて、論文にもなっています。catboostの"cat"はcatgoryの"cat"なのですね(

    catboostの推論の仕組みを理解する (1/2)|Yotaro Katayama
  • 助けて! チンアナゴが人の存在を忘れそう すみだ水族館で初の試み

    チンアナゴは来、非常に繊細で警戒心の強い生き物。人が近づくとすぐに砂の中に潜って隠れてしまうが、約300匹が1つの水槽で暮らす同水族館では日常的に大勢の人がいたため、人が近付いても砂に潜ることはなかった。 ところが3月1日に始まった臨時休館が長期化すると、館内のチンアナゴに変化が……。人がいない環境が日常化し、人間の存在を忘れたのか、飼育スタッフが近付くとすぐに砂に潜ってしまうようになったという。姿を見せなくなり、スタッフはチンアナゴの健康チェックも難しい状況になった。 チンアナゴに人がいる日常を思い出してもらうため、水族館のスタッフが考えたのは、ビデオ通話でチンアナゴに多くの人の顔を見せること。水槽前に5台のカメラ付き端末を設置し、利用者に手持ちのiPhoneiPadから「FaceTime」でチンアナゴに顔を見せてほしいと訴えている。接続先はGmailアカウントのため、通話料は掛から

    助けて! チンアナゴが人の存在を忘れそう すみだ水族館で初の試み
    tagajun0310
    tagajun0310 2020/04/28
    ニシキアナゴじゃない!!
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    AI-powered tools like OpenAI’s Whisper have enabled many apps to make transcription an integral part of their feature set for personal note-taking, and the space has quickly flourished as a…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tagajun0310
    tagajun0310 2020/04/28
    app sheetといいこれといいエンジニアの仕事がどんどん奪われていくなぁ[人工知能][AI][スタートアップ]
  • クリエイターにオススメしたい映画【CUBE、イット・フォローズ】 - クリエイター生活!

    概要:現役ゲームプランナーの綾崎が「クリエイターにオススメしたい映画」について紹介します。 ※公開日2020年4月27日 こんにちは、綾崎あやめです。 業はゲームプランナーです。 プレイヤー制作とテキスト制作等について4年間ほど行っています。 ※ライトノベルも出版しました 角川ブックウォーカーにて 電子書籍「LANCASTER」を販売しました 興味のある方は、ぜひ! あらすじ 現代から百年戦争の時代にタイムスリップした暗殺者。生きて再び現代に戻る条件はただ一つ。奇蹟の円環を手に入れること──https://t.co/xtRouzQqMB— 綾崎 あやめ (@Studio_Creeat) 2020年5月20日 Youtubeチャンネルもやっているので、ぜひ遊びに来て下さい! 動画内容は、基的に料理・雑談・ルーティンなどVlog形式の内容になっています。 [Vlog]休日ルーティン 28歳

    クリエイターにオススメしたい映画【CUBE、イット・フォローズ】 - クリエイター生活!
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    To give AI-focused women academics and others their well-deserved — and overdue — time in the spotlight, TechCrunch has been publishing a series of interviews focused on remarkable women who’ve contributed to…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 重要なのは、コーディングの速さではなく「価値創出の速さ」

    重要なのは、コーディングの速さではなく「価値創出の速さ」:特集:“コーディングのプロに嫌われない”ローコード開発(1) DX(デジタルトランスフォーメーション)トレンドを背景に、「ニーズに応えるアプリケーションをいかにスピーディーに届けられるか」がビジネス差別化のカギとなっている。これを受けて内製化に乗り出す企業も増えつつある中、その実践手段としてローコード開発ツールが注目を集めている。だが従来のノンコード開発ツールとは、受け止められ方、使われ方は全く異なる――特集ではローコード開発ツールの意義、成果、そして開発者とIT部門の役割を考える。 注目を集める「内製化」 そこに込められた期待とは? 「ITの力を使った体験価値」の創出力と提供スピードがビジネス最大の差別化要素となっている中、アプリケーション開発の在り方が多くの企業に見直されている。特に近年はクラウドネイティブの潮流を背景に、収益

    重要なのは、コーディングの速さではなく「価値創出の速さ」
    tagajun0310
    tagajun0310 2020/04/27
    最近はいかに早く、ビジネスとしての価値を検証してピボットを繰り返すかっていうことが重視されてきていると思う。
  • Google、マルチクラウド基盤「Anthos」のAWS正式対応を発表 Azure対応も作業中

    この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「Google、マルチクラウド基盤「Anthos」のAWS正式対応を発表、Azure対応も作業中。サービスメッシュのVM対応も」(2020年4月24日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米Googleはこのほど、Kubernetesをベースにオンプレミスやマルチクラウドを実現する「Anthos」のAWS正式対応を発表しました。 Anthosは、Kubernetesによってインフラレイヤを抽象化することにより、コンテナ化したアプリケーションをクラウドやオンプレミスなどインフラの種類や場所を気にせず実行できるハイブリッドクラウド/マルチクラウドを実現する基盤です。Googleがマネージドサービスとして提供し、利用者は全体をAnthosのコンソール画面から統合管理可能になります。 これまでパブリッ

    Google、マルチクラウド基盤「Anthos」のAWS正式対応を発表 Azure対応も作業中
    tagajun0310
    tagajun0310 2020/04/27
    なるほど、フワフワしているのが、さらにふわふわになるのね
  • 中小企業で働く人の64%が「テレワークを許可されていない」 有効な対策は?

    「中小企業社員の64%はテレワークを許可されていない」──クラウド会計サービスを提供するfreeeは4月27日、企業のテレワーク利用に関するこんな調査結果を発表した。たとえテレワークを許可されていても、やむなく出社しなければならない人も多くいるという。 従業員300人以下の中小企業で働く社員1146人を対象に、4月13日にアンケートを実施した。 調査によると、中小企業の社員でテレワークを許可されているのは36.0%。しかし、テレワーク中でもやむなく出社する必要がある人もいるという。出社する頻度は「週に2、3回程度」(21.6%)、「週に1回程度」(21.1%)、「月に2、3回程度」(17.7%)、「ほぼ毎日」(16.3%)で、合わせて77.0%の人が出社しなければならない状況にあることが分かった。 やむなく出社する理由 テレワーク中でも出社が必要な理由で最も多かったのが「取引先から送られて

    中小企業で働く人の64%が「テレワークを許可されていない」 有効な対策は?
    tagajun0310
    tagajun0310 2020/04/27
    データや紙の問題もあると思うが、 中小になるとただでさえ「間接費用が」って言われているから 人数分端末が用意は難しいところがあると思う。。。。 悲しい...
  • オープンソースのローコードPython機械学習ライブラリ「PyCaret 1.0.0」登場

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    オープンソースのローコードPython機械学習ライブラリ「PyCaret 1.0.0」登場
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    AI-powered tools like OpenAI’s Whisper have enabled many apps to make transcription an integral part of their feature set for personal note-taking, and the space has quickly flourished as a…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • パグぞうの夢 | 負け犬エンジニアが教える、20代後半の人生リスタート

    大企業で10年働く社畜|激務と人間関係で精神崩壊し逃げ出した超負け犬|5社を超える転職サイト登録&転職セミナー受講|現在は自分最優先の働き方と毎日定時ダッシュを実現 ■■実績■■ ☑ConoHa WING ✕ SWELLでブログ運営 ☑月間1000pv、通算40000pvを獲得 ☑ブログ歴3年で通算300記事超を執筆 ☑Googleアドセンス合格&収益4桁達成 ☑Twitterフォロワー350名突破

  • オンライン診療対応医療機関の一覧PDFをExcelに変換、Google Mapに書き出してみた | DevelopersIO

    2020年4月25日、厚生労働省からオンライン診療を受け付けている医療機関、1万余りの一覧が発表されました。 発表されたリストはこちら。都道府県ごと、PDFにまとめての掲載となっています。 PDFは表示崩れを起こすことがなく、フリーのAdobe Readerを使用すれば誰でも閲覧できるのがメリットです。 ただし、デメリットもあり、掲載されているURLからリンクしづらかったり、文字列のコピーが難しかったり、PC以外のデバイスだと非常に見辛くなったりという課題があります。 そこで、Google Mapにこの一覧を取り込み、マッピングしてみました。 オンライン診療対応医療機関マップ こちらが作成したマップです。少し手がかかったので、とりあえず東京都から始めてます。他の地域もぼちぼち足しています。 (2020年4月26日追記: この記事を見た方から整備済みのCSVファイルを共有いただきました。東京

    オンライン診療対応医療機関の一覧PDFをExcelに変換、Google Mapに書き出してみた | DevelopersIO
    tagajun0310
    tagajun0310 2020/04/26
    こういうノウハウってRPAとかで活用できそうだなぁ