タグ

2016年11月2日のブックマーク (9件)

  • DMM亀山会長「戦争は正義vs悪ではない」漫画ワンピースから学ぶ“世界平和”のとらえ方

    DMM.com会長の亀山敬司の地元石川県の中学校で特別講演が行われました。中学生が将来避けることのできない「平和」や「憲法」や「仕事」のあり方について、どう考えていくかを話しました。その時の講演内容を抜粋、編集して、4回に分けてお届けします。 『ワンピース』を現実の世界に当てはめるとどうなる? 亀山敬司氏:今、先生から聞いたんだけど、石川県の中学校はスマホが禁止だったんだね。DMMもあまり知らないみたいだし、今まで話したスマホの未来の話もピンと来ないよね。じゃあ、みんなもよくわからない話を聞かされても退屈だろうから、アニメの話でもしようか。 さっき、『艦これ』とか『刀剣乱舞』とか言っても誰も知らなかったけど、じゃあ『進撃の巨人』を知ってる人は手を挙げてみて? 『化物語』は? 『夏目友人帳』は? 『ドラえもん』は? 『ワンピース』は? なるほど。君らの世代だとワンピースとかドラえもんとか、や

    DMM亀山会長「戦争は正義vs悪ではない」漫画ワンピースから学ぶ“世界平和”のとらえ方
    taguch1
    taguch1 2016/11/02
    うまいことを言う。んで人のたとえ話がすんなり入るときは自分の精神状態に注意した方がいい。
  • 17年開発運用しているECナビの改善事例をご紹介します!実コードも見れます! #phpcon2016 - CARTA TECH BLOG

    3行まとめ リードエンジニアが登壇!17年運用開発しているECナビの改善事例をご紹介! 企業ブースではECナビの改善事例として実際のPull Requestをお見せします! 懇親会ではポイント交換体験を行いますので気軽にお声がけください! こんにちは! ECナビエンジニアのゆきみねです。 11/3 は何の日かご存知でしょうか? そうです!PHPカンファレンス2016 ですね! PHPカンファレンスは今回で21回目となる、国内最大級のPHPイベントです。 VOYAGE GROUPはPHPカンファレンスにプラチナスポンサーとして協賛させていただいており、当日はECナビのリードエンジニアによる 登壇発表 や企業ブースでの 実コード公開 を行います。 当日は僕もVOYAGE GROUPのスタッフとして参加させていただきます。 記事では、どんな発表をするの?企業ブースで実コード公開ってどこまで公開

    17年開発運用しているECナビの改善事例をご紹介します!実コードも見れます! #phpcon2016 - CARTA TECH BLOG
    taguch1
    taguch1 2016/11/02
    コードみたい。みたい。
  • 運転中の「ポケGO」操作不能に 小4死亡事故で愛知・一宮市が要請へ - 産経WEST

    スマートフォン向け人気ゲームポケモンGO」を操作中の男のトラックが愛知県一宮市で小学4年則竹敬太君(9)をはね死亡させた事故で、現場の道路を管理する市が、運転中の操作を不可能にするよう、ゲーム運営会社に要請する方針を固めたことが、2日分かった。 一宮市によると、今週中にも運営会社の米ナイアンティック社などへ書面を送る。現在は自己申告すれば速度を感知してプレー制限がかかっている状態を解除できるシステムで、市は高速移動中に一切プレーできなくするように求める。 事故は10月26日午後4時ごろ、一宮市の市道交差点で発生。則竹君は横断歩道を渡っている途中だった。自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで逮捕、同法違反(過失致死)の疑いで送検された会社員川合信右容疑者(36)は、一宮署の調べに「ポケモンGOを操作していた」と話しているという。 ポケモンGO操作中の死亡事故は、同県春日井市や徳島市でも発

    運転中の「ポケGO」操作不能に 小4死亡事故で愛知・一宮市が要請へ - 産経WEST
    taguch1
    taguch1 2016/11/02
    包丁で食べ物以外を切ろうとしたら切れなくなるのを鍛冶屋に要求してみる。
  • Big Sky :: GolangでAPI Clientを実装する、の続き

    いい記事に感化されて僕も何か書きたくなった。 GolangAPI Clientを実装する | SOTA GolangAPI Clientを実装する 特定のAPIを利用するコマンドラインツールやサービスを書く場合はClientパッケージ(SDKと呼ばれることも多いが記事ではClientと呼ぶ)を使うこ... http://deeeet.com/writing/2016/11/01/go-api-client/ この先、JSON REST API のエンドポイントに対して Golang の struct を用意していく訳だけど、ここが一番かったるい作業で一番手を抜きたい所だと思います。そこで便利なのが JSON-to-Go です。 JSON-to-Go: Convert JSON to Go instantly JSON-to-Go Convert JSON to Go struct T

    Big Sky :: GolangでAPI Clientを実装する、の続き
    taguch1
    taguch1 2016/11/02
  • GolangでAPI Clientを実装する

    特定のAPIを利用するコマンドラインツールやサービスを書く場合はClientパッケージ(SDKと呼ばれることも多いが記事ではClientと呼ぶ)を使うことが多いと思う.広く使われているサービスのAPIであれば大抵はオフィシャルにClientパッケージが提供されている.例えば以下のようなものが挙げられる. https://github.com/aws/aws-sdk-go https://github.com/Azure/azure-sdk-for-go https://github.com/PagerDuty/go-pagerduty https://github.com/hashicorp/atlas-go 特別使いにくい場合を除けば再実装は避けオフィシャルに提供されているものを使ってしまえばよいと思う(まともなものなら互換性などをちゃんと考慮してくれるはずなので).一方で小さなサービ

    taguch1
    taguch1 2016/11/02
  • 「WebAssembly」の試験的実装、V8/SpiderMonkey/ChakraCoreなどで同時発表。2017年第1四半期にプレビュー公開を目指す

    Webブラウザ上でネイティブコードに近い実行速度で高速に実行できるバイナリフォーマットを実現しようと、マイクロソフト、Google、Mozilla、Appleなどの主要なWebブラウザベンダがW3CのWebAssembly Community Groupなどを通じて共同で開発に取り組んでいる技術が「WebAssembly」です。 参考:主要ブラウザで実行可能なバイナリ形式「WebAssembly」の開発がスタート。Chrome、WebKit、Firefox、Microsoft Edge、LLVM、Unityらがサポートを相次いで表明 - Publickey このWebAssemblyに関わる主要な開発チームは、10月31日付で一斉にWebAssemblyの試験的実装について発表しました。 ChromeJavaScriptエンジンであるV8では「Browser Preview」として発表。

    「WebAssembly」の試験的実装、V8/SpiderMonkey/ChakraCoreなどで同時発表。2017年第1四半期にプレビュー公開を目指す
    taguch1
    taguch1 2016/11/02
  • PPAPがなんで面白がられているのか、言語の視点から説明するよ。 - ねこの森へ帰る

    こんなつぶやきを見た。 宮台真司先生がピコ太郎を見て、「これまで自分はあらゆるサブカル現象は瞬時に理解できたし、社会学的に説明することできたが、これだけは理解できない。何がおもしろいのか分からない」と敗北感に打ちひしがれていた。— 竹熊健太郎《一直線》 (@kentaro666) 2016年10月31日 このご発言がほんとか嘘か、誇張なのかそのままなのか、真偽は不明だけれど、そこは宮台先生に甘えさせていただいて、「社会学の視点でわからない」というわかりやすいボールをみんなに投げてくださったのだととらえよう。そして、その知的なキャッチボールの球をおそれおおくも受け止めさせていただいて、「言語学の視点から」、「PPAP」がどういうふうにおもしろいのかを説明してみるよ。 あ、言語学研究室に所属してたけど、ほとんど授業出てないからそんなに言語学プロパーではないよ。 ・音韻論音声学的視点 まず、PP

    PPAPがなんで面白がられているのか、言語の視点から説明するよ。 - ねこの森へ帰る
    taguch1
    taguch1 2016/11/02
  • Itamaeのmruby実装「mitamae」が大体いい感じになった話 - k0kubun's blog

    Roppongi.rb #2 で「mitamae」について話してきた Roppongi.rb #2が "Infrastructure x Ruby" をテーマに開催され、そこで RubyなしでItamaeレシピを実行できる「itamae-go」を作った - k0kubun's blog 話と pure mrubyで実装されたItamae「itamae-mruby」を作った - k0kubun's blog 話をしてきた。 いいたかったことはスライドの通りだけど、枠が15分でいろいろ漏れた話を書いておく。 mitamaeの現状について なんでitamae-mrubyからMItamaeに変えたの というか一昨日までmitamaeはitamae-mrubyという名前だった。エエー。変えた理由は真面目な奴がいくつかあるんだけど、あえて不真面目な奴だけ書くと、名前が微妙なソフトウェアは流行らない気が

    Itamaeのmruby実装「mitamae」が大体いい感じになった話 - k0kubun's blog
    taguch1
    taguch1 2016/11/02
  • context パッケージの紹介

    context パッケージの紹介 introduction to context package 8 August 2016 Yasuharu Goto Software Engineer Profile(1/2) Yasuharu Goto @ono_matope ポータルサイトの会社 バックエンド開発 とくいわざ: Go, Cassandra Go歴 2014/1- 2 Contribution Go 1.6 に Contribution net/httpにExpect: 100-continueのクライアントサイド実装を追加 3 contextパッケージの紹介 4 package context google社内で開発 2014年 golang.org/x/net/contextで公開 Go1.7で標準ライブラリに昇格 5 package context contextパッケージはデ

    taguch1
    taguch1 2016/11/02