2015年4月9日のブックマーク (7件)

  • 鍋焼きうどんではなく「鍋焼きラーメン」を食べる

    鍋焼きと言われると「鍋焼きうどん」が浮かぶ。土鍋に入った熱いうどんのことだ。愛媛県松山市では、この鍋焼きうどんが有名で、市内には通年で鍋焼きうどんを出すお店も多い。 そんな愛媛のお隣の高知県の須崎市では「鍋焼きラーメン」が有名だ。ラーメンが土鍋に入れられ、熱々で提供されているのだ。ぜひべに行ってみようと思う。

    tai4oyo
    tai4oyo 2015/04/09
    今年の真夏日に、ダチョウ倶楽部の面々がおしかけてあのネタをやってくれそう。いつもの「おでん」ぢゃなくてこの鍋焼きラーメンで。「あつっ!!」
  • 白玉を赤血球にする

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:なぜか眼科が必要な悩み大集合 ~いま、困っていませんか~

    tai4oyo
    tai4oyo 2015/04/09
    藤子不二雄(A)の漫画『怪物くん』では原作もアニメも実写ドラマもドラキュラは血を吸う代わりにトマトジュースを常飲していたが、今後この赤玉(どうみても白玉にみえないので)が好物になるのでは?(いやならない)
  • ディズニー、今度は『ピノキオ』を実写化! (シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュース

    『ムーラン』や『くまのプーさん』の実写化企画が明らかになったばかりの米ディズニーが、今度はイタリア人作家カルロ・コロディの児童文学作品「ピノッキオの冒険」を原作にしたアニメ『ピノキオ』の実写映画化を進めているとDeadlineが報じた。 実写版シンデレラが来日!フォトギャラリー  『ピノキオ』は、木製のあやつり人形ピノキオが人間の男の子になる様子を描いた作品。今回の実写版では、『アバウト・ア・ボーイ』の脚家ピーター・ヘッジズが脚を手掛け、ピノキオの生みの親であるゼペットとピノキオの父と子のような関係性に焦点が置かれるようだ。 同原作は1940年のディズニーによるアニメーション作品のみならず、2002年にロベルト・ベニーニが監督・主演を務めた『ピノッキオ』など、世界中で幾度となくアニメ化や実写化が行われている。 また、ダークファンタジーを得意とする『パシフィック・リム』などのギレルモ・デ

    ディズニー、今度は『ピノキオ』を実写化! (シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュース
    tai4oyo
    tai4oyo 2015/04/09
    ネタ詰まりなのか。それとも新作アニメを(相対的な)低予算で制作し大ヒット後、アトラクション化等の再活用を経た後に(相対的に予算のかかる)実写作品を制作するビジネス・モデルを導入しようとしているのか。
  • Paul Jeffrey - Wikipedia

    tai4oyo
    tai4oyo 2015/04/09
    Paul Jeffrey, Saxophonist Who Worked With Thelonious Monk, Dies at 81 (The New York Times)
  • 首相「新教育基本法にのっとり実施されるべきではないか」 国立大の国旗掲揚や国歌斉唱 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    安倍晋三首相は9日の参院予算委員会で、国立大学の卒業式や入学式での国旗掲揚・国歌斉唱に関して「改正教育法の方針にのっとり、正しく実施されるべきではないか」との認識を示した。改正教育法では「国を愛する態度」を養うことなどが教育目標に掲げられている。次世代の党の松沢成文幹事長に対する答弁。 松沢氏は「国歌斉唱に至ってはほとんどの国立大学が実施していない。税金で賄われている以上、国旗掲揚や国歌斉唱は当たり前だ」と迫った。これに対し、下村博文文部科学相は「大学の自主的な判断に委ねられている」と指摘しつつも、「広く国民の間に定着していることなどを踏まえ、各大学で適切な対応が取られるよう要請していきたい」と応じた。 松沢氏が示した文科省の資料によると、直近の卒業式で国歌斉唱を実施したのは国立86大学のうち14大学にとどまった。

    首相「新教育基本法にのっとり実施されるべきではないか」 国立大の国旗掲揚や国歌斉唱 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    tai4oyo
    tai4oyo 2015/04/09
    憲法23条によって保証されている大学の自治に抵触する恐れはあるかも? もし仮に改正教育基本法をその法的根拠として主張するのならば、同法が憲法違反となる可能性もでてくるのかも?
  • “ユルい番組”が“王道”になることへの懸念 (オリコン) - Yahoo!ニュース

    ひと口にテレビ番組と言っても歌番組、スポーツ番組、クイズ番組など多種多様である。報道に重きを置いたりドキュメントを追求した“硬派な番組”もあれば、旬の人物や事象を掘り下げていく“トレンドを捉えた番組”、さまざまな情報を集めて紹介する“リサーチ系の番組”もある。そんななか、漫然としたスタンスで楽しむことのできる“ユルい番組”が、いわゆるキー局において多々見かけるようになった。近年のテレビ業界に何が起こっているのか? “ユルい番組”が増殖することでスタンダードになることは当に正しいのか? 太川陽介、『路線バス旅』で再ブレイク「47都道府県制覇したい」 ◆ニッチな存在だったからこそニーズがあった“ユルい番組” テレビには“王道”というものがある。それは上述した例から挙げるならばニュースなどの“硬派”な路線でもあるだろうし、時代のトレンドが集まった、バラエティ色の強い番組かもしれない。そして、

    “ユルい番組”が“王道”になることへの懸念 (オリコン) - Yahoo!ニュース
    tai4oyo
    tai4oyo 2015/04/09
    今は「“時代の写し鏡”のようなソフト」イコール“ユルい番組”なのでは? 同種の番組が蔓延したら飽きられると同時に別の方向性へと(今回と同様に)振るだけ。誰がババをひくか誰が先駆けるのかはまた別の話だ。
  • 幼稚園の書類に書いた「地図」が本気すぎる

    幼稚園の書類に、家族や家から学校までの地図を書くことってたまにありますよね? もひかん(@mohikan1974)さんもそのひとり。指定の用紙に地図を書いて……って、何これ気すぎる!! 実はもひかんさん、小さいころは絵描きになるのが夢だったのだとか。小さいころから鳥瞰図(上空から斜めに見下ろしたような地図の図法)を描くのが好きで、「鳥になったらこんなだろうな」と思いながら書きためていたそうです。 画像提供:もひかん(@mohikan1974)さん 4年前にも同じような鳥瞰図を長女の書類に描いたそうですが、ママ友たちに「やり過ぎ」と冷やかされたのを思い出し、今度は思い切り振り切ってやろうと描いたのがこの地図。お父さんすごい!! 書類を渡したときの先生の反応が楽しみですね。 (太田智美) advertisement 関連記事 スケスケでまるみえじゃないですか! 人によっては透明に見えるドレス

    幼稚園の書類に書いた「地図」が本気すぎる
    tai4oyo
    tai4oyo 2015/04/09
    俺なら「1. スマホにインストールされているアプリケーションGoogleマップを起動 2. 学校の住所を入力 3. 上記記載の住所を入力」とでもしちゃうところだけど?