2020年3月16日のブックマーク (3件)

  • 夢は世界へ!尺八から難しいことを全部とっぱらいました

    何かにこだわりを持っている人から話を聞くのは面白い。 今回はこれまでとはまったく新しい尺八を開発しているという徳島県在住の富川さんに話を聞きました。最後になぜか阿波踊りを教わって終わります。 ※この企画はgoo blogにいる「こだわりのすごい」ブロガーさんに話を聞きに行く広告企画です。 第一回:貝殻拾いの増倉さん 第二回:きのこ写真の小島さん 記事を読んで自分も何かにこだわりたくなった人はgoo blogでブログをはじめましょう。今ならデイリーポータルZに取材されたい、してほしいブログを募集しています。自薦他薦は問いません。応募はこちら。

    夢は世界へ!尺八から難しいことを全部とっぱらいました
    tai4oyo
    tai4oyo 2020/03/16
    富川さんの中にある尺八の定義って何なのだろう? 「7節で1尺8寸」だけか? 新楽器「紀正」と言ってくれた方が個人的には理解しやすい。/ 安藤さんが全国各地の踊りを教わるという企画はありえるなぁ。goo blog経由で。
  • 閉店してしまった木場の名店「河本」その後の話

    かつて東京都江東区木場にあった「河」という老舗酒場。 多くの酒飲みに愛され、伝説とまで言われた店だったが、残念ながら昨年、その90年近い歴史に幕を閉じてしまった。 これは、その長い長い歴史からすればほんの一瞬のことにすぎなかった、酒の穴の河に関する思い出と、ちょっとだけその後のお話。 日常的な生活の中にぽっかりと現れる「今ここで乾杯できたらどんなに幸せだろう」と思うような場を探求するユニット。なんでもない空き地とか、川沿いの原っぱとか、公園の売店だとか、そういったところに極上の酒の場があるのではないかと活動中。 前の記事:酒の穴の酒さんぽ~雪見酒を求めて秩父のほうへ~ 好きな店には、行けるうちに行っておくしかない パリ:居酒屋や大衆酒場文化のファンにとってレジェンド的なお店が、全国各地にありますよね。 ナオ:ありますね。80年続いた「たぬきや」もそうだし。 パリ:貴重な横浜「市民酒場」

    閉店してしまった木場の名店「河本」その後の話
    tai4oyo
    tai4oyo 2020/03/16
    実際の対談の現場ではこういう言い回しが登場するとは考えにくい。登場したとしても、対談の文章のリズムを壊してしまう様な気がするが、どうだろう? 一部の読者に向けては親切な表現なのだろうが。> 後述しますが、
  • 「高輪ゲートウェイ」を路線図にどうやって入れたのか

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:シャウエッセン入門 > 個人サイト 右脳TV 密集地帯に8文字を追加するという無茶 2018年12月に新駅が「高輪ゲートウェイ駅」だと決まり、JR東日の東京近郊路線図を真っ先に確認した。 新駅ができるのは品川駅と田町駅のあいだ。JRや地下鉄が密集する地帯だ。あそこに「高輪ゲートウェイ」って入るスペースあったっけ……? JR東日 東京近郊路線図(路線ネットワーク)(2018年4月版)より。首都圏でJRに乗ると、車内によく貼ってあるやつ。 品川付近を拡大。品川と田町のあいだに「高輪ゲートウェイ」って入る……? ここに「高輪ゲートウェイ(Takanawa Gateway)」をねじこむのである。絶対どこ

    「高輪ゲートウェイ」を路線図にどうやって入れたのか
    tai4oyo
    tai4oyo 2020/03/16
    記事冒頭の写真は、"さて問題です。今日開通した新駅の正しい表示は一体なんでしょう?"みたいな問いかけであって、その部分のシールを剥がすとこの下に正解が顕れるのかと思ったら、これが正解だった(ほぼ余談)。