タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (52)

  • Appleの衝突事故検出、ジェットコースターで911通報

    デバイスが衝突を検知すると、アラートを表示し、ユーザーが20秒以内にアラートを解除しないと警察に電話をかける。 警察へは音声メッセージでユーザーが事故に遭ったと報告し、位置情報も提供する。 Wall Street Journalによると、iPhone 14を携帯してアミューズメントパークのKings Islandのジェットコースターに乗ったサラ・ホワイトさんがライドを楽しんだ後、ロック画面に不在着信と警察から無事を確認するボイスメールが表示されていたという。 記事を書いたジョアンナ・スターン記者は、この通報の録音をツイートしている。騒音の中に悲鳴のような声も聞こえる。 Kings Islandが管轄内にある911通信センターはWall Street Journalに対し、9月以来同園のジェットコースターに乗ったユーザーから6回の衝突検出通報があったと語った。 Appleはスターン氏に対し、

    Appleの衝突事故検出、ジェットコースターで911通報
    tail_furry
    tail_furry 2022/10/10
    今の絶叫マシンって貴重品ロッカーって置いてないの?東京ドームのところのジェットコースターの下にたくさん壊れた携帯電話が落ちてたイメージがあるんだけど。
  • 「Googleマップが劣化した」不満の声が相次ぐ ゼンリンとの契約解除で日本地図データを自社製に変更か

    Googleマップの見た目が変わってから、地図の右下にあるコピーライト表記にあったZENRINの文字が消え、「地図データ©2019 Google」となっている。これまで採用していた国内大手の地図メーカー・ゼンリンの地図データから、Googleが自前で用意した地図データに変更した可能性が高い。 Googleは6日、Googleマップの日向け地図を一新すると発表。より分かりやすい徒歩ナビゲーションや乗換案内、地図のダウンロードが可能になるとしていた。今回の変更はその一環とみられる。新機能として提供する「オフラインマップ」は、地図を事前にダウンロードしてオフライン環境でも見られるようにするものだが、日ではこれまで「契約上の制限」として提供していなかった。 ゼンリンはGoogleマップのサービス開始当初(2005年)から地図データをGoogleに提供。オフラインマップがついに日で実装されると

    「Googleマップが劣化した」不満の声が相次ぐ ゼンリンとの契約解除で日本地図データを自社製に変更か
    tail_furry
    tail_furry 2019/03/22
    地理院地図を使え
  • 国内初の“3画面映画館” ユナイテッド・シネマが導入

    ユナイテッド・シネマは6月1日、正面と左右側面にスクリーンを備える3面映画上映システム「ScreenX」を「ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場」(東京都港区)に7月1日に導入すると発表した。同様のシステムは日初(同社調べ)。 映画のシーンに応じ、正面のみと3面で映し分ける。観客は最大270度の視界で映像を見ることができ、「映画の世界に自分の感覚が没入していくような体験が可能になる」としている。 同技術は、韓国映画配給会社CJ CGVが開発。2015年に韓国で初めて導入され、米国、中国など世界108カ国の映画館で利用されている(17年2月時点)。

    国内初の“3画面映画館” ユナイテッド・シネマが導入
    tail_furry
    tail_furry 2017/06/01
    対応する映画ってどれくらいあるの?
  • バーチャル三波春夫「ハルオロイド・ミナミ」無料公開、なんでも歌ってくれる 「東京五輪音頭」もリメイク

    「世界の国からこんにちは」「東京五輪音頭」で知られる、日を代表する歌手・三波春夫(1923-2001)がバーチャルシンガー「ハルオロイド・ミナミ(HAL-O-ROID)」となった。エクシング、テイチクエンタテインメント、三波クリエイツが共同で開発し、10月20日に発表した。 15年前に亡くなった三波春夫の歌唱データを元に、名古屋工業大学による最新の「統計的パラメトリック音声合成技術」でモデル化。Windows用音声・歌唱合成ソフトCeVIO Creative Studio Sユーザーが無料で利用できるようにした。人の朗々としたこぶし回しが手元で再現できる。10月20日から無料でダウンロード開始されている。 エクシングの「JOYSOUND MAX」「JOYSOUND f1」上の「うたスキ ミュージックポスト」では、3Dキャラのハルオロイド・ミナミが歌唱する「東京五輪音頭」「海の声」 の2

    バーチャル三波春夫「ハルオロイド・ミナミ」無料公開、なんでも歌ってくれる 「東京五輪音頭」もリメイク
    tail_furry
    tail_furry 2016/10/20
    やっぱり「20世紀少年」思い出すよなぁ
  • ローランド創業者・梯さんにグラミー賞 MIDI制定に尽力

    ローランド創業者・梯郁太郎(かけはし・いくたろう)さんがグラミー技術賞を受賞したことを同社が明らかにした。同賞はソニー、ヤマハが受賞したことがあるが、日の個人は初めて。 電子楽器が演奏情報をやりとりするための共通規格「MIDI」(Musical Instrument Digital Interface)の制定に尽力したとして、シンセサイザー「Prophet 5」などで知られるSequential Circuits創業者のデイブ・スミス氏と共同で受賞した。 梯さんは1930年大阪生まれ。54年にカケハシ無線を創業、その後Hammondなどと合弁会社を設立し、72年にローランドを設立した。 梯さんのコメント 1983年「MIDI」規格の発表より30年。非常に短く感じますが、この30年で、電子楽器が世界的に広く使われるようになりました。 「MIDI」がお役に立てたのだと思うと、大変感慨深いです

    ローランド創業者・梯さんにグラミー賞 MIDI制定に尽力
    tail_furry
    tail_furry 2013/02/10
    MIDIという言葉を久々に聞いた気がする。
  • 岩手産米プレゼントで「怪しいお米 セシウムさん」 東海テレビ番組中に不謹慎な表示

    放送直後にアナウンサーが「違う映像が出てしまいました。考えられないような不謹慎な内容でした。当にすいませんでした」と謝罪した。Webサイトにも「大変常識を欠いた不謹慎な内容が画面に出てしまい、視聴者の皆様に不快な思いを与えたことに対し、深くお詫び申し上げます」という文章を掲載した。 当選者名を入れる前のダミーデータが誤って表示されたとみられるが、ネットでは「リハーサル用だったとしてもテレビ局として悪ふざけが過ぎているのではないか」といった声が上がっており、掲示板などで“祭り”状態になっている。 関連記事 東海テレビ「怪しい米」放送、岩手県が「誹謗中傷」と強く抗議 東海テレビが岩手県産米のプレゼント当選者を「怪しいお米 セシウムさん」などと放送した問題で、同県の公式Twitterアカウントは「県産米を誹謗中傷する静止画が23秒間放送されました」と強く抗議する意向を明らかに。 フジテレビ

    岩手産米プレゼントで「怪しいお米 セシウムさん」 東海テレビ番組中に不謹慎な表示
    tail_furry
    tail_furry 2011/08/04
    絶対にゆるさない
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 高橋名人、ハドソンを退社

    16連射の「高橋名人」として親しまれている高橋利幸さんが、ハドソンを5月31日付けで退社することを明らかにした。 高橋名人が52歳の誕生日を迎えた5月23日のブログで報告した。 ハドソンには1982年に入社し、高橋名人として、登場したのは85年5月3日、千葉県・柏市の高島屋で開かれた「スターフォース発売前ファミコン大会」だったという。「今から26年前にみなさんの前で出て来たわけですから 人生の半分以上もの間、「高橋名人」でいられたというのも、不思議な感じがします。でも、これは、みなさんの応援があったおかげなんですよね」とこれまでのファンからの応援に感謝している。 今後も「私が気に入ったゲームを、1でも多く、みなさんに紹介出来る様に頑張っていければと思っています」という。 関連記事 コナミ、ハドソンを完全子会社化 ソーシャルゲームに資源集中 コナミがハドソンを完全子会社化。「ソーシャルゲー

    高橋名人、ハドソンを退社
    tail_furry
    tail_furry 2011/05/23
    フリーになるのかな?
  • 「びかす ちょっと つかれたから」 Twitterで人気沸騰のネパール料理屋、臨時休業

    だいすき日Twitter。「ずっと みせ オプン してから いちどうも やすみませんでした びかす ちよっと つかれたから もしできれば 16 にち やすみたい」 都内のネパール料理店「だいすき日」がTwitterをきっかけにブレイクした。ネパール人店主・ビカスさんがたどたどしい日語でつづる、実直で健気なつぶやきが話題になり、連日、行列ができる人気店に。これまで無休で経営していたが、急な多忙にさすがに疲れた様子で、16日は休業するとTwitterで宣言。「無理しないで」「ゆっくり休んで」など、フォロワーからは心配やいたわりの声があがっている。 だいすき日は、中板橋商店街(東京都板橋区)にある、ネパールカレーなどを出す小さな飲店で、10月にオープンしたばかり。Twitter「@daisuki_vikas」は11月6日に更新スタートしており、店を1人で切り盛りするビカスさんから、知

    「びかす ちょっと つかれたから」 Twitterで人気沸騰のネパール料理屋、臨時休業
  • 「YouTube見てますよ!」にどう答れば サンドウィッチマン伊達さん、悩みをブログに

    「YouTube見てますよ!」と声をかけられたら、どんな返事をすればいいのか――お笑いコンビ・サンドウィッチマンの伊達みきおさんが、こんな悩みをブログで打ち明けている。 伊達さんは最近「YouTube見てますよ!」とよく言われるという。YouTubeにはサンドウィッチマンの映像などが違法にアップロードされているようで、新作DVDを出しても「翌日に何かのネタがアップされている」ケースもあるという。 伊達さんは、「DVD見ましたよ!」「こないだのテレビ見ましたよ!」などには「ありがとうございます!」と答えるというが、「YouTube見てますよ!」にはどう答えたらいいか悩んでいるようで、「『ありがとうございます!これからもYouTube見て応援して下さい!』か? いや、何か違うなぁ」とつづっている。 YouTubeにサンドウィッチマンの動画をアップロードする動機は、「ネタが面白いから世界中の人

    「YouTube見てますよ!」にどう答れば サンドウィッチマン伊達さん、悩みをブログに
  • Kasperskyのサイト改ざん ユーザーを偽サイトに転送

    ハッカーが大手セキュリティ技術企業に大恥をかかせた。Kaspersky LabのWebサイトが週末にハッキングされ、セキュリティソフトを求める顧客を、偽ソフトのダウンロードを勧める外部ページに転送していた。 10月17日に、ユーザーがKasperskyの米サイトからソフトをダウンロードしようとすると、「Security Tool」という偽ウイルス対策ソフトをダウンロードさせるマルウェアサイトにリダイレクトされた。Security Toolを実行すると、多数の脆弱性とセキュリティ脅威が見つかったと報告するポップアップウィンドウが表示され、これらの問題を修正する完全版のソフトを購入するようユーザーを脅かした。 ユーザーはさまざまなオンラインフォーラムにこの攻撃のことを書き込んだが、Kasperskyはいかなる侵害も起きていないと否定した。日法人の社員と思われる人物が、問題は修正されたと書き込

    Kasperskyのサイト改ざん ユーザーを偽サイトに転送
  • 「電脳コイル」がブラウザゲームに ゲームオンがライセンス獲得

    ゲームオンは10月19日、アニメ「電脳コイル」の商品化許諾契約を徳間書店と結んだと発表した。ゲームオンは同作品のブラウザゲームを開発、日と世界でサービス展開する。 電脳コイルは磯光雄監督が手がけたテレビアニメ作品。ゲームオンはブラウザゲーム化のグローバル独占ライセンスを獲得、「電脳コイル Online」(仮称)を自社制作コンテンツとして開発、サービス展開する計画。開発スケジュールや日以外の運営サービス提供地域、正式有料サービス開始時期は未定としている。 同社は自社オリジナルコンテンツの獲得と海外展開を重要課題に掲げており、「銀河英雄伝説」のブラウザゲーム化でも徳間書店とライセンス契約している。 関連記事 これぞ電脳メガネ――ドコモが市販メガネに装着できるHMD「AR Walker」を披露 NTTドコモが、市販メガネに装着できる小型HMD「AR Walker」をCEATECに参考出品して

    「電脳コイル」がブラウザゲームに ゲームオンがライセンス獲得
    tail_furry
    tail_furry 2010/10/20
    メタバグの闇市場があったりするのかな?
  • 武富士ダンサーズCM手がけた広告代理店、破産へ

    帝国データバンクによると、中規模広告代理店の中央宣興が9月30日付けで破産準備に入った。負債総額は約76億円。 1953年創業。放送広告では「武富士ダンサーズ」など、会社更生法を申請した武富士のテレビCMなどを手がけていた。国内大手企業など300社のクライアントを抱え、92年2月期には372億円の売上高があった。 だが最近は主力取引先からの受注が減り、代理店間の競争も激化。ネット広告へのシフトに伴う既存媒体向け広告費減少もあり、2010年2月期の売上高は約202億円にまで落ち込んでいた。

    武富士ダンサーズCM手がけた広告代理店、破産へ
    tail_furry
    tail_furry 2010/10/01
    CMの曲に合わせて踊っていたのが懐かしい
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

  • 電池の+と-を気にせず入れられる技術、Microsoftが発表

    Microsoftは7月1日、電池の向きを気にしないで電子機器に入れられる技術「InstaLoad」を発表した。 通常、電池は+極と-極を決まった向きにして入れなければならないが、InstaLoadを使えば、どちらの向きに電池を入れても機器が動作するようになる。この技術は、単1電池~単4電池、CR123など一般的な電池を使う懐中電灯や玩具、充電器などで使用できる。 手早く簡単に電池の入れ替えができ、複数の電池をつかう機器や、頻繁に電池の入れ替えが必要な機器で役に立つ。Microsoftはこの技術をデバイスメーカーにライセンス供与する。既に電池メーカーのDuracellなどがこの技術を支持する意向を示している。

    電池の+と-を気にせず入れられる技術、Microsoftが発表
    tail_furry
    tail_furry 2010/07/02
    MSを間違えてSMにしてもちゃんと動作する。
  • 人気ラノベに類似、作者が「参考」認める 電撃文庫の作品が絶版・回収

    アスキー・メディアワークスは6月8日、同社のライトノベル(ラノベ)作品について、作家が他の作品を無断で参考にして執筆した部分があったとして、この作品を回収し、絶版にすることを明らかにした。 作品は、電撃文庫から5月に発売した哀川譲さんの「俺と彼女が魔王と勇者で生徒会長」。作中の表現が、井上堅二さんの人気ラノベ「バカとテストと召還獣」(ファミ通文庫、エンターブレイン)と類似している部分があると読者から指摘があり、調べたところ、作品中の複数の箇所で他作品を参考にしていることが確認でき、哀川さんも認めたという。 電撃文庫編集部は「この事態を重く受け止め」、同作品を出荷停止として回収、絶版とすることを決めた。6月10日発売の「電撃文庫MAGAZINE Vol.14」で発表予定だった哀川さんの短編作品の掲載も取りやめる。 「俺と彼女が~」はアスキー・メディアワークス主催の「第16回電撃小説大賞」で最

    人気ラノベに類似、作者が「参考」認める 電撃文庫の作品が絶版・回収
    tail_furry
    tail_furry 2010/06/09
    「バカとテストと召喚獣」の略称って「バカテス」なの?ボクの周りでは圧倒的に「ととけも」なんだけど???
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    tail_furry
    tail_furry 2010/06/07
    「画面からおっぱいが飛び出せば、視聴者は手を伸ばして触ろうとするだろう」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

  • オンラインゲーム各社共通の本人確認システムを導入へ

    オンラインゲーム各社で構成する日オンラインゲーム協会(JOGA)は3月31日、ユーザーのなりすましを防ぐ各社共通の人確認システムを導入すると発表した。アカウント不正取得などの犯罪が相次ぎ、警察庁が認証システムの導入を要請していた。 導入する人確認システムは、携帯電話とワンタイムパスワードを組み合わせて利用。ユーザーのなりすましを防ぎ、不正アクセスで取得したユーザーアカウントの不正使用を防止するという。 会員企業のユーザーアカウント数合計は約5000万。複数企業の共通基盤としたことで、中小ベンチャーでも導入できる低コストを実現できる上、情報共有により犯罪防止にもつながるとしている。

    オンラインゲーム各社共通の本人確認システムを導入へ
  • あのスリルと興奮をもう一度、「駄菓子屋ゲーム貯金箱」が登場

    子どもたちの社交場“駄菓子屋”。その店頭に必ずあった、10円玉をはじいて遊ぶゲーム機を憶えているだろうか。「10円玉ゲーム」「駄菓子屋ゲーム」など呼び方はさまざまだが、昭和40年代から50年代にかけて全国的に流行し、ピーク時には年間50種類以上のゲームが出荷されたという。30〜40代の読者の方なら、きっとご存じのことだろう。 思い出してほしい。新幹線やスーパーカーをモチーフにした、ちょっと下手な絵が描かれた盤面。その上にコースが作られていて、左右のレバーで10円玉をはじいて最下部のゴールに導くゲームだ。ただし、コースの途中には穴があいていて、ここに10円玉が落ちると即ゲームオーバー。攻略するためには、それなりのテクニックと集中力、そして度胸が必要だった。 10円玉がゴールに到達すると、ゲーム台から景品交換券やメダルが出てきた。景品といっても、基的には駄菓子屋にあるものなので、高くても数百

    あのスリルと興奮をもう一度、「駄菓子屋ゲーム貯金箱」が登場
    tail_furry
    tail_furry 2010/03/25
    子どものころ近所の駄菓子屋に置いてあってやったなぁ。