「アラビア書道」とは、アラビア文字を用いて書かれる文字芸術のこと。イスラム教の聖典コーランの章句を表したその美しい文字は、千年の時をかけて洗練されてきた。本田孝一氏は日本におけるアラビア書道の第一人者だ。その作品は大英博物館にも収蔵されるなど、世界的に高い評価を得ている。アラビア書道との出会い、そこに垣間見るアラブ世界の精神、書を通じた文化交流などを聞いた。 [2016年3月] 本田 孝一(ほんだ・こういち) 1946年東京生まれ。アラビア書道家(免許保持者)、日本アラビア書道協会会長。東京外国語大学アラビア語学科を卒業後、通訳として中東に滞在中、アラビア書道と出会う。その後トルコ人書道家のハッサン・チェレビー師に師事し、数々の賞を受ける。トルコ・イスタンブールで日本人初の個展が開催されるなど国際的に活躍。代表作の一つ「神の顔」は大英博物館所蔵。作品集に『アラビア書道の宇宙』(2006年、
