タグ

2008年12月20日のブックマーク (4件)

  • 2008年は「USBウイルス」の感染報告が最多、11カ月で2500件を突破

    セキュリティ企業のトレンドマイクロは2008年12月18日、2008年中(2008年1月1日から12月15日)に寄せられたウイルス感染報告などを集計して公表した。それによると、同期間の報告件数は5万4680件(2007年同時期は6万1870件)。ウイルスの種類別では、USBメモリーなどで感染を広げるウイルス(以下、「USBウイルス」)に関する報告が最も多かったという。 トレンドマイクロでは、同社のサポートセンターに寄せられた「不正プログラム(ウイルス)感染被害報告数」を集計し、毎月「インターネット脅威マンスリーレポート」として公表している。ここでの「感染被害報告」には、ウイルスを発見しただけで、実害がなかったケースも含まれる。今回公表されたのは、2008年1月1日から12月15日までの報告を集計した「インターネット脅威年間レポート-2008年度(速報)」。 同レポートによると、同期間中で最

    2008年は「USBウイルス」の感染報告が最多、11カ月で2500件を突破
  • Windows の基本的なコマンド集 - IT戦記

    まずは、コマンドプロンプトの基的な部分を使えるようにならないと。。ということで nul ファイル Unix の /dev/null のようなもの サイレントにコマンドを実行 > verbose-command > nul 空のファイルを作る > type nul > hoge.txtこーんな感じでコピーができる 環境変数 PATH 、 PATHEXT PATH という環境変数にディレクトリを登録しておくと、そのディレクトリ内の実行ファイル(環境変数 PATHEXT で指定された拡張子を持ったファイル)がファイル名だけで実行できるようになります。 PATHEXT に .TXT を指定してみる 以下のようにすると .txt に関連付けられたアプリケーション(メモ帳)で、 hoge.txt が起動する。 > type nul > hoge.txt > set PATHEXT = .TXT >

    Windows の基本的なコマンド集 - IT戦記
  • 漏れたら大変!個人情報:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    日々の忙しさに紛れて、対策がおろそかになっていませんか? 何気なく作業している中で取り扱われている個人情報が、外部に漏えいして犯罪者の手に入ると大変です。その前に、予防・対策が十分かチェックしましょう! 顧客の名前や住所、電話番号などの個人情報が漏れると、顧客はもちろん、漏らした人や企業にとっても大きな損失になります。 漏えいした個人情報の中に、銀行口座やクレジットカード番号などの決済情報が含まれていたために、勝手に自分になりすまされて、知らない間に高価な買い物をされてしまう等の金銭的な被害に遭う危険性があります。 クレジットカード番号や電話番号等の個人情報を闇市場で売買される例もあります。闇市場に流れた個人情報はどこで悪用されるか分かりません。 企業から個人情報が漏えいした場合には(社員個人から漏えいした場合も同じです)、企業の信用失墜、損害賠償等、大きな損失に繋がります。

  • CMMIって何だろう

    CMMI(Capability Maturity Model Integration,能力成熟度モデル統合)は,能力成熟度モデルの一つであり,システム開発を行う組織がプロセス改善を行うためのガイドラインです。この講座では,CMMIの歴史や概要,CMMIを利用したプロセス改善のポイントなどを解説します。 CMMI(Capability Maturity Model Integration,能力成熟度モデル統合)は,能力成熟度モデルの一つであり,システム開発を行う組織がプロセス改善を行うためのガイドラインとなるものです。米国国防総省(Department of Defense)が米国カーネギーメロン大学(CMU)に設置した,ソフトウェア工学研究所(SEI)で考案されました。CMMIでは,組織の製品,サービスの開発,調達能力などを5または6段階のレベルで評価します(後述する「段階表現」では5段階

    CMMIって何だろう