+BLOG ヤバイ!AMAZONプライムデーでこれ買った!ベスト1 2023/7/12 地元民が選ぶ名古屋グルメおすすめ12選 2022/7/22 モンブランクレープが食べられる『IVY’s GELATO&Coffee』 2022/7/8 2022/7/11 洗車後のコメダ新作『ミルクロネージュ』が身体に染みた 2022/7/3 真夏日PM3:00地獄のジムニー洗車 2022/7/2 『ブルーボトルコーヒー』でワッフルコーヒータイム 2022/7/1 灼熱地獄で食べるレッドチリスモーキーワッパー 2022/6/30 毎年恒例のすき家でニンニク祭してきた 2022/6/29 2022/6/30 小袋ナッツどれがいいんだ問題を解決する 2022/6/28 買うべき名品!ドンキの『ナッツ&デザート』 2022/6/27 +BLOGは名古屋のフリーランス個人ブログです! 人気記事 ヤバイ!AMAZ
親レイヤーの上に子レイヤーをcreateしてtouch処理とか定義してもtouch処理が親レイヤーにまで反映されてしまう。あくまで子レイヤーでtouch処理を終了させたい場合。 bool CustomLayer::init() { if (!LayerColor::init()) { return false; } auto listener = EventListenerTouchOneByOne::create(); listener->setSwallowTouches(true); listener->onTouchBegan = CC_CALLBACK_2(GemLayer::onTouchBegan, this); this->getEventDispatcher()->addEventListenerWithSceneGraphPriority(listener, this)
レイヤーを重ねると、下の階層のあるメニュー等が反応をしてうまく動作がしないことがあります。 このような現象を防ぐために「モーダルレイヤー」を作成します。 「モーダルレイヤー」とは、簡単に言いますとレイヤーのタッチを優先的に受けることができるレイヤーのことです。 今回は、この「モーダルレイヤー」をcocos2dx Ver3.xで実装をする方法を紹介します。 #define kModalLayerPriority -1 auto listener = EventListenerTouchOneByOne::create(); listener->setSwallowTouches(true); listener->onTouchBegan = [](Touch *touch,Event*event)->bool{ return true; }; auto dip = Director::get
New Label of Cocos2d-x v3.0¶ New Label of Cocos2d-x v3.0What's new of Label in Cocos2d-x v3.0?How to use new Label?Create with SystemFontCreate with TTFCreate with BMFontCreate with CharMapGlow, shadow and outline effects What's new of Label in Cocos2d-x v3.0?¶ Deprecated CCLabelTTF, CCLabelBMFont, CCLabelAtlas. There is only one class Label since Cocos2d-x v3.0. Glow, shadow and outline effects s
#Gitチートシート ##用語 ###リポジトリ バージョン管理システムにおいて,プログラムやファイルを蓄積しておく場所. Gitではローカルリポジトリとリモートリポジトリの二種類のリポジトリを扱える. ###ローカルリポジトリ 現在作業中のリポジトリ.主に自分のPCや開発サーバーなどで作業する場合はローカルリポジトリとなる. また,リモートリポジトリからリポジトリをクローンして,自分のPC上やサーバー上に環境を構築することもできる. ###リモートリポジトリ 外部にあるリポジトリ.リモートリポジトリはローカルリポジトリを通じて作業を行う. 複数人での作業やインターネットに公開する場合に利用できる. ###ワーキングツリー ユーザーが編集したり新しいファイルを作成したりする場所. ###インデックス ワーキングツリーでの編集後,リポジトリへのコミットの前に次のコミットの対象となる状態を保持
ネーミング辞典へようこそ。 初めての方はこちらをお読みください。 すぐに利用したい方は右のカテゴリー一覧よりお入りください。
2014年にリリースされた漢字・ひらがな・カタカナが使える日本語のフリーフォントを紹介します。 使えるフォントのバリエーションが増えると、デザインの幅が広がりますね! 最新版を公開!フォントの数が大幅に増えています。 2019年用、日本語のフリーフォント 366種類のまとめ 各フォントの個人商用利用、同人誌など各種印刷物での利用、ライセンスを明記しました。ご利用の際にはライセンスを必ずご確認ください。 源ノ角ゴシック(Source Han Sans) 個人・商用利用無料(Apache License 2.0)、同人誌や各種印刷物なども可。 Adobeによる4番目のオープンソースフォントで、日本語・韓国語・中国語(繁体/簡体字)など複数の言語、50万のグリフに対応したサンセリフゴシック体。ExtraLight, Light, Normal, Regular, Medium, Bold, He
プッシュ通知を実装するときに、「バックグラウンドで通知受けたときはapplication:didFinishLaunchingWithOptions:とapplication:didReceiveRemoteNotification:、どっちが呼ばれるんだっけ?」とかなんだかいつも自信なくなってきてドキュメントを見返したりしてしまうので、ドキュメントと、実際の動作を確認した内容をまとめておきます。 (参考ドキュメント) Local Notification および Push Notification プログラミングガイド(日本語) (英語・最新版) アプリがバックグラウンドで動作中に通知が配信された場合の挙動 この場合、システムは、警告の表示、アイコンのバッジの表示、また、サウンドの再生を行う ことで通知を提示します。 アクションボタンがタップされると、システムはアプリケーションを起動しま
2014/04/16 コンプライアンスの「Content Rights」と「Advertising Identifier」についての解説を追加しました。 はじめに iOS 7 がリリースされ、さまざまな新しい機能が使えるようになりました。iOS 7 SDK を使ったアプリをリリースしたい!と思っているかたも多いのではないでしょうか。しかし iOS アプリのリリース作業は手順が複雑そうで取っ付きづらい印象を持たれているかたが多いと思います。筆者もそうでした。 ということで、最新 (2013年10月21日現在) の iOS アプリのリリース手順についてできる限り分かりやすくまとめてみました。リリース時の参考にしていただければと思います。 概要 まずはじめに全体像を確認しておきましょう。iOS アプリのリリースは下図のようなフローで行います。 リリース用の Provisioning Profil
2014-01-07 【大幅追加】すごい参考になるiOS開発関連の良記事まとめ、ライブラリ、プログラミング、UI/UX、プロモーションのメモ iOS開発の記事のまとめ こんにちはnasustです。『すごい参考になるiOS開発関連の良記事まとめ、ライブラリ、プログラミング、UI/UX、プロモーションのメモ - showrtpath - iPhone,iPadウェブブラウザアプリ開発ブログ』を大幅に更新しましたので、更新内容をこちらで紹介します。このまとめは、iOS開発者の有益な情報を提供する目的です。このまとめを読むだけで高品質なアプリが開発できるようにします。 以下のまとめを『すごい参考になるiOS開発関連の良記事まとめ、ライブラリ、プログラミング、UI/UX、プロモーションのメモ - showrtpath - iPhone,iPadウェブブラウザアプリ開発ブログ』に追加しました。 入門・
2012年02月28日19:20 by idyn Apple Mach-O Linker (id) warning: directory not found for option '-L***' という警告が出る カテゴリiPhoneアプリ開発 ツイート Build Settings の Library Search Paths に存在しないファイルが指定されていることが原因です。 以下実例。 ld: warning: directory not found for option '-L/Applications/Xcode.app/Contents/****' Xcodeを4.3にアップデートすると、次のようなエラーを出力するようになりました。 どうやらXcode.appの位置が/Developer/Applicationsディレクトリから通常のアプリケーションディレクトリへ変更されたよ
次回行うためのメモとして。 iOSのみの実装になりますが、Androidでも別の仕組みを簡単に実装できるような考慮はしておくといいのではないかと思うので、 空のメソッドだけ用意しておくことにします。 今回使用したバージョン cocos2d-2.0-x-2.0.4 実装 とりあえず基礎的な実装を行いました。 GameCenterへのログイン GKLeaderboardViewControllerを開く Leaderboardへの得点の送信 GKAchievementViewControllerを開く Acheivementへの達成項目の送信 NativeCodeLauncherについてはCocos2d-x上からObjective-C/Javaのコードを実行する - おかひろの雑記を見てください。 GKLeaderboardViewController、GKAchievementViewCon
cocos2d-x 3.0を使い作っているゲームにランキングボードの実装を行いたかったので、iOSアプリ側ではGameCenterを使ってランキングボードの実装を行います。iOSのGameCenterとはオンラインでのマッチング、取得スコアの共有、ランキングなどオンラインゲームに必要なソーシャル機能を提供するiOS4から実装されたサービス群です。現在作っているゲームでは、ランキング機能の実装を行いたかったためiOSではGameCenterを利用します。GameCenterを使えば、自前でサーバサイドを作る手間もなくなるしね! Androidでは2013年から、 Google Play game servicesという名前で同様のサービスが提供されています。今回作成しているゲームは、両方のプラットフォームで提供する予定のためAndroidでは、Google Play game service
iPhoneの「言語」設定は「言語」と「書式」の2つの設定項目があり、ちょっと複雑なので情報の整理と取得方法についての解説をまとめてみました。 現在設定されている「言語」を表示 NSArray *languages = [NSLocale preferredLanguages]; NSLog(@"preferredLanguages : %@", languages); NSString *currentLanguage = [languages objectAtIndex:0]; NSLog(@"currentLanguage: %@", currentLanguage); iPhoneの設定とそのときの結果は以下の様になります。 言語 currentLanguageの結果 日本語 ja English en 简体中文 zh-Hans preferredLanguagesの結果を見ると以
BeeClusterをGame Center対応にしたときのメモです。 BeeClusterではGame CenterのLeaderboardへの対応を行いました。リーダーボードはスコアランキングのことで、他のプレイヤーとオンラインでスコアを競う事ができるようになります。 Game CenterにはLeaderboardの他にAchievementという機能もあります。こちらの機能を使うとゲーム中の実績を記録する事ができます。 さて、Game Centerをアプリに組み込むには、iTunes Connectで設定をしておく必要があります。 1. まずは、アプリの管理ページで"Manage Game Center"ボタンをクリックします。 2. "Enable for Single Game"ボタンをクリックします。 3. スクリーンショットを取り忘れましたが、"Add Leader Boa
cocos2dで開発したiPhoneアプリをGame Center対応にする方法の後編です。 前編はこちら。 前編でiTunes Connectでの設定を終えました。後編の今回はGame CenterのLeaderboard機能を実装するプログラミングを行います。 1. Info.plistファイルの編集 プロジェクトのInfo.plistファイルにgamekit対応のデバイスが必須である事を記述します。 Info.plistのRequired device capabilitiesを開き、+ボタンを押すとNew itemという行が生成されるので、Keyをgamekitに変更します。TypeはBoolean, ValueはYesにします。 2. ヘッダーファイルの編集 ゲームセンターを組み込むクラスのヘッダファイルにGameKit/GameKit.hをインポートし、GKLeaderboar
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く