タグ

ブックマーク / www.bokukoko.info (14)

  • 朝の英語習慣を身につけよう - ボクココ

    ども、@kimihom です。 先日、熱海に別れを告げたことを記事としてまとめた。 www.bokukoko.info 次の私の生活はここ人形町である。人形町での生活が1ヶ月過ぎたってことで、新しく挑戦し始めた朝の英語習慣について記事にしてみたいと思う。 英語学習の強化 毎年 サンフランシスコに行くたびに思うのが、「普通の技術英語は読めるけど、ネイティブの言っていることが理解できない」という点だ。その理解のできなさによって英語に対する自信を失い、現地でネイティブと話すのを極力避けるような形になってしまっていた。去年のサンフランシスコでそれを痛感し、Netflix英語映画をひたすら字幕なしで見て内容を理解することにチャレンジしてみた。そのチャレンジは以前の記事にまとめている。 www.bokukoko.info 実際に半年以上 Netflix を見て改めて今年、サンフランシスコへ行っ

    朝の英語習慣を身につけよう - ボクココ
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/11/13
    朝の英語習慣を身につけよう
  • 「Heroku で成功させるサービス開発」を記事として公開した話 - ボクココ

    ども、@kimihom です。 先日の技術書典5で販売した「Herokuで成功させるサービス開発」を記事として公開した。 www.bokukoko.info 3万字に近い記事内容になっているので、時間のあるときに気軽に読んでみて欲しい。 この記事は普段ブログを購読いただいている方へのお知らせ目的だけなので、あとは上記リンク先の「Heroku で成功させるサービス開発」をお楽しみいただければ幸いである。 Happy Coding!

    「Heroku で成功させるサービス開発」を記事として公開した話 - ボクココ
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/10/29
    「Heroku で成功させるサービス開発」を記事として公開した話
  • Twilio によるコミュニケーションの未来について考えたこと - ボクココ

    ども、@kimihom です。今週の1週間をかけてサンフランシスコへ行って先ほど帰国した。目的は Twilio が毎年開催するイベント Signal への参加だ。 今回の Signal で Twilio が大きな方向転換をしたように見受けられるので、その点について記す。 Twilio の変化 今までの Twilio と言えば、「API」だった。私たち開発者は Twilio の提供する強力な API を用いて、コミュニケーションのサービスを自在に開発することができた。だからこそ、Uber や Airbnb、 Zendesk など、大成功したスタートアップがこぞって Twilio の提供する API を利用しているのである。そして Twilio はアメリカを中心に急成長を果たし、去年上場した。このとき、証券所の前で Twilio CEO が大きく "API" の旗を掲げていたのが印象的だった。

    Twilio によるコミュニケーションの未来について考えたこと - ボクココ
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/10/22
    Twilio によるコミュニケーションの未来について考えたこと
  • 未来志向への挑戦 - ボクココ

    ども、@kimihom です。 よく「大人になる」とか「考えが若い」だとか、そういう話が出てくることがある。精神年齢に違いについて私が思うことと、それに関連して挑戦したいと思っていることについて記してみる。 私は、精神年齢は未来をいかに見ているかで決まると思っている。未来を見れば見るほど、若いということだ。 一般的に、社会人になる頃には "未来" から "現在" へ思考が移る人が多いように思う。考えたとしても来月の旅行の予定とかで、あとは目先のこと(やらなければならないこと)をひたすらやっていく。この思考の変化は、人生の流れで言えば当然のことなのかもしれない。結婚して家族を持てば、なおさら未来よりも今が大事になる。 人生の中で、家族と一緒に過ごす時間はとても貴重なものだ。それは一般的に言われている幸せの一つだろう。このような価値観から、やがて精神的にも大人になっていくのだ。 そんな中で、私

    未来志向への挑戦 - ボクココ
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/08/29
    未来志向への挑戦
  • 失敗しない SaaS プライシング設定 - ボクココ

    ども、@kimihom です。 SaaS でのプライシングは悩みの種としてよく挙げられる項目かと思う。その中で基的なプライシングにおける3つの軸について紹介し、それらを実際にどう設計/実装していくのかについてご紹介していく。失敗しない SaaS プライシング設計で正しいサービス運営をしていこう。 SaaS プライシング 3つの軸 まず記事でいう 3つの基軸は何かというと「機能」、「人数」、「利用量」である。 「機能」は、利用するユーザー層によって提供する機能を変えることである。SaaS のプライシングで最もオーソドックスな方法の一つである「プラン」による分類がこれに該当する。提供する SaaS のユーザー層によって必要になる機能は異なることが多い。起業したばかりの少人数の企業が、細かなレポーティングや機能のカスタマイズなどが必要なケースてのはほとんどない。それなのに大企業向けの高めの

    失敗しない SaaS プライシング設定 - ボクココ
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/07/15
    失敗しない SaaS プライシング設定 - ボクココ
  • サービス開発の成功は一日にしてならず - ボクココ

    ども、@kimihom です。 「自分の作ったサービスが成功した」という状態にまで持っていくのはサービス開発者なら実現したいことの一つのはずだ。私もその想いの途上ではあるが、この件について考えていることを記す。 サービス開発の成功ってなんだろう どのレベルにまで到達したら、サービス開発が成功したと言えるのだろうか。当然その目標は人それぞれではあるが、以下のようなケースがあるだろう。 サービス開発時の想いを実現できた 5年以上サービスが残った 1万ユーザーに使われる状態になった そのサービスだけでべていけるようになった イグジットできた 上記で共通するのは、「ほとんどの場合、すぐには達成できない」ということである。サービスの成功は1日してならず、だ。 既に成功した(つつある)サービスに途中から入って自分が成功したみたいな雰囲気を醸し出すのは、サービス開発者として違うと言わざるを得ない。それ

    サービス開発の成功は一日にしてならず - ボクココ
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/07/08
    サービス開発の成功は一日にしてならず
  • 企業向けライブ配信システムをローンチした話 - ボクココ

    ども、@kimihom です。サッカー日本代表、勝利おめでとう!! そして日、企業向けライブ配信システム wellcast をローンチしたので、サービスについて個人的な想いを記す。 企業向けライブ配信システム | wellcast サービス概要 wellcast は、リードや顧客育成のための企業向けライブ配信サービスだ。wellcast は appear.in のように、専用の URL を発行し、その URL ですぐにでもライブ配信ができる仕組みになっている。wellcast が発行した URL を、配信を見て欲しい特定の人にメールで伝えるでもいいし、SNS を通じて広くシェアするでもいい。何かしらの方法でその URL を知ってアクセスした人は、簡単な情報(名前とメアド) を入力するだけで、ライブ配信を視聴できる。 配信者は専用のプラグインやソフトウェアをインストールする必要はない。G

    企業向けライブ配信システムをローンチした話 - ボクココ
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/06/20
    企業向けライブ配信システムをローンチした話
  • SaaS 運営で CRM へ保存しておきたい情報一覧 - ボクココ

    ども、@kimihom です。 SaaS をやっている方であれば、顧客管理の重要性は誰でも理解していることだろう。メールやチャット、電話の問い合わせが来た時にすぐにその顧客の状態を把握して、迅速に最適な回答を導き出すことが求められている。この回答のスピードが早ければ早いほど、顧客満足度につながってくるので、いかにしてその対応を早くするかを日々考えていることかと思う。 さて、今回は SaaS を運営する方なら CRM で保存しておきたい情報についてまとめてみる。 1, ワンクリックで飛べるリンク CRM にはあらゆる顧客情報が掲載されていることが前提なので、問い合わせが来た時にいかにその顧客詳細のページへ飛べるかが勝負となってくる。電話 > チャット > メール の順番でより素早いアクセスが求められる。 理想はワンクリックだ。例えば電話が来た時点でそこに表示されたリンクをクリックするだけで

    SaaS 運営で CRM へ保存しておきたい情報一覧 - ボクココ
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/06/04
    SaaS 運営で CRM へ保存しておきたい情報一覧
  • 2nd サービスの開発についての考察 - ボクココ

    ども、@kimihom です。 現在、土日や空き時間を利用して、2ndサービスを開発している。それに至った背景や実際にやってみて感じたことを記事に記す。 記事は、以下の記事の続編の立ち位置である。記事がサービス改善フェーズにおける技術向上のヒントとなれば幸いである。 www.bokukoko.info 1st サービス と 2nd サービス 基的には、1st サービスに集中すべきという意見は正しい。1st サービスでそこまで成長していないのに、2nd サービスの開発を始めてしまってはいつまでたっても望む結果(ビジネスの成長や成功)は得られないだろう。まずは私がこのブログで散々言っているコア機能の改善を続けていくべきである。 サービス開発の順番を誤ってはならない。そもそも、コア機能の開発をせずに 1st サービスに無駄な機能ばかり追加している例が後を絶たない。例えば電話のサービスだった

    2nd サービスの開発についての考察 - ボクココ
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/05/28
    2nd サービスの開発についての考察
  • 改善フェーズにおけるサービス開発の考え方 - ボクココ

    ども、@kimihom です。GW は全くブログ書いてなかったから、かなり久々の投稿になってしまった。 最近は「サービスの作り方」的なエントリーがちょこちょこ増えてきている感じがしている。良いサービスが出てくること自体は大歓迎なんだけど、 一時的に成功させるよりも、それを成功し続けさせる方がよっぽど難しい ので、継続ができるサービスはもっと尊重されるべきだと思っている。使い始めていただいたユーザーに対して、期待を裏切らない開発を続けないと後発のサービスにどんどんと移って行ってしまうし、意思がなければそのサービスはそのうちすぐに閉じられてしまうだろう。 私自身、そんな改善フェーズに差し迫ってきている中で、現在はどういった考え方でやっているのかについて紹介しようと思う。 コアユーザーに思いを伝える ここでいうコアユーザーとは、サービスに対しての思いを理解して愛着を持っていただいているユーザーを

    改善フェーズにおけるサービス開発の考え方 - ボクココ
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/05/09
    改善フェーズにおけるサービス開発の考え方
  • Heroku Meetup で Heroku 運用フェーズについて話してきた - ボクココ

    ども、@kimihom です。 今日、Heroku Meetup #20 "Heroku Yacht" が開催されて、そこで登壇した資料と、おまけ的な感じで資料の裏に込められた思いについて記していく。 登壇資料 発表資料の補足 Heroku を使っていても、サービスのフェーズごとに意識して取り組まなければならないことは変わってくる。とりわけ、これからサービスを作る/作ったばかりって状態の人に、運用フェーズの話をしていても全く意味がない。運用の整備する時間があったら、とにかく作ったものを顧客に見せ、反応を見ながら改善していくほうが重要だ。開発初期フェーズでのお話は以下の記事に私の考えを書いているので読んでいただけたら幸いだ。 www.bokukoko.info それなりにユーザーを抱えるようになってきて、私が特に大事にしてきたのが「フロントエンド」の開発だ。つまり HTML5/JavaScr

    Heroku Meetup で Heroku 運用フェーズについて話してきた - ボクココ
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/04/11
    Heroku Meetup で Heroku 運用フェーズについて話してきた
  • アプリの個人開発の終焉と新たな可能性 - ボクココ

    ども、@kimihom です。 今回は私が今まで開発して来た個人開発と、そこで学んだ次の可能性について記していく。 個人で開発したアプリでっていく 今でもちょくちょく個人開発をしている方をよく見かける。安定した仕事に勤めていた頃、私もその個人開発者のうちの一人だった。週末や空き時間があれば、ひたすらスマホアプリを開発し、私が作ったアプリの合計は十数個にのぼる。最初はゴミみたいなアプリを量産してたわけだけど、経験を積むにつれていいアプリを作る感覚を持てるようになって、1つだけ当たったアプリ(個人開発で15万DL 超えのアプリ)を作ることができた。この"当たるアプリを作る感覚"ってのは、アプリのアイディアそのものであったり、開発だけでないデザインやストアに掲載する文言やSEO、シェアされる仕組み、その他運用テクニックなど多様なものだ。 個人開発を可能にした背景に、スマートフォンアプリの流行が

    アプリの個人開発の終焉と新たな可能性 - ボクココ
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/03/27
    アプリの個人開発の終焉と新たな可能性
  • Heroku Strike のイベントに行ってきたレポ - ボクココ

    ども、@kimihom です。 Heroku UG で定期的に開催している Heroku Meetup に行ってきたのでそのレポ。今回はがっつり Heroku を使っている方々の運用事例だったり、Heroku を選択する理由、Heroku の最新機能など盛りだくさんの内容だったのでブログに書くしかないと感じたので早速記事にする。 Heroku Meetup #17 Heroku Strike - Japan Heroku User Group | Doorkeeper Node.js や PHP でもこわくない Heroku まずはお世話になっている 10madoの山岡さんの登壇。ちょっと前までは “Heroku = Ruby” な印象が強かったけど、今では Node.js や PHP でも不自由なく使えるようになっていて、実際に 別言語プラットフォームで運用している事例を紹介していただい

    Heroku Strike のイベントに行ってきたレポ - ボクココ
    tak4hir0
    tak4hir0 2017/06/23
    Heroku Strike のイベントに行ってきたレポ - ボクココ
  • なんだかんだで SPA から jQuery に戻った話 - ボクココ

    最近は SPA とか React といった話題が尽きないが、自分は結局 フロントエンド JavaScript は jQuery が最もいいと感じている。それはそれら SPA の JavaScript をいじった経験を踏まえての感想。 理由としては、「 やりたいことができにくい 」これに尽きる。 最新を追うということ 自分が最初にSPAを触ったのは AngularJS だった。なるほど、この ng-repeat や $route, $scope などを使えば、今までサーバサイドでやってたようなレンダリングが表側で制御できるようになる!と感動したものだった。この気持ち良さはきっとサーバーサイドでごにょごにょやっていた経験のある人ならなおさら感動するものだ。 さて、じゃあといって「次作るのは SPA のサービスにしよう!」と意気込んで初めて見たとする。それで作っただけで話題になるし、エンジニア

    なんだかんだで SPA から jQuery に戻った話 - ボクココ
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/05/19
    なんだかんだで SPA から jQuery に戻った話 - ボクココ
  • 1