タグ

プログラマに関するtaka_m55のブックマーク (7)

  • 30分でわかるJavaScriptプログラマのためのモナド入門

    「30分でわかる」のは、だいたい、 4. モナド(Monad)とは何か? の読了までを想定しています。 また速い人なら、30分で全部一気に読み通せる分量でもあると思います。 30分以上かかっても一気読みしてしまうことが推奨されますし、一気読みできるように、前に戻って知識の再確認をしなくて済むように、最大限留意して構成を設計した上で執筆されています。 数学と用語問題。モナドの理論的基盤として圏論があるのは事実。理論的基盤がしっかりしているのはプログラミングという数学的作業において歓迎すべきことではある一方で、他方そのため一般的なプログラマにとってはまず用語に馴染みがない。歴史的に、圏論ベースのモナドを理論から関数型プログラミングに応用されていく過程では、実際、先駆者の間でさえ紆余曲折があったのだが、学習者へは馴染みのない用語を伴って、いきなり高度な数学的概念全開で天下り的に提示されてしまうこ

  • ノンプログラマーでも「クラス」を学ぶべき理由 | 隣IT

    みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。 ノンプログラマーVBAやGASを学習していくと、その先に理解不能な概念が支配する恐怖のエリアがあることに気づきます。 「クラス」です。 これまで標準モジュールに、SubプロシージャとFunctionプロシージャでマクロを作っていて、それで十分でした。 極稀に、上級者のソースコードやブログ記事を見ると、そもそもクラスモジュールにコードを書いていて、さっぱり何が書いているかわからず… そっとPCを閉じる…みたいな。 ネットや書籍にもなかなか情報がないですし、ノンプログラマーが簡単なツールを作る上では利用しなくても作れる場合が多いのは事実。 でも、気になる存在である「クラス」。 そんなクラスへの苦手意識を取り除く、というハイレベルな目標を立てて、コミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」の定例会「クラスっ

    ノンプログラマーでも「クラス」を学ぶべき理由 | 隣IT
  • 【初心者向け】Google Apps Scriptでクラスを理解するためのオブジェクトの基礎知識

    オブジェクトの理解が深くなり、クラスを使うという選択肢が増えます。 実際、拙著「詳解!Google Apps Script完全入門」では、簡単ではありますが紹介するようにしました。 ということで、今回から「初心者でもわかるGoogle Apps Scriptのクラス」をテーマに、その使い方についてお伝えしていきます。 初回の今回は、Google Apps Scriptでクラスを理解するためのオブジェクトの基礎知識についてお伝えしていきます。 では、行ってみましょう! 「クラス化」を目指すお題について さて、シリーズを通してどのようなクラスを作るのかを先にお伝えしておきます。 こちらです。 ただの、スプレッドシートの表ですね。 おそらく、多くのGAS初心者にとって最も身近なデータの扱い方とも言えますからね。 イメージしやすいであろう、このスプレッドシートの表について「クラス化」を目指していき

    【初心者向け】Google Apps Scriptでクラスを理解するためのオブジェクトの基礎知識
  • プログラマの採用面接で聞かれる、データ構造とアルゴリズムに関する50以上の質問 | POSTD

    情報科学科の卒業生やプログラマの中には、UberやNetflixのような新興企業や、 AmazonMicrosoftGoogle のような大企業や、InfosysやLuxsoftのようなサービスを基とする企業で、プログラミング、コーディング、ソフトウェア開発の仕事に就きたいと考える人が大勢います。しかし、実際にそういった企業で面接を受ける場合、大半の人が プログラミングに関してどのような質問をされるか 見当もつきません。 この記事では、 新卒生からプログラマになって1〜2年までの 経験値が異なる人たち向けに、それぞれの プログラミングの面接でよく聞かれる質問 をいくつか紹介していきます。 コーディングの面接では、主に データ構造とアルゴリズムに基づいた質問 がされますが、 一時変数を使わずにどのように2つの整数をスワップするのか 、というような論理的な質問もされるでしょう。

    プログラマの採用面接で聞かれる、データ構造とアルゴリズムに関する50以上の質問 | POSTD
  • 【新連載:田中圭一】坂口博信とFFの天才プログラマたちが歩んだ、打倒DQへの道。「毎日のようにキレてましたけど(苦笑)」【若ゲのいたり】

    1980〜1990年代、ゲーム業界は「青春期」だった。そんな時代に大奮闘したゲームクリエイターたちの、熱くて、若くて、いきすぎた思い出をたずねたい──そんな想いから企画されたレポートマンガ、それが『若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜』です。 近著『うつヌケ』、『ペンと箸』に続くレポートマンガ第3弾として作を手掛けるのは、自身がゲーム業界で働いていたという経歴を持つマンガ家・田中圭一先生! 第一回のゲストは、『ファイナルファンタジー』の生みの親・坂口博信さんです!!(編集部) English version is available at: 【New Comic Series】Hironobu Sakaguchi and FF programmers’ try to rival DQ [Game Designers in their ‘early’ days]

    【新連載:田中圭一】坂口博信とFFの天才プログラマたちが歩んだ、打倒DQへの道。「毎日のようにキレてましたけど(苦笑)」【若ゲのいたり】
  • テストを書くこととテストをすることの違い - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    会社でレガシーコード改善ガイドの読書会をやっていて、次回で読了だ。4月に入ってから週に1回くらいのペースでやっていて、2ヶ月半くらいかかった。途中、ゴールデンウィークや所用で開催しないこともあったので、10回くらいで完走したことになる。 一人当たり、1章ないし2章くらいを担当して、その章に書いてあることを説明した後にみんなであーだこーだ議論をする。気になったことを質問したり、どうも良く分からないことをみんなで考えたりする。 テストがないコードはレガシーコードだ!というキャッチフレーズはわたしの心をとらえた。 参加者の皆さんとその価値観を共有できた事はうれしい。 現場での開発の実情をいろいろ教えてもらった。テストを書くことはあまり一般的ではないということにわたしは衝撃を覚えたのであるが、この読書会を通じて、テストを書かない開発というのがレガシーコードを作っている事に他ならないという共通の認識

    テストを書くこととテストをすることの違い - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • paizaプログラミングスキルチェック|IT/Webプログラマー 転職・就職・学習サービスのpaiza [パイザ]

    paiza(パイザ)のプログラミングスキルチェックは、 スキルがあると認められれば企業からスカウトが届く、 IT/Webエンジニア、プログラマのための新しいカタチの転職サービスです。 プログラミングスキルチェックを受けるだけなら、匿名で誰にも知られず”こっそり”と 「自分のスキルが他社で通用するのか」を判定。適正年収を査定します。 対応言語は JavaPHPRubyPython2、Python3、Perl、C、C++、C#、JavaScript、Objective-C、ScalaGoSwiftKotlin 。 スキルチェックを受ける(会員登録) プログラミングスキルチェックは難易度によってランクが分かれています。あなたの好きなランク・好きな問題を選んで解答してください。各問題とも1回ずつ挑戦できます。 問題文を読んで、与えられた課題を解決するプログラムを時間内に書いてコードを提

  • 1