タグ

ブックマーク / gihyo.jp (15)

  • 第2章 詳解QUIC ~ TCPに代わり下位層で使用する新しいトランスポートプロトコル | gihyo.jp

    章では、HTTP/3がTCPに代わって下位層で用いるQUICについて解説します。 QUICはトランスポートプロトコル QUICはトランスポートプロトコルです。QUICの説明に入る前に、トランスポートプロトコルついておさらいします。 TCP/IPの4階層モデル プロトコルは階層で役割を分担しています。TCP/IPの4階層モデルでは、アプリケーション層、トランスポート層、インターネット層、ネットワークインタフェース層に分かれます(図1⁠)⁠。 図1 TCP/IPの4階層モデル アプリケーション層に分類されるアプリケーションプロトコルは、クライアントやサーバで動作するアプリケーションの動作に関するデータやメッセージの通信ルールを規定します。たとえばSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)は、メールを送信する通信ルールを規定しています。HTTPはこの層に属します。

    第2章 詳解QUIC ~ TCPに代わり下位層で使用する新しいトランスポートプロトコル | gihyo.jp
    taka_m55
    taka_m55 2023/08/19
  • ドキュメントの構造化による、良いドキュメントの作成方法 | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。 ソフトウェアを開発し公開する場合、ドキュメント(マニュアル)を作成することが求められます。しかし、良いドキュメントを作成する方法というのはあまり知られていません。どのようにすれば良いドキュメントを作成できるのでしょうか? 稿では、ソフトウェアと同じくドキュメントを要素と性質に構造化することで、良いドキュメントを作成する方法を紹介します。そして、その要素と性質に対してアプローチを行っているESDocというJavaScript(ECMAScript2015)向けのドキュメンテーションツールについても簡単に紹介します。 対象とするドキュメント ドキュメントと一口にいっても仕様書、設計書、マニュアルなど様々な種類が存在します。そこで、稿が対象とするドキュメントを「ライブラリやフレームワークなどを開発するソフトウェア開発者自身が、そのソフトウェアの使い方をエンド

    ドキュメントの構造化による、良いドキュメントの作成方法 | gihyo.jp
    taka_m55
    taka_m55 2023/02/05
  • Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    技術評論社の電子書籍(電子出版)販売サイト

  • 機械学習 はじめよう 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    機械学習 はじめよう 記事一覧 | gihyo.jp
  • Vue.js入門 ―最速で作るシンプルなWebアプリケーション 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Vue.js入門 ―最速で作るシンプルなWebアプリケーション 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第3回 GUIツールBaculumを使ってバックアップを簡単にする | gihyo.jp

    CentOS7で使用するポートを解放するコマンドは以下になります。 # firewall-cmd --permanent --add-service=bacula success # firewall-cmd --permanent --add-port=9095/tcp success # firewall-cmd --reload success リポジトリ追加 まずBaculum用のリポジトリを追加します。 viエディタなどで以下の様にbaculum.repoファイルを作成し/etc/yum.repos.d配下に配置します。 # cd /etc/yum.repos.d # vi baculum.repo [baculumrepo] name=Baculum CentOS repository baseurl=http://bacula.org/downloads/baculum/ce

    第3回 GUIツールBaculumを使ってバックアップを簡単にする | gihyo.jp
  • 第461回 DockerでCUDA 8.0を使用する | gihyo.jp

    第456回ではUbuntu 16.04 LTS上にCUDA 8.0をインストールする方法を紹介しました。これをもっと簡単に環境構築できるよう、今回は第458回で紹介したDockerを使ってみましょう。 NVIDIAのDocker 第458回で紹介しているようにDockerはカーネルのコンテナ技術などを利用して、アプリケーションをサンドボックス環境の中で動かす仕組みです。Dockerではカーネルの名前空間機能を用いてプロセスなどのリソースをホストの他のリソースから隔離することで、独立したサンドボックス環境を構築しています。KVMやVirtualBoxといった仮想マシンともっとも異なるのは、「⁠ホストとコンテナのカーネルは共通である」ことでしょう。ホストもコンテナも同じカーネルインスタンスの上で動いています。つまりコンテナの操作によってカーネルがハングアップしてしまったとしたら、当然のことなが

    第461回 DockerでCUDA 8.0を使用する | gihyo.jp
  • 第1回 JVMはどのようにメモリ空間を利用するのか | gihyo.jp

    あのWebサービスもJVMを利用している 「Javaは大規模なエンタープライズシステムにしか使われない」 それが常識だと思っていませんか? たしかに、これまでJava Virtual Machine(JVM)は、他の言語を実行すると遅く、Javaのプログラムを実行する環境にすぎないものでした。ところが、Java 7から実装されたInvokeDynamicにより、JVM上で、RubyPHPなどさまざまなコンピュータ言語で記述されたプログラムをより高速に実行できるようになりました。 これにより、今までエンタープライズでJava言語で記述されたプログラムを実行するだけの環境であったJVMが、汎用的な実行環境になったと言えます。また、これまでJavaの実行環境として使用されていたノウハウが、他の言語で記述されたプログラムを実行する際にも利用できます。 最近では、TwitterがJVMをアプリケー

    第1回 JVMはどのようにメモリ空間を利用するのか | gihyo.jp
    taka_m55
    taka_m55 2016/11/15
  • 第1章 良いコードと良いコミュニケーション―一人前のプログラマへと至る道 | gihyo.jp

    とある開発チームに配属され、プロジェクトの一員として開発に関わり始めた後輩くん。社会人生活1年目、順調な滑り出しかと思いきや……? ううーん…… 実は、さっきリーダーに「もっとちゃんと、チームでの開発であることを意識して作業するように」って言われたんです。でも、具体的にどうすればいいのかで途方に暮れちゃって…… ああ、後輩くんはこれまでチーム開発の経験がなかったんだね。チーム開発では、短期集中で1人でやる場合とはまた違うやりかたが必要になってくるんだ 違うやりかた? 仕様どおりに動くように作って、納期までに完成させればいいんじゃないんですか? それももちろん大事だけど、それだけでは不十分なんだ。そうだなぁ、いろいろあるとは思うけど、良いコードを書いて、良いコミュニケーションを取る、これがチーム開発で必要なことだと私は思うよ そう言われても、何が良くて何が悪いのかよくわからないんです 開発者

    第1章 良いコードと良いコミュニケーション―一人前のプログラマへと至る道 | gihyo.jp
    taka_m55
    taka_m55 2016/05/02
  • 第278回 Ubuntuカーネルとの付き合い方:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社

    コンピューター上でUbuntuを動かすために必要になるLinuxカーネルは、Ubuntuにおいてもっとも重要なコンポーネントです。今回はそんなLinuxカーネルとUbuntuの関係について説明します。 Ubuntuカーネルのことを知ろう Ubuntuは「Linuxカーネル」を使ったLinuxディストリビューションの1つです。どのようなマシンのうえでUbuntuが動作するか、どのようなデバイスをUbuntuで使えるかは、ひとえにカーネルに懸かっているために、Ubuntuではサポート期間やサポート対象、導入する新機能などを考慮したうえで、LinuxカーネルにUbuntu独自の変更を加えてリリースしています。 たとえば、現在Ubuntuで使われているカーネルのバージョンは、次のコマンドで確認できます。 $ uname -rv 3.8.0-25-generic #37-Ubuntu SMP Thu

    第278回 Ubuntuカーネルとの付き合い方:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
    taka_m55
    taka_m55 2016/04/22
  • nginx実践入門 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    WEB+DB PRESS plus nginx実践入門 著者 久保達彦,道井俊介 著 発売日 2016年1月16日 更新日 2016年1月16日

    nginx実践入門 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
    taka_m55
    taka_m55 2016/01/19
  • 第25回 cron周りのベストプラクティス(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはsongmuさんこと松木雅幸さんで、テーマはcronです。 なお稿のサンプルコードは、誌サポートサイトから入手できます。 cronとは? cronは指定日時にジョブの自動実行を行うジョブスケジューラです。UNIX系のOSであれば実装の違いこそあれ、ほぼ標準でインストールされています。 作業自動化や、タスクを自動実行したいなどといった場合にcronは避けては通れません。Perlでバッチ処理を書く際などに多くの人が活用していると思いますが、ベストプラクティスがわからず恐る恐る使っている人も多いのではないでしょうか。 稿では、cron活用におけるベストプラクティスについてお話します。 cronの使いどころ cronの使い途は、主に次の3つが考えられます。 a.アプリケーションのジョブの実行 b.システムに関わる

    第25回 cron周りのベストプラクティス(1) | gihyo.jp
    taka_m55
    taka_m55 2016/01/06
  • 第13回 Hadoopの設計と実装~並列データ処理系Hadoop MapReduce[1] | gihyo.jp

    はじめに 第一部では、Hadoopなどの並列データ処理系の基礎である並列データベース技術や分散システム技術を解説してきました。第二部では、実際の処理系により焦点を当て、それらの設計と実装を見ていきます。 第二部では、最初の4回を用いて、Apache Hadoopの並列データ処理系であるHadoop MapReduceを始めとし、当該処理系のリソース管理を行うYARNおよび、汎用的な並列データ処理系であるTezについて解説を行う予定です。 今回は、MapReduceにおける設計方針や特徴について解説します。 MapReduceとは MapReduceは、複数の計算機上で効率的に処理を行うためのデータ処理用のプログラミングモデルと、そのプログラミングモデルが動作する処理系の実装であり、GoogleのJeff Deanらにより開発が始められました。MapReduceの代表的なランタイム処理系には

    第13回 Hadoopの設計と実装~並列データ処理系Hadoop MapReduce[1] | gihyo.jp
    taka_m55
    taka_m55 2015/12/09
  • 「Gigaom Structure 2015」で振り返る2015年のコンテナ事情[前編] | gihyo.jp

    2015年も残すところあとわずか。毎年この時期になるとIT業界でも「この1年を振り返る」or「これからの1年を占う」的な記事が増えてきますが、ことクラウドコンピューティングに限っていえば、Dockerをはじめとするコンテナの話題を耳にすることが多かったように思います。2014年のDockerはどちらかと言えば開発者コミュニティだけで盛り上がりがちなトピックでしたが、2015年はビジネスユーザを含む幅広い層にコンテナの有用性が知られることになった1年だったのではないでしょうか。 コンテナはなぜ今年のクラウド業界を大きく席巻することになったのか。そして2016年はどのような展開を見せるのか ─稿では11月18日および19日に米サンフランシスコで開催されたクラウドカンファレンス「Gigaom Structure 2015」の取材をもとに、この1年のクラウドトレンドをもっとも彩ったコンテナの現状

    「Gigaom Structure 2015」で振り返る2015年のコンテナ事情[前編] | gihyo.jp
    taka_m55
    taka_m55 2015/12/08
  • 第20回 ZFSデバイスファイルで仮想ディスクの性能アップ! | gihyo.jp

    仮想ディスクにZFSデバイスファイルを使って性能アップ これまで2回に渡ってFreeBSD 10で導入されたハイパーバイザbhyveの使い方を紹介してきました。今回は仮想ディスクにZFSデバイスファイルを使うことで仮想ディスクI/Oの性能を引き上げる方法を紹介します。 第18回 使ってみようハイパーバイザbhyve 第19回 bhyveでCentOSを使ってみよう! 説明が重複するので、コマンドのオプションやネットワークインターフェースに関する説明は上記記事をご覧ください。今回はこれまでの内容を踏まえて作業内容と性能差について取り上げます。 ホスト側のセットアップ ホスト側でbhyveを使うための設定を行います。システムを再起動しても有効にしておくために設定ファイルにも必要な設定を書き込んでおきます。 図1 ホスト側の準備 # kldload vmm # ifconfig tap0 cre

    第20回 ZFSデバイスファイルで仮想ディスクの性能アップ! | gihyo.jp
    taka_m55
    taka_m55 2015/09/19
  • 1