タグ

Webに関するtaka_zyawaのブックマーク (33)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    taka_zyawa
    taka_zyawa 2013/12/11
    自分が最初に「いいね」→他の人が軒並み「同情」 で気まずくなるところまで想像した。
  • 私のいる世界→追記の記事2つあります - ひきこもり女子いろいろえっち

    ひくい道 そこを歩くよ わたしたち 高い土手の向こう 見たことなくても ここは退屈迎えに来て 作者: 山内マリコ出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2012/08/24メディア: 単行購入: 9人 クリック: 100回この商品を含むブログ (50件) を見る コメントで教えてもらったこの、買った。 表紙がすごい好き。 最近のいろんなお店で起こるおバカな事件とネットの炎上のことで、いろいろ記事読んだ。 「低学歴の世界」って言葉が一番心に残った。 この言葉みた時、自分の居場所ってすとんとわかった気がした。 私はその世界にいるから。 はてなの中で感じてたなんかの違和感って、私ははてなの空気と違う「低学歴の世界」の人間だからなんだ、って思った。 私もそうだけど、私の友達もだいたい「低学歴の世界」の人間。 高校卒業してない子もいるし、義務教育の時だってまともに学校に行ってない人もいる。 私も学校

    私のいる世界→追記の記事2つあります - ひきこもり女子いろいろえっち
    taka_zyawa
    taka_zyawa 2013/08/08
    マジックミラー号だと思っていたらガラス張りでした ってか
  • オンラインカジノ Beastino - Beastino.comで最高のカジノゲームをプレイ

    ビースティーノカジノBeastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次のお気

    オンラインカジノ Beastino - Beastino.comで最高のカジノゲームをプレイ
    taka_zyawa
    taka_zyawa 2013/08/08
    インターネットリテラシーの低さが発端なのに大企業の不祥事や政治家の話まで論点が広がっててつまらなくなった。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    taka_zyawa
    taka_zyawa 2013/07/02
    言ってるとしたら映画じゃないかな。ドラえもんの映画もジャイアンとスネ夫のキャラ違うし(最初は変わらんけどw)、かっこいいこと言ってるよ。
  • kyoumoeさん、ブログを辞める必要は全くないですよ。|イケハヤ大学【ブログ版】

    ネット上の悪意ある人との対話は可能なのか、というテーマを模索しています。ちょっとこの記事は迂遠なエントリーですので、「ネット上の悪意ある人との対話は可能なのか」に興味がない方はご覧にならなくて大丈夫です。 そんな中で、「「死ね」と「ネットイナゴ呼ばわり」との間に何の違いがあるのか」という言及をいただいたので、ちょっと対話をしています。kyoumoeさんは、ぼくに死んでほしいそうです。これはお話しないといけません。 なぜあなたは「死ね」という言葉を発信できるんですか? ここまでの流れを簡単に紹介しますと、彼の「死ね」と「ネットイナゴ呼ばわり」との間に何の違いがあるのかという記事に対して、ぼくがコメント欄に質問を投げかけさせていただきました。 全文は長いので端折ると、 ・あなたは「他人を批判することと自分を正当化することにだけ必死な奴はさっさと死ね」という言葉が、自分に対しても向かっていること

    taka_zyawa
    taka_zyawa 2013/06/28
    自分はきょうもえの人に「死ね」と言われるよりも、イケダ氏に「この人なんでこんなことうんぬん」と優しく言われる方が恐怖ですよ。
  • 【今更】あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる【考察】 | オモコロ

    その昔、インターネットにはテキストサイトというものが存在した…。今更だけど、何故テキストサイトが廃れたのか考えてみよう! 日のオモコロ特集は「テキストサイト」についてであります。 普段の記事と完全に毛色が違うので飛ばしても良いかも知れません。 「テキストサイトについて書きたいなぁ」という気持ちは以前から持っていて、 ずっとタイミングを見計らっていたのですが、 「テキストサイト」という言葉自体を知らない人も増えてきているでしょうし、 オモコロが産まれるきっかけにもなっている出来事なので、 僕の青春の備忘録という意味も含めてそろそろ書いておきたいと思います。 ちなみにめちゃくちゃ長文です。 【第一章】テキストサイトの歴史 1:テキストサイトの誕生(1990年代後半~) とは言っても、「テキストサイトって何ぞや?」みたいな人もたくさん居ると思いますので、そういった人々の為に「テキストサイト」に

    【今更】あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる【考察】 | オモコロ
    taka_zyawa
    taka_zyawa 2013/06/18
    懐かしすぎてついブクマ
  • 存在しない記事 - 標高+1m

    ここにあった記事は消しました。 詳しくは以下: ympbyc.hatenablog.com

    存在しない記事 - 標高+1m
    taka_zyawa
    taka_zyawa 2013/06/13
    本文は「適材適所。いつでもどこでもOOPすんな」って内容で、タイトルと合ってない。まずはゆっくり休んでください。
  • 実際のサイト上で動作するチュートリアルが簡単に作れるIntro.jsが便利すぎる件 - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2013年05月08日18:21 JavaScript 実際のサイト上で動作するチュートリアルが簡単に作れるIntro.jsが便利すぎる件 さて、先日簡単なチュートリアル作ろうと思ったんですが、どうやるのが良いのかなーと思って悩んでました。キャプチャ取ってそこに説明文を書いて…ってしてもいいんですけど、キャプチャだと一部分なのでサイト上のどの辺なのかわかりにくかったり、サイト側は変更したのにキャプチャが古いままとかになったりしちゃいますよね>< とか思って探してみたらこちらの Intro.js が便利だったので紹介してみます。 さて、この Intro.js を使うとですね、サイト上で動作するチュートリアルを簡単に作れるんですよ。使い方も簡単で、動作させたい要素に対して data-intro (表示する説明文) と data-step (チュートリアルの何番目に表示するか) を指定します。チ

  • フロントエンドJavaScriptにおける設計とテスト

    今日話さないこと JavaScriptの基礎知識、jQueryの導入 気持ちいいUIUXがうんちゃら CanvasやWebGLを使ったリッチでイケてるゲームの作り方

    taka_zyawa
    taka_zyawa 2013/05/09
    これは参考になるな。
  • やまもといちろう氏とイケダハヤト氏のプロレスから見る一億総ツッコミ時代 - enator's blog

    一億総ツッコミ時代 (星海社新書) 作者: 槙田雄司出版社/メーカー: 講談社発売日: 2012/09/26メディア: 新書購入: 3人 クリック: 59回この商品を含むブログ (23件) を見る プロレスファンの方すみません。 とりあえず触れずにはいられなかったので さて、現在話題沸騰中(俺の中で)のネタについて ちょっと触れてみたいと思います。 はじめはイケダハヤト氏の諸々の記事に対してツッコミをしようと思ったのですが、 それはやはり芸がない。てか、もう他の人達が便乗し過ぎた感がはんぱねぇので。 これは、まさに ネット上には「私刑執行人」が多すぎる、というのがぼくの問題意識です。「こいつは叩いていい」ということが判明したら、正義の御名において我先に断罪する。隊長の周辺には、そういう執行人がワラワラと蠢いているように見える。ゆえに、彼は「切り込み隊長」と名乗っていたのでしょう。— イケダ

    やまもといちろう氏とイケダハヤト氏のプロレスから見る一億総ツッコミ時代 - enator's blog
    taka_zyawa
    taka_zyawa 2013/02/12
    よってたかって叩くのは感心しないが、gothedistanceの人のように身分?を明らかにして叩くのは、ネットでは正々堂々としたやり方だと思うけど。
  • ブラウザのしくみ: 最新ウェブブラウザの内部構造 - HTML5 Rocks

    How browsers work Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Preface This comprehensive primer on the internal operations of WebKit and Gecko is the result of much research done by Israeli developer Tali Garsiel. Over a few years, she reviewed all the published data about browser internals and spent a lot of time reading web browser source code. She wrot

    ブラウザのしくみ: 最新ウェブブラウザの内部構造 - HTML5 Rocks
  • Webサービスの無償/有償についてのもろもろ。: 不倒城

    こんなまとめを読んだ。 Favstarの無課金者に対する対応について どうも、「favstarにあった「総ふぁぼられ数を表示する機能」について、無課金ユーザーに対する機能が制限されたことについて文句を言っている人がいる、ということのようだ。第一感では「いやなんで無課金ユーザーがそこまで上から目線なんですか?」と思ったし、もしかするとそれで十分な話なのかも知れないが、もうちょっと考えてみたくなった。 これを書いた時点では、コメント欄の話が「favというものの価値をどう考えるか」→「favに重い価値を持つ人のために、当該サービスは無償で提供され続けるべきだった、ないしそういったユーザーの声を聞くべきだった」という話になっているように見えるが、私はこの流れにはコミットしない。というか、余り意味のない話だと思う。 favの価値については「人それぞれ」「Twitterには色んな利用法がある」で終わる

    taka_zyawa
    taka_zyawa 2012/12/11
    この考察は一つ見落としてる。今回の騒動?は、「無課金ユーザへのサービスを制限した結果、有償ユーザにも不利益が発生した」という前提がある。これをみんな無視しすぎ。というかきちんと読んでないというか。
  • 妻のパン屋の悩み事をFacebookページで解消したお話 - give IT a try

    2014.03.06追記: 2013年を振りかえるエントリを書きました! Facebookページを始めてから1年後にどうなったのか気になる方はこちらもどうぞ。 独学の主婦が自宅で開業したパン屋さん「クープ バゲット」の2013年を夫が振り返ってみる - give IT a try はじめに 僕のブログをよく読んでくれている方はご存知かと思いますが、僕のは去年から兵庫県西脇市でCoupé Baguette(クープバゲット)という小さなパン屋さんをやっています。 1ヶ月ぐらい前にちょっと訳あって店のFacebookページを開設しました。 今回はFacebookページを開設した背景やその効果などをまとめてみようと思います。 Coupé Baguetteの前提知識 のパン屋については、以下の前提知識があると話がより分かりやすいと思います。 が家事や育児の傍らパンを作っていることもあって、営業

    妻のパン屋の悩み事をFacebookページで解消したお話 - give IT a try
    taka_zyawa
    taka_zyawa 2012/12/03
    『「いいね!」をしてもらうと、どんな人が気に入ってくれているのかがこちらもわかる』←もはや社交辞令と化しているので、この効果は微妙な気も。
  • 遠隔操作型ウイルス事件、警察庁が対策会議 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    遠隔操作型ウイルスに感染したパソコンから犯行予告が相次いで書き込まれるなどした事件で、警察庁の有識者会議「総合セキュリティ対策会議」(委員長=前田雅英・首都大学東京教授)は12日、新設された部会「サイバー犯罪捜査の課題と対策」の初会合を開いた。 警察が捜査を進める上で、ウイルスに関する情報や技術を持つ民間会社と連携する方策を話し合い、今年度末に報告書をまとめる。 部会は、警視庁などが事件に関連して男性4人を誤認逮捕し、真犯人を特定できていない事態を重くみて設置された。委員には、ウイルス対策ソフトを製造する情報セキュリティー会社の幹部らが就いた。 一連の事件では、通信記録の追跡を困難にする匿名化技術が使われた。警察庁の岩瀬充明生活安全局長は会合の冒頭で、「高い技術を有する民間の支援と協力があって初めて、警察の責務を果たすことが可能になる」と述べた。

    taka_zyawa
    taka_zyawa 2012/11/13
    情報セキュリティー会社の幹部ら「セキュリティソフトが入っていないパソコンを使うのは罪という事でどうでしょう?」
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    taka_zyawa
    taka_zyawa 2012/10/02
    標準化具合が期待外れだったのは同意だけど、HTMLに何をそんなに期待していたの? / こんなん書いて恥ずかしくないの?>「皆さん、そう思ったに違いありません。もちろん、僕もそう思いました。」
  • やはりお前らのMVCは間違っている

    PHPカンファレンス2012 & WordCampTokyo2012 LT発表資料です。 タイトルの元ネタ: http://www.amazon.co.jp/dp/4094512624

    やはりお前らのMVCは間違っている
    taka_zyawa
    taka_zyawa 2012/09/27
    はぁ / 58枚目でフイタw PHPってこう作ってるの?
  • mixi、30代以上の女性すべてを敵に回すまでの一部始終 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最近、mixiが新機軸をいっぱい打つようになり、少しは時代をリードしていたころのmixiを取り戻しつつあるのかと思い、安心していたのです。 しかし、mixiはmixiでした。やりやがりました。なんですかこれは。 http://mixi.jp/promotion.pl?id=petite_jete 「20代女性へ向けて」って…。 よくある質問も一応見に逝ったんです。もうね、液晶ディスプレイに穴が開くほど読んだんですが、質問が殺到しているであろう「30代以上はガン無視ですか?」っていう質問がないんですよ。 http://petite-jete.com/docs/faq あのね。普通はサービス提供者側がはっきり「20代向けのサービスです」って打ち出しちゃいけないと思うんですよ。回りが何となく「ああ、20代向けのサービスなのかな」って悟ることはあっても、ここまで露骨に「ババアお断り」ってやったらい

    mixi、30代以上の女性すべてを敵に回すまでの一部始終 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    taka_zyawa
    taka_zyawa 2012/09/21
    これはmixiの株価を上げようという、やまもといちろう氏の罠 と思っていたら後半の怒涛のラッシュ。平常運転だった。
  • ご存知、ないのですか?CSSの優先順位

    Cssのセレクタ要素に点数つけて優先順位きめるお話。specificityの。 256個の.classを並べると#idを上書きの件について調べてみました。 http://tech.uni-q.net/design/2012/08/17/class/

    ご存知、ないのですか?CSSの優先順位
    taka_zyawa
    taka_zyawa 2012/08/10
    役に立つけど、文字の配色のせいか細すぎるせいか、すんごい目が疲れる。メンテしやすいCSSよりも先に見やすいものを作ってほしかったり。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    サイデルが手がけるNYやロンドンの個性派ホテル 新世代の個性派ホテルとして注目されているサイデル・グループ。同グループが運営する都市型のホテルはビジネス客のすべてのニーズに応じることがコンセプト。その充実度は自給自足の島に例えられるほどだ。ニューヨーク、ワシントン、ロンドンにある各ホテルを紹介。

    taka_zyawa
    taka_zyawa 2012/05/24
    id:kabutch Facebookは、ゆる~く繋がりが続くので、メール電話無精の自分でも人間関係が持続するようになった。「異性は好きだけど頑張るのが面倒」という浮気予備軍を刺激しやすいものであるのは確かだと思う。
  • 虚構新聞はタイトルに虚構新聞と入れなくていいけど、案内ページは正直に書け

    前回の記事についての続きです。 まず題に入る前に、前回の記事に対して寄せられた意見に対し、私の見解を述べたいと思います。題ではないので読み飛ばしていいです。 前置き 複数の方から「虚構新聞に騙されたから虚構新聞を叩いている」と認識されてしまったことが非常に残念ですが、ちなみに私は虚構新聞が開設されてあまり日が立たない内から存在を認識しており、タイトルにサイト名を入れるべきだという主張は数年前から繰り返し行っています。人の目につくかどうか微妙なところでの主張だったので、今思えばもっと早い段階で直接コンタクトを取ればよかったかもしれないと考えています。 怪しい情報を見たらこんな感じの行動を取る疑り深い人間なので、割と虚構新聞のようなダマシサイトには引っかかりにくいのですが、時間があるときじゃないとじっくり見れないし、出先で携帯電話を使う場合は難しいし、うっかり(虚構新聞以外の)偽サイト、

    taka_zyawa
    taka_zyawa 2012/05/17
    あえてタイトルだけで判別しづらいデマをばらまいて」 って、ばらまいてるのは拡散してる人でしょ。 / 中を見れば嘘とわかる。中を見るのが面倒ならスルーすべき。