タグ

2008年1月23日のブックマーク (13件)

  • foobar2000 旧Wiki

    2024-03-15 更新状況 User interface/UI Element 2024-03-14 foobar2000 v2.x preview Default UI element 64bit 2024-03-13 インストール・機能・設定解説 64bit DUI Theme General 64bit 2024-03-08 foobar2000 for Mac 2024-03-07 Visualization 64bit 2024-03-03 Diskwriter 解説 2024-03-02 MenuBar FrontPage 解説 2024-03-01 foobar2000 for Macのインストール手順 RecentDeleted 2024-02-29 Components for foobar2000 v2.0 64bit 2024-02-23 Input 64bit

  • 宣伝:2月3日(日曜日)、ロフトプラスワンのイベントに出演します - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    宣伝:2月3日(日曜日)、ロフトプラスワンのイベントに出演します - 松浦晋也のL/D
  • 日本経済新聞に「スイーツ(笑)」の解説記事 - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ

    経済新聞夕刊のコラム「さぶかるウォッチング」では 文字通りサブカルチャー関連の用語を解説しているのですが 1/19取り上げていたのは、よりによって「スイーツ(笑)」でした。 流行に踊る女性を「冷笑」 「ロハス」なお店で買った「スイーツ」で「週末セレブ」気分。「愛され上手」になるため、「自分磨き」の「ホットヨガ」は欠かさない──。 雑誌やテレビ番組が仕掛ける流行を追うことがオシャレだと思いこんでいる女性を「スイーツ(笑)」とからかって呼ぶ動きがインターネットで広がりつつある。そういう女性は決まって、お菓子やデザートをスイーツと呼ぶことが由来だ。 そこには、次々とブームを再生産するメディアへの反感、そして狙い通りに乗せられる女性への冷笑が透けてみえる。多くの男性の共感を呼んだようで、2007年ネット流行語大賞では銀賞に選ばれたほどだ。 1980年代、アニメやゲームなどに熱中する男性はメディ

    takado
    takado 2008/01/23
    「次々とブームを再生産するメディアへの反感、そして狙い通りに乗せられる女性への冷笑」「若い女性はメディアのお得意様であるため、絶対に批判されない「聖域」にいる」
  • ビジネス英語雑記帳(別宅): BetweenとAmongを使いわける: 三者以上なら常にamongというのは迷信

    学校文法では二者なら between、三者以上なら among というルールが徹底されているようです。と言うのも、契約書などで当事者が三者以上だと、冒頭の決まり文句を通常のby and betweenではなく、わざわざ by and amongとする翻訳者がいるからです。つまり、契約書の出だしとなる当事者の表示のところで、普通なら当事者が三者以上であっても、 THIS AGREEMENT made and entered into by and between AA and BB and CC.という格好にすべきものなのに、三者以上なら among という感覚があるためか THIS AGREEMENT made and entered into by and among AA and BB and CC. にしてしまうのです。しかし、これは余計なお世話というものです。 実は、以前、気になっ

    takado
    takado 2008/01/23
    「between が、(いくつあっても)要素間を一対一の関係として捉えるのに対して、among は、もっとおおざっぱに in a crowd または in a mass of things という感覚で捉えている」-なるほど
  • Support Vector Machines

    Welcome to the website for the book Support Vector Machines. This is the first comprehensive introduction to Support Vector Machines (SVMs), a new generation learning system based on recent advances in statistical learning theory. SVMs deliver state-of-the-art performance in real-world applications such as text categorisation, hand-written character recognition, image classification, biosequences

  • Sada

    Sadakane's Homepage Lecture Notes Recent Papers (other papers) J. Larsson and K. Sadakane: Faster Suffix Sorting, Theoretical Computer Science, 387(3):258--272, 2007. K. Sadakane: Compressed Suffix Trees with Full Functionality, Theory of Computing Systems, 41(4):589--607, 2007. pdf file J. Jansson, K. Sadakane and W.-K. Sung: Ultra-succinct Representation of Ordered Trees, Proc. ACM-SIAM SODA, pp

  • 「すごい」「すごい」サンがMySQLを買収、OracleがBEAを買収!:代替案のある生活:オルタナティブ・ブログ

    「すごい」「すごい」「すごい」「すごい」「すごい」 もう、朝から、大興奮である。たくさんニュースが出ているので、すでにご存知かと思うが、サンがMySQLを買収する計画を発表した。昨日はさらに、OracleもBEAの買収を発表した。 2008年1月8日に「【大胆不敵】 2008 - 2011年 IT 10大予測 - その2 OracleがSunを買収する?!」のブログを書いたところで、こんなに早く、OracleがBEAを買収するとは思わなかった。IT業界の大きな地殻変動が始まった感じだ。とにかく、OracleがBEAを買収するメリットがたくさんある事は、このブログに書いた。OracleのBEA買収については、オルタナティブ・ブログではこちらに、Oracleの西脇さんが書かれている。 サンの社内にいても、情報管理・情報統制がきちんとしているためか、私は外部のニュースが出るまでこの事は知らなかっ

    「すごい」「すごい」サンがMySQLを買収、OracleがBEAを買収!:代替案のある生活:オルタナティブ・ブログ
  • フリーの高品質なアイコンがダウンロードできるサイト -iconspedia

    iconspedia キャプチャ画像の国旗 [ad#ad-2] ダウンロードできるアイコンは基的にフリーで、icoとpng(32x32, 48x48, 64x64, 128x128, 256x256)形式になっています。 ライセンスはアイコンにより異なり、フリーのものやリンクを記載するなど条件付きのものもあります。

  • Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則 : らばQ

    Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則 熱狂的なAppleのファンがよくいうセリフに、「それMacが元祖だよ」というのがあります。確かに今では当たり前のドラッグ&ドロップやコンピュータの美しいフォント等々、アップル社が始めてこの世に紹介したものは多いのですが、あんまりなんでもかんでもアップル起源説を唱えるものでよくウザがられてるのを掲示板などで見掛けます。創業者であるスティーブ・ジョブズも「WindowsMacのコピーだ!」とかパクりであることを言ったりしてますよね。 さて、そんなアップルも当にゼロから今の製品を作り上げてきたわけじゃありません。マウスとウィンドウシステムはAltoやNLSといった先駆者がいますし、実際ジョブズもAltoを見てMacを作ったことはよく知られています。 そしてApple製品でよく美点としてあげられるデザイン。実はこれも元になったものが

    Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則 : らばQ
    takado
    takado 2008/01/23
  • 夕刊フジBLOG|一瞬で10ページの企画書を完成させるフォーマット

  • 日本の温暖化対策、先進国で最低レベル (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    の温暖化対策の進捗(しんちょく)状況は先進国の中で最下位、世界の排出量上位70カ国の中でも61位と最低レベルにあるとの評価を世界銀行が19日までにまとめた。 1990年代後半からの電力自由化などによって、価格が安いが二酸化炭素(CO2)を多く排出する石炭の利用を増やしてきたことが低評価の最大要因となった。 日はエネルギーの使用効率が世界でトップレベルとされるが、各国の効率アップでその優位性が薄れてきた上、風力などの自然エネルギーの利用拡大も進んでいない。石炭への依存傾向も2006年度の使用量が前年度比1.2%増と変わっておらず、政府は今後、電力などのエネルギー供給体制を中心に抜的な対策の見直しを迫られそうだ。 世銀は、1994年から04年にかけての各国の(1)エネルギー利用量に占める化石燃料の割合(2)化石燃料中の石炭、石油、天然ガスの構成比(3)国内総生産(GDP)当たりのエネル

    takado
    takado 2008/01/23
    一方、民主党はガソリン税値下げを提案した。
  • Spam One-liners

    experiments with hand lettering...a series based on spam subject lines in my mailbox a book- "Secret Weapon: 30 Hand Painted Spam Postcards" was published by Chronicle Books in 2008

    Spam One-liners
    takado
    takado 2008/01/23
    SPAMメールの文章をアートっぽくしてみた
  • 「あまりに急」「検閲では」――携帯フィルタリングに事業者から不満続出

    「フィルタリングは“魔法の杖”ではないはずなのに」――慶応義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構(DMC機構)が1月21日に開いたシンポジウムで、未成年者向け携帯電話フィルタリングサービスについて、コンテンツ事業者や行政担当者らが課題を議論した。 昨年末に増田寛也総務相の要請を受け、携帯電話・PHS事業者は昨年末から今年にかけ、未成年者へのフィルタリングサービス原則導入を相次いで発表した。親権者が「フィルタリング不要」とキャリアに申し出ない限り、未成年者の携帯電話からはアダルトコンテンツや自殺希望者を募るサイト、コミュニティーサイト、掲示板などにアクセスできなくなる見込みだ。 コンテンツ事業者は「青少年をネットの危険から守るために、フィルタリングは必要」と総論では同意しつつも、「健全な運営を努力しているサイトも、そうでないサイトも一律でアクセス不能になる」と不満を募らせている。

    「あまりに急」「検閲では」――携帯フィルタリングに事業者から不満続出