タグ

2010年4月19日のブックマーク (14件)

  • 不思議の国のアリスとiPadとマルチメディアとHyperCardをつなぐ連想 - YAMDAS現更新履歴

    iPadWalker.NET の「アリスが電子書籍の未来を感じさせてくれる「Alice for the iPad」」で知ったが、『不思議の国のアリス』の電子書籍デモが話題になっている。 最初すごく興奮した。でも……確かに面白いしすごいんだけど、こういうギミックってすぐに飽きるんじゃない? そこでちょっと思い出したのは CloseBox and OpenPod の「iPhoneiPadAndroidKindle――その元ネタはすべて15年前、日にあった」にあった、1994年あたりにでていたCD-ROMのマルチメディアコンテンツが思いっきり通用するという感想で、iPadの長期的な成功にはHyperCardが必要という話で紹介した Dale Dougherty の The iPad needs its HyperCard でもiPad から(特にボイジャー社の)CD-ROM 製品のことを

    不思議の国のアリスとiPadとマルチメディアとHyperCardをつなぐ連想 - YAMDAS現更新履歴
  • 最先端技術でヘンなもの作れ!           ~SIGGRAPH Asia 2009 展示会より~ - 目篭版D.P.Z.(別館)

    SIGGRAPH(シーグラフ)というイベントがある。コンピューターグラフィックの学会とその展示会で、アメリカでは35年の歴史がある。 だが、その内容はとてつもなく「ヘン」なものばかりだ。 どんな風に「ヘン」かというと、私の投稿も時々デイリー道場に採用されている「デイリーポータルZ」のヘンさに似ているのだが、「デイリーポータルZ」との違いは、使われているのが正真正銘の最先端技術だという点だ。 そんなわけで、気になってはいたのだが、わざわざアメリカまで見に行くのはちょっとつらい。(と、いいながら宇宙船なら見に行くくせに、という話はちょっとこっちにおいといて) ところが、昨年12月、ついに日、それも横浜でこのSIGGRAPHが開催された。 さ、行きますよ!最先端技術を使ったヘンテコの数々。みなさん、お覚悟を!(劇場版スケバン刑事の矢島雪乃風に) エコな自転車 エコな自転車、というとみなさんはど

    最先端技術でヘンなもの作れ!           ~SIGGRAPH Asia 2009 展示会より~ - 目篭版D.P.Z.(別館)
  • Michael Adams: Publications

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Last month, one of the Bay Area’s better-known early-stage venture capital firms, Uncork Capital, marked its 20th anniversary with a party in a renovated church in San Francisco’s SoMa neighborhood,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Texture-Aware Image Resizing

    Team Member: Tai-Hsu Lin(B93901167), Cheng-Yi Chiang(B93901107) Figure 1: The bidirectional similarity. Completeness (backward similarity) and coherence (forward similarity) together preserve the important information and image smoothness at the same time. In the final project, we have implemented the content-aware image resizing algorithm of [1] and tried to improve it by applying patch dimension

  • Publications of Mikhail Belkin

    Publications of Mikhail Belkin [Journal papers] -- [Conference papers] -- [Ph.D. Thesis] -- [Book Chapter] -- [Technical Reports] Journal Papers and preprints: Laplacian Support Vector Machines Trained in the Primal [pdf, bib, code] S. Melacci, M.Belkin, Journal of Machine Learning Research, vol.12, pp. 1149-1184, 2011. + abstract In the last few years, due to the growing ubiquity of unlabeled dat

  • Gilbert Strang's Bibliography

  • Laplacian Eigenfunctions Reference Page

  • 代替医療のトリック

    代替医療のトリック 2010-04-18-4 [BookReview] これは面白かった。 ピンと来た人はぜひ読んでみて! 2010年の超絶オススメ。 ■サイモン シン, エツァート エルンスト / 代替医療のトリック ホメオパシー、鍼、カイロプラクティック、ハーブ療法のほか、アロマセラピー、イヤーキャンドル、オステオパシー、結腸洗浄、指圧、スピリチュアル・ヒーリング、デトックス、伝統中国医学、ヒル療法、マグネットセラピー、マッサージ療法、瞑想、リフレクソロジー等々等々…。最新の科学的評価とは? その衝撃的な内容とは? 知られざる逸話の数々とともに語られる、代替医療の真実。 第一章で詳細に解説されているが、その薬や医療行為が効果があるかどうかを調べるための、科学的な最強な武器は「二重盲検法」。 「信じれば効く」というプラセボの効果を排除して、実際に効果があるかどうかを調べる方法で、これを

    代替医療のトリック
    takado
    takado 2010/04/19
    サイモン・シン,次はこっちの方面か。
  • 後から出てきたものの影響でもとからあったものの名前が変わる例

    もとからあったものの呼び名が後から出てきたものの影響で変わるということがある。 もともとお寿司は周回なんかしないのに、「回転寿司」が広まりすぎたために「回らないお寿司」という言い方が生まれたり、懐炉は貼り付けるものじゃなかったのに、「貼るカイロ」があまりに便利で一般的になったために以前からあったのが「貼らないカイロ」と呼ばれたり。 昨日新たにこれの仲間を見つけた。 べるヨーグルト 確かにそのメーカーは飲むヨーグルトを作っていて、そっちの方がよく目に付くので「買ってみたら飲むやつじゃなかった」というのを避けるために「べる」と明記したんじゃないかと思うんだけど、それにしても「べるヨーグルト」は衝撃的。 他にも例があったら教えてください。 < h3>追記 こういうのには名前がついていて「レトロニム」と呼ばれるそうです。

    後から出てきたものの影響でもとからあったものの名前が変わる例
    takado
    takado 2010/04/19
    「回らないお寿司」「貼らないカイロ」「食べるヨーグルト」
  • wonderfl build flash online | 面白法人カヤック

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online | 面白法人カヤック
  • What is HTTP Live Streaming? (macwebcaster.com)

    June 21, 2009 5:39 AMに投稿されたエントリーのページです。 ひとつ前の投稿は「Envivio iLiveTV for iPhone 3.0」です。 他にも多くのエントリーがあります。メインページやアーカイブページも見てください。 June 21, 2009 WWDC 2009基調講演において、QuickTimeXのHTTP Live Streaming (25:10頃)、iPhone OS 3.0のHTTP Live Streaming(1:02:02頃)について、紹介はされたもの、詳しい説明はありませんでした。これまでのRTSPではなく、HTTPで生中継するとはどういう仕組みなのか?何をもたらすのか?これについて最近、ネット上でApple Inc.のRoger Pantos氏が提出しているInternet-Draft(規格の草案)が見つかりました。 これをそのまま読ん

  • 画像の色を反転させるプロキシサーバ - hitode909の日記

    普段,Macの画面の色を反転させて使っているのだけど*1,例えば,Flickrなどを見るときに写真が反転していると,なんの写真かよく分からなくて不便,ということがあった. どこかの層でもう一度反転すればもとに戻るはずなので,Webrickで画像の色を反転するプロキシサーバを作った. このプロキシサーバ経由でウェブページを見ると,画像だけ反転して,こんな感じになる. Macの機能で色を反転しながら,これで画像だけ反転すると,画像は二度反転して,もとに戻って見える. たいていのサイトは白地に黒文字なので,反転すると,黒字に白文字になって,ターミナルみたいな感じになって,見やすくなる. 文字はターミナルみたいになりつつも,画像は普通に見ることができて,便利. このプロキシからはHTTPSにアクセスできない. Firefoxのプロキシの設定ではHTTPとHTTPSで別のサーバーを使うことができなく

    画像の色を反転させるプロキシサーバ - hitode909の日記
    takado
    takado 2010/04/19
  • ロシアがフランスから強襲揚陸艦ミストラルを買う理由

    ロシア軍はポポフキン国防次官(装備担当、上級大将)の決断により、たとえ一時的にであっても国外から兵器を購入し、国内の兵器開発力が回復するまでの繋ぎとすることを決めました。具体的には先ずイスラエルから無人偵察機を購入する事と、フランスからミストラル級強襲揚陸艦を購入する方針です。どちらも2008年に勃発したグルジア戦争でその必要性を認識し、可及的速やかに調達する事が求められました。 この動きは周辺国に大きな影響を与えました。特に強襲揚陸艦ミストラルの購入は、ロシア軍の上陸作戦能力を飛躍的に向上させる事に繋がる為、バルト三国など周辺国は懸念を表明しました。それらの声に対し、ロシア側は「あくまで自衛的兵力である」と、以下のように反論しています。 "Мистраль" обеспечит безопасность Курильских островов : Lenta.Ru Министерств

    ロシアがフランスから強襲揚陸艦ミストラルを買う理由
    takado
    takado 2010/04/19
    「ロシアは強襲揚陸艦ミストラルを逆上陸用の防衛的兵器であると主張しています。これがなければクリル諸島やカリーニングラードに多数の兵士を張り付けて防衛しないとならず、今のロシア軍にはその余力が無い為、「