タグ

2010年11月9日のブックマーク (6件)

  • Amazon.co.jpがMP3ダウンロード販売を開始、限定商品や無料配信も

    ネットショッピングの大手サイト「Amazon.co.jp」で、MP3のダウンロード販売が始まりました。アメリカでは2008年から行われており、他国でもサービスを展開予定だとされてきましたが、ようやくの日上陸となります。 詳細は以下から。 Amazon:co.jp: MP3 ダウンロード - DRMフリーの音楽配信サービス 無料音楽配信も 普通のダウンロード販売のほかに、Amazon.co.jp限定配信の商品も用意されています。 Amazon.co.jp: amazon exclusive: MP3ダウンロード また、無料配信の商品や、かなりお得なスペシャルプライスで提供されている商品もあります。 Amazon.co.jp: 無料ダウンロード&スペシャル・プライス: MP3ダウンロード これで、音楽のダウンロード購入がより身近で便利になりますね。

    Amazon.co.jpがMP3ダウンロード販売を開始、限定商品や無料配信も
  • http://www.uni-due.de/mathematik/krommweh/

    takado
    takado 2010/11/09
    Tetrolet考案者のページ,MATLABコードあり
  • white-screen.jp:誰も見たことのないサーフ映像が登場!タイムスライスの生みの親、ティム・マクミランとは…?

    映画「マトリックス」以降、映像界で広く使われることになったタイムスライス(バレットタイム)の技術。タイムスライスの生みの親であるTimeslice Films(タイムスライス・フィルム)社とサーフブランドRip Curlがコラボレーションし、サーフィンに興じる人々をタイムスライスで撮影した「Mirage Boardshort 2」がYouTubeで公開された。ガラス細工のように固まる水しぶきやサーファーたちの躍動する肉体などを堪能できるサーフィン映像になっている。 この作品のロケ地は、マレーシアのサンウェイ・ラグーン・プール。波の出るプールを二日間貸切った。52台のカメラをプール内に設置し、ジェットスキーで波を起こし、サーファーたちはカメラの撮影範囲に収まる位置でパフォーマンスを行った。 ■タイムスライスの生みの親によるショートフィルム タイムスライスの技術は、現タイムスライス・フィルム社

    takado
    takado 2010/11/09
    「タイムスライスのアイデアはいろいろな角度から見た物の形を一つの画面に収める"キュビズム"の考え方を、現代のテクノロジーで再現してみようと考えたのが始まりだった」
  • 【コラム】真実一郎のアイドル★ベンチマーク (22) 「美人すぎる○○」ブームの臨界点 - 森崎友紀(美人すぎる料理研究家) | エンタテインメント | マイコミジャーナル

    2008 年に八戸市議会議員の藤川優里が「美人すぎる市議」と呼ばれたその日から、日ではありとあらゆる職業カテゴリーで美人探しが始まった。美人すぎる海女、美人すぎる公認会計士、美人すぎる女相撲取り…。さすがに世間も飽きてきたと思われるこのタイミングで、「美人すぎる○○」ブームを締めくくるにふさわしい存在が登場した。 森崎友紀 1979年12月29日生まれ。大阪府出身。A型。料理研究家・管理栄養士。 テレビ朝日系『お願い!ランキングGOLD』などで活躍する栄養管理士の森崎友紀は、誰もが認める正統派の美貌を誇るだけでなく、バスト88センチ(推定Fカップ)というグラビアアイドル顔負けの巨乳を有する奇跡の逸材だ。彼女はいつしか「美人すぎる料理研究家」と呼ばれて男性誌のグラビアを飾るようになり、平野レミをはじめとする先人たちとは異なるファン層を開拓することに成功。11月5日に発売されるレシピ付き写

    takado
    takado 2010/11/09
    「「美人すぎる」の「すぎる」とは、過去の「美人○○」という言葉では追いつかないほどの、低い期待値を大幅に超えたそのギャップに与えられた勲章」
  • https://dl.acm.org/citation.cfm?id=1787192

    takado
    takado 2010/11/09
    テトリスのブロックをヒントにしたテトロレット
  • 論文における新規性ということ - moroshigeki's blog

    ふと、次の匿名ブログが目にとまった。 ダメ修士課程学生の研究テーマ決定 この院生さん、論文の「新規性」にハマっているようである。 論文の新規性という言葉がわからない。意味はわかる、他の人の真似をしたんじゃだめだということだろう。じゃあどうすればいいのか皆目見当も付かない。 これに関連する話を、先日の4回生ゼミで(やはり同じような「何をやっていいのかわからない」対策として)話をしたので、彼の院生さんには今さらのことかもしれないが、ちょっとここで再録しておきたい。 学術論文における新規性とかオリジナリティとかについて、その辞書的な意味にとらわれて“これまでまったく存在していなかった説を他に依存せずに創造する”みたいに捉える学生がいるが、それはまったくの誤りである。学術論文においては、その存在意義や新規性などはすべて他人の口から語られなければならない。 ある領域についての先行研究を調査することに

    論文における新規性ということ - moroshigeki's blog
    takado
    takado 2010/11/09
    「テーマになるかならないかは、先行研究を書いた先人が決めることであって、自分が決めることではない」