タグ

programmingとdevelopmentに関するtakadoのブックマーク (45)

  • Titaniumが楽しすぎてやばい - kurainの壺

    id:naoya さんの記事で気づいた Titanium ですがあまりに楽しいのでここ1週間ほど暇があればコードを書いています。そろそろ、プロダクトレベルのモノが仕上がりそうなので AppStore に提出したいところ。 ただし、iPhoneとAndoridアプリが一気に作れる、とか思ってさわると結構機種依存のコードを書く必要に迫られるので期待を裏切られます。ロジックのコードが共通化できるぐらいに考えていたほうが気楽だと思います。それでも、Cで書いてiPhone,Androidで共通化するよりはよっぽどらくだと思いますが。 最近は iPhone で動くことだけを考えて、実装しているので、今回は Objective-C で実装している時との比較 はまりどころ PhoneGap との違い をメモしておきます。 Objective-Cと比べて良い メモリ管理不要 もうこれだけで、僕は移行したくな

    Titaniumが楽しすぎてやばい - kurainの壺
  • Baidu Japan(バイドゥ株式会社)

    このページをブックマーク登録されていた方は、 お手数ですがブックマークの変更をお願いいたします。 なお、このページは5秒後に自動的にジャンプします。 自動的にジャンプしない場合は、下記のリンクをクリックして下さい。

  • Google Objective-Cスタイルガイド 日本語訳

    Text Drop 翻訳、プログラミング、写真、カメラなどについて書いてます。スタイルガイド/コーディング規約やチートシートなど、ちょっと便利なものを翻訳しています。 TEXTdropでは、C++プログラマーも利用できるパワフルな機能を搭載。C++のコードを書く際に行う手順や避けておきたい工程などを詳しく説明しています。コードスタイルラインの日語版では、日語訳やJ P Yへの換金もサポート。話題性があるオンラインカジノ 日円変換や入金の際のバグにも対応しています。統一性のあるコードを書くためのポイントや規約の種類を参考にする事ができます。

  • Code Bubbles - 統合開発環境の新しい形 - Radium Software

    Code Bubbles: Rethinking the User Interface Paradigm of Integrated Development Environments 上の動画は,ブラウン大学のAndrew Bragdon氏らによって開発された統合開発環境"Code Bubbles"のデモだ。プログラミングと統合環境に興味のある人は,とにかく一度見てみて欲しい。とてもインパクトのあるデモだ。 現行の統合開発環境は,いまだにファイル単位でのエディットを基としており,それが様々な不便を生み出している。Code Bubblesはその不便を解消するべくデザインされた,まったく新しい形の統合環境だ。バブルと呼ばれる概念を導入することによって,ソースコードのナビゲーションを,より視覚的かつインタラクティブなものへと進化させている。 残念ながら現状ではこのデモが公開されているのみで,他

    Code Bubbles - 統合開発環境の新しい形 - Radium Software
    takado
    takado 2010/04/02
    「現行の統合開発環境は,いまだにファイル単位でのエディットを基本としており,それが様々な不便を生み出している。Code Bubblesはその不便を解消するべくデザインされた,まったく新しい形の統合環境」
  • 二流プログラマの三流な日常: DLL単体からLIBを作る

    LIBが欲しいんだけど、DLLしかないと言われました。そんなとき、貴方ならどうしますか? Win32APIで提供されているLoadLibrary、GetProcAddressを使えと説得する LIBファイルを自力で作る ここでは、後者の方法について紹介します。 最初にいっておきますが、関数の定義を知らずに呼び出すことを目的とした話ではありません。ヘッダくらいはあるものとし、WindowsSDKにある標準のツールで素早くLIBを作成する方法です。 方法は以下の2ステップです。 DEFファイルを作成する DEFファイルとDLLからLIBを作成する DEFファイルとはDLLからエクスポートする関数について定義したテキストファイルです。自分で作っても良いのですが、DLLにある関数を延々手で打っていくほど暇ではないため、dumpbinコマンドを使います。 > dumpbin /exports dll

  • C言語: 実行時間測定の方法

    C言語において実行時間を測定する為の方法はいくつかある。gettimeofday, clock, getrusage, timesを利用する方法である。ここではこれらの方法について検証してみる。これは2005/12/30時点での情報であり、古い亊が考えられるので注意して頂きたい。さらに、内容のほとんどはmanを移しただけなので、正確な情報を得るためにそれぞれの関数のmanを見ることを強く推奨する。 System: Linux 2.6.12 glibc: glibc 2.3.5-1ubuntu12 gettimeofdayを使用する方法 通常はこの関数を使用するのをお勧めする。 gettimeofdayはSVr4, BSD 4.3準拠である。返り値の型はsys/time.hに定義されるstruct timevalで有る。

  • physical × wonderfl

    From Personal Computer to physical computing Typical personal computer is attached with devices such as keyboard, mouse, and monitor. With these platform, many contents and expressions can be experienced from all over the world. But on the other hand, standardized input/output device have limitation to create interaction. For example, you can not touch or feel controllers on display, such as butt

  • 電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! : akiyan.com

    電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! 2009-06-07 『電子工作』 なんとなく興味はあるけど、電気回路なんてまったくわからないし、はんだごてとか使うのもやたら危なそうだし...というイメージが(少なくとも個人的には)ある電子工作の世界。 そんなイメージは、とあるセミナーでぶっ壊されました。 なんと、最近の電子工作の世界は「プログラミング未経験でもperlCGIやPHPぐらいならできそう」と同じくらいのところまできていたのです。 たとえば、PCを使わずに「人が通ったことをセンサーで感知して、自動的にtwitterにpostする機械」を、電子工作経験がほぼゼロの僕でもちょっとがんばれば作れそうと思えるぐらいでした。 「できたらいいなあ」が「やればできちゃう」ぐらいになってて、なんだか、視野がぐぐっと広がった感じがしてかなりテンションがあがりました。

    電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! : akiyan.com
  • 「クックパッド」の裏側にいってきた | Carpe Diem

    Web デベロッパーの祭典に行ってきた。今回は、通路沸きに用意された比較的狭いスペースで開催された。 以下、メモと自分の勝手な感想をまとめておく。 クックパッドについて 毎日の料理を楽しみにすることで心からの笑顔を増やす 1998年にオープン 去年のリニューアルのときに Rails で作り直した 使い方 レシピをのせる レシピをさがす 月間ユーザ数 547万人 Rails サイト中世界7位 (from rails 100 wiki)、まさか1位がscribd.comとは 月間 2.8億 PV(PVでは、Rais サイト中世界3位) 登録レシピ数: 47万品 トラフィックは、16-18時くらいがピーク(夕飯を作る前に調べるユーザが多いとのこと) 秋からバレンタインにかけてトラフィックが伸びる(来週はピークだということで、最近はパフォーマンス向上に中心にやっていた) ユーザ数: 547万人(す

  • 新はてなブックマークでも使われてるComplement Naive Bayesを解説するよ - 射撃しつつ前転 改

    新はてブ正式リリース記念ということで。もうリリースから何週間も経っちゃったけど。 新はてなブックマークではブックマークエントリをカテゴリへと自動で分類しているが、このカテゴリ分類に使われているアルゴリズムはComplement Naive Bayesらしい。今日はこのアルゴリズムについて紹介してみる。 Complement Naive Bayesは2003年のICMLでJ. Rennieらが提案した手法である。ICMLというのは、機械学習に関する(たぶん)最難関の学会で、採択率はここ数年は30%を切っている。2003は119/371で、32.1%の採択率だったようだ。 Complement Naive Bayesの位置づけは 実装が簡単 学習時間が短い 性能もそこそこよい という感じで、2003年段階にあっても、絶対的な性能ではSVMに負けていた。しかし、学習が早いというのは実アプリケーシ

    新はてなブックマークでも使われてるComplement Naive Bayesを解説するよ - 射撃しつつ前転 改
    takado
    takado 2008/12/18
    「カテゴリ推定など多値分類問題の場合に、補集合を使って学習することでデータ量のバラツキを少し抑える方法」
  • 【リクナビNEXT】で転職!

    現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。

    takado
    takado 2008/12/15
    「プログラミングはメリハリをつけることが大切で、コアとなる部分はしっかり作るけど、それ以外はいかに手を抜くかがポイントだと思っています。周辺部分に100倍の手間がかかるならそれを100分の1に圧縮して、その分
  • こ、これは凄いぞ…Web/デスクトップ対応アプリケーション開発環境·Titanium MOONGIFT

    昨日のNative ClientはX86バイナリをブラウザで動作させるという素晴らしいソフトウェアだった。言わばデスクトップをWebに移行させる代物だ。対する技術としてはAdobe AIRやSilverlightなどがあるだろう。だがプラグイン必須という点が難点になる。 Windows向けアプリケーションも開発できる そして逆にWebのリソースをデスクトップに持ってきてしまおうというのがTitaniumだ。Webからデスクトップへとその道はつながっている。 TitaniumはApacheライセンスの下に公開されているオープンソース・ソフトウェアで、Rubyを使ってデスクトップアプリケーションが開発できてしまう。 Titaniumが手掛けるものはAdobe AIRに近いと言える。ただしRubyをベースにしているのでWebプログラマにとってはさらに開発しやすいかも知れない。モバイル対応もうたっ

    こ、これは凄いぞ…Web/デスクトップ対応アプリケーション開発環境·Titanium MOONGIFT
  • OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん

    OMakeすごい。OMakeはマジですごい。 OMakeはGNU makeの代替品みたいなものなんだけど、正直なところこのツールの強力さはGNU makeと比べると失礼なくらいすごい。これのおかげで、「コード修正→ビルド→デバッグ→コード修正→・・・」のループの、ビルドにあたる作業がほぼ消え去った。 ファイルの依存関係の解析がとにかくすごい。よくあるユースケースなんかの場合、最小限の手間でほぼ完璧に依存関係を網羅して、よしなにビルドしてくれる。 とりあえず、はやみずが実際に使ってみたケースを例にとってそのすごさの一端を紹介しようと思う。 case study 論より証拠ということで、自分が OMake を試しにつかってみたケースを紹介する。C言語でスタティックライブラリを作っていて、それに加えて簡単なテストプログラムを書いている。 /include/ 以下にヘッダファイルが全部ある /sr

    OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん
  • ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術 - GBA homebrew日記

    ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術作者: 平山尚(株式会社セガ)出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2008/11/15メディア: 単行 セガの新人教育カリキュラムから生まれた ゲームプログラミングの解説書! 発売前に少しお手伝いさせていただきました。販売促進に(汗)ちょろっと宣伝です。 まずは現物を見たとき、ビックリすると思いますが厚さは4.5cmほどあります(総ページ数 872。これは執筆していたときから言われていてどうしても止むを得えない事情がありました。 というのも、今はゲームの要求する技術が広がってきてCGや3D、OS、アルゴリズムなど、多岐に及んでいています。腰を入れて市販ゲームを作ろう!(notフリーソフト)と思っていたら、専門書だけで数十冊、読む時間だけでもかなりかかることは間違いありません。 さらに、ゲームプログラマーさんの育てる方法として昔なら勝手に

    takado
    takado 2008/11/18
    ゲームプログラミングはたぶんしないけど,なんか欲しくなるな
  • JavaScript はどのように実行されるか - IT戦記

    JavaScript はどのように実行されるか Safari*1 の実装を例に JavaScript はどのようにして実行されているかを書く。自分用のメモ。日語の出来は気にしない 1. ブラウザを起動して以下のようなページを開いたとする <html> <head> <script> var a = 1; var b = 2; alert(a + b); </script> </head> <body> </body> </html> 2. インターネットからデータが到着する そうすると WebCore::FrameLoader::write という関数に生の文字列が渡される。型は char* だ。 http://trac.webkit.org/browser/trunk/WebCore/loader/FrameLoader.cpp#L990 この関数の中では、到着した文字の文字コードを解

    JavaScript はどのように実行されるか - IT戦記
  • 思いついた未来を軽量言語で実装してみよう - @IT

    プロトタイピングツールとしてのLL 佐藤 伸吾 株式会社ケイビーエムジェイ 2008/10/24 「あんなことができたらいいな」と思ったら、とにかくコーディング。軽量プログラミング言語をプロトタイピングツールとして使ってみよう(編集部) 私はプライベートにおいてHacker's Cafeというグループに参加しています。所属組織の枠を超えた緩いつながりの気楽な集まりです。主に土日などの休みを使ってメンバーが集まり、各自好きなコーディングなどを楽しんでいます。 この記事ではHacker's Cafeの活動から生まれたさまざまな成果物の紹介、およびその迅速な開発を可能にした軽量プログラミング言語(LL)のメリットについて解説します。 プロトタイピングツールとしてのLL PCからのハードウェア制御はそれなりの専門知識がないと気軽には試せない分野でした。しかし、現在ではGainerというI/Oモジュ

  • Tsuyoshi Horo

    保呂 毅 (Tsuyoshi Horo) 東京大学情報理工学系研究科創造情報学専攻修士修了 現在:社会人 E-mail : 研究テーマ: 複数カメラを用いたユーザーインターフェース An User Interface System Based on Human Volume Reconstruction Using Multiple Cameras ファイル: ソース(voxgesturesrc20070318.zip) バイナリ(voxgesturebin20070318.zip) サンプルデータ(a_h.zip) 簡易マニュアル(manual0.doc) 動画: 2人追跡シーン(2men22.wmv) 3人追跡シーン(3persons_with_plot.wmv) 空中手書き文字認識システム(abc1.wmv) 椅子と人の接触追跡シーン(chair.wmv) FPSゲームの入力インター

  • はてなブックマークの関連エントリー機能開発、PFI さんとの合宿 - naoyaのはてなダイアリー

    はてなブックマークに関連エントリーを配信する機能を追加しました。詳しくは 告知日記で。 この関連エントリーは、株式会社プリファードインフラストラクチャー (以下 PFI) の技術者のみなさんと一緒に開発しました。週末に2泊3日で京都で合宿をしてコア部分を作り、その後京都と東京に分かれてオンラインで連絡を取りながら2週間ほど作り込みをして、今日リリースです。 この合宿では何チームかに分かれて、今回の関連エントリーの機能以外の開発も行っています。その辺の成果はまた後日にリリースできるのではないかと思います。 はてなブックマークの一つの問題として、昔のエントリーがデータベースに埋もれてしまうという点がありました。その問題の解決策としての類似記事抽出、それから検索機能の強化を以前から考えていました。PFI のメンバーのみなさんは情報検索技術のスペシャリストです。アカデミックな研究の成果を製品化を通

    はてなブックマークの関連エントリー機能開発、PFI さんとの合宿 - naoyaのはてなダイアリー
  • Google、XMLより20〜100倍速いデータ構造化ツールを公開:MarkeZine(マーケジン)

    Google Official Blogの7月7日のエントリで、Googleが社内で利用している開発ツール「Protocol Buffer」をオープンソースとして公開することが発表された。 Googleは、サーバー間のメッセージやインデックス記録、空間的データセットなど、さまざまなデータフォーマットを取り扱っており、その種類は何千種類にもおよんでいる。これらのデータフォーマットは構造化されているがフラット(均一)ではないため、やっかいな問題を引き起こすことになる。 しかし、Googleはこの問題を解決するために、データ構造化の手段としてXMLを採用することはなかった。変化し続ける膨大なデータ、投入される新しいサーバとのやりとり、これらを制御するためには、XMLはコストがかかりすぎ、遅すぎるなどの問題があったという。 Googleがさまざまな試行錯誤を経て開発した「Protocol Buf

    Google、XMLより20〜100倍速いデータ構造化ツールを公開:MarkeZine(マーケジン)
  • 変電工 - Google C++スタイルガイド日本語訳

    takado
    takado 2008/07/02
    「このガイドの目標はC++コードを書く上でのべし/べからずを詳細に表すことで、この複雑さを管理することにあります」