タグ

ブックマーク / www.lifull.blog (2)

  • 転置インデックスの仕組みについて - 検索編 - LIFULL Creators Blog

    検索エンジンチームの宮崎です。 今日は、Solr内部でも使用されている全文検索アルゴリズムの転置インデックスについて話をしようと思います。 転置インデックスの仕組みについてざっくり理解したい人の手助けになれば幸いです。 全文検索アルゴリズム 全文検索の方法として大まかに 「grep型」と「インデックス型」があります。 多くの検索エンジンや全文検索ライブラリでは、インデックス型が使われています。 これはgrep型が都度すべての文書を検索するのに対して、インデックス型はその名の通り索引を用いて効率的に検索を行うことができるためです。 インデックスのアルゴリズムもいくつもありますが、今回は apache/solr・apache/luceneでも使用されている転置インデックスについて、簡単な例を用いて解説しようと思います。 今回は転置インデックスを使用した簡単な例として、「google/codes

    転置インデックスの仕組みについて - 検索編 - LIFULL Creators Blog
  • mruby + ngx_mrubyでアプリケーションを実装するという選択肢 - LIFULL Creators Blog

    はじめまして、技術基盤部の相原(kaihar4)です! 今回は、アプリケーションのクラウドサービスへの移行の一環で、 Amazon S3から取得した画像URLを含むファイルを元に、そのURLの外部画像を取得して返す機能 をmrubyで書き直してAWSに移行した話をしていきたいと思います。 この機能は元々モノリシックなアプリケーションの一機能として動いていたもので、これを切り出してAWSに移行するというのが今回私に与えられたミッションでした。 このアプリケーションは歴史が長く、その間ほとんどメンテナンスされていませんでした。 ディストリビューションは古くPHPのバージョンも4系、したがってそのまま持っていくという選択肢はなく、AWS上に新規にインスタンスを構築することになります。 弊社にはAPI部分をPHPからRubyに移行する方針があるということもあり、Amazon Linux上にRuby

    mruby + ngx_mrubyでアプリケーションを実装するという選択肢 - LIFULL Creators Blog
  • 1