Backbone.jsのTIPSとかパターンとか、他のライブラリとの連携などなど。 フルスタック感がない分、各自でいろいろ編み出しながら使いこなしていると思うので、そのあたりの共有がてら書きましょう!

今日は万葉さんで Rails の勉強会が開かれていたようで, そんな中でこんなツイートを見かけました。(どうでもいい話ですが, その頃私は群馬で C# を書いていました。) #railstokyo "Rails Assets" https://t.co/GwLymYFexV — 櫻井達生 (@tatsuoSakurai) 2014, 2月 22 Rails Assets とは, どうやら Bower で提供されているパッケージを Bundler 経由でよしなにしてくれるツールらしいですね。12月中に話題になっており, その記事を見かけた記憶があります。 Rails Assets に関しては @joker1007 さんの Qiita の記事が詳しいようです。 JavaScript – bowerパッケージをbundlerで管理するRails Assetsを使ってみた – Qiita Rai
最近、Rails Assetsというサイトが話題になりました。 Rails Assetsは、Gemfileにsource 'https://rails-assets.org'を追記することで、bowerで管理しているパッケージをgemにラップしたものをbundlerでインストールできるサービスです。しかもbower.jsonの依存関係をパースして解釈してくれます。 Railsで利用するJSのライブラリをどうやって管理して更新していくのか、という悩ましい問題に対する一つの解決策になるかもしれません。 RailsでJSのライブラリを扱う方法として、今まで以下のようなやり方を試したことがあります。 vendor/assets/javascripts以下にそのまま配置する vendor/assets/javascripts以下にsubmoduleをcloneしてくる gem化されているrails-
Google+ボタン はてなブックマークボタン 更新日時: 2015年01月07日(水) 作成日時: 2013年03月05日(火) 前の記事 / 次の記事 Rails4ではデフォルトでturbolinksが導入されるようなので、 どんなものかいじってみたら、なかなかエキサイティングだったけど、 他のJavaScriptと共存させようとすると結構デリケートだったので、それをまとめたメモ。 ※ v2.1.0未満のturbolinksでfirefox26以降で正常に動作しなくなる不具合あり。 ※ v2.2.1未満のturbolinksでfirefox27以降で正常に動作しなくなる不具合あり。 bundle update turbolinks 目次 この記事で言及する各ライブラリの場所 turbolinksとは何なのか? 何が問題になるのか? window.onload()が発火しない問題の解決
はじめに 前回投稿した記事では、ドラッグアンドドロップで表示順を変更できる簡単なサンプルアプリケーションを作成しました。 しかし、説明は実装が完了したところで終わっていて、テストは全く書いていませんでした。 せっかくなので、テストも書いておきましょう。 「ドラッグアンドドロップのテストってマウスなしできるの?」と思う方がいるかもしれませんが、最近のテストフレームワークはこうした操作もテストできるように作られています。 というわけで、本記事ではこのドラッグアンドドロップ機能をRSpec 3でテストする方法を説明します。 また、本記事ではRSpecを全く知らない人でもテストが書けるように、RSpecのセットアップ手順から説明しています。 前回の記事はこちらです 本記事では前回の記事で作成したサンプルアプリケーションにテストを追加していきます。 まだ読んでない人は先に読んでおくことをオススメしま
はじめに データの並び順を自由自在に入れ替えたい、という要求があったとき、ドラッグアンドドロップで順番が変えられるとなかなか便利です。 そこで本記事ではドラッグアンドドロップによる表示順変更機能をRails 4で実装する手順を説明します。 補足資料 理解しやすくするための補足資料をいろいろ用意してみました。 デモサイト Herokuにデモサイトを作ってみました。 元々のサンプルアプリケーションはCRUDができるようになっていますが、このデモサイトではデータの更新はできません。(変更できるのは順番のみ) ドラッグアンドドロップするとどうなるか、実際に動かしてみてください。 スクリーンキャスト サンプルアプリケーションを作る過程を録画してみました。 フルスクラッチでrails newするところから始めています。 http://www.youtube.com/watch?v=YQ-6HkBhVy
『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0064 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0064 号 Rubyist Magazine 0063 号 Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist
t.hondaです。AngularJSとRailsの勉強がてら、CRUD機能を持つサンプルプログラムを作ってみました。 ウィスキーの名前と価格を、登録して表示するアプリです。 先ずは開発するための環境を構築する手順を、メモ書き程度に書いておきます。 「開発するため」なので、AugularJS側、及びRails側でユニットテストも実行できる環境を整えたいと思います。 また、ViewにはTwitter Bootstrapを使用します。 では、手順です。 プロジェクト作成 0.(rails new などでRailsアプリケーションを作成) 1.Gemfileに以下を追加 gem 'therubyracer' gem 'execjs' gem "twitter-bootstrap-rails" gem "less-rails" group :development,:test do gem 'rs
はじめに Rails で Backbone.js を使ってアプリを開発するときは、決まって backbone-rails を使っていた。 codebrew/backbone-rails …んだけど、Backbone.js の v1.0.0 が出たというのに、backbone-rails は未だ対応してない(2013/07/02 現在)。 JavaScript ライブラリを gem でインストールすることに違和感あったし、 この際なんで backbone-rails にサヨナラすることに決めた。 これから JavaScript ライブラリは Bower で管理していく。 以下は移行メモ。 Bower をインストール あらかじめ Node を homebrew や nodebrew や nvm を使ってインストールしておき、 npm install -g bower を実行して Bower を
このTopicはWeb ApplicationのfrontendのProjectを管理するTopicの2つ目です。 node.jsのversionを管理するためにnodebrewを利用する npmでnode.jsのpackageを管理する grunt.jsを使って、frontendのビルドを行う 前提条件として、僕の環境はMac OSです。 npmとは? npmはnode.jsのpackageを管理するためのツールです。 node.js自体はJavaScriptで出来たWeb Serverですが、frontendを管理するためのtoolもたくさんあります。 npmはnode.jsのpackageを管理すためのツールです。 Javaが分かる方は、mavenのようなものだと想像していただければ、分かりやすいかと思います。 npmでpackageをインストールする npmでpackageをインス
普段仕事をしていると、自分のやっている案件や会社内でのプロジェクトのことはわかりますが、「Railsの他社での設計方法」みたいなことを知る機会って中々ないですよね。そんな時にオススメしたいのがRails勉強会@東京です。月1回(?)の開催で前回が88回目だったので、Rails 1.xxのころから、7年近く継続している勉強会だそうです。 この勉強会のスタイルは、参加者の興味があるテーマを集めて人気のあるテーマにしたがってフリーディスカッションやハンズオンを行うというものです。参加者が主体的に発言できたり、実際の現場でどんなカタチで開発しているかがラフに聞けてしまいます^^ 今回は10/19(土)の勉強会の中で、僕が参加したJavaScript Frameworkの議論を参考にさせていただきつつ、周辺の資料をまとめてみました! (2013/11/13) アシアルさんのブログのAngularJS
おぐらです、RubyKaigi 2013の会場からこんにちは。 現在、弊社で開発中のqnypというサービスは、少し前にRails 3.2.13からRails 4.0.0.rc1へとアップデートを行いました(サービス自体はまだ非公開なのでアクセスはできません)。 このアップデート作業を通じて、 Railsに依存するgemを減らしていく JavaScriptライブラリをラップしただけのgemを使わないようにする という点について重視するようになりました。 1. Railsに依存するgemを減らしていく 特にActiveRecordなどRailsの内部に深く関わるようなgemにおいて、Railsのメジャーアップデート時の対応速度が迅速ではなさそうなものがあったため、できるだけそれらのgemを利用しないようになりました。例えばauditedは、現時点の最新版がactiverecord ~> 3.0
最近Perlで仕事をしていて、cpanfileが無いプロジェクトで盛大にやらかしたtohaeです、こんにちは。 Perlでやらかした経験を生かし、Railsプロジェクトで使うクライアントサイドのJSもちゃんと管理しようとbowerを使うことにしました。 bower is 何? bowerってのはtwitterが作ったJSのパッケージマネージャです。最近紹介記事も多いので、詳しくはぐぐってください。 簡単に言うとJSをwgetする時代は終わったってことです!!! 今回はbowerの紹介ではなく、bowerをRailsで使う場合にはbower-railsを使うといいかもというお話をします。 bower-railsの下準備 まずはbowerをnpmで入れます。 $ npm install bower -g 次にGemfileにbower-railsを追加します。現時点ではバージョンを指定しないと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く