学校図書館のハテナ?(2)自治体格差 司書不在校 2019/2/12 20:00 [有料会員限定記事]

学校図書館のハテナ?(2)自治体格差 司書不在校 2019/2/12 20:00 [有料会員限定記事]
学校図書館のハテナ?(1)司書の役割 ある一日に密着 2019/2/5 5:00 [有料会員限定記事]
新センサー導入→入館者数半減? 福岡市総合図書館 過去10年誤反応で過大計測 2018/7/28 6:00 [有料会員限定記事]
自治体特選ストア暗雲、低収益で脱退相次ぐ 武雄市発特産品共同販売サイト 2015年05月15日(最終更新 2015年05月15日 03時00分) 「自治体特選ストア」のトップページ写真を見る 全国の自治体や団体が地場産品を販売するインターネット通販「自治体特選ストア」の加盟数が減少している。4年前の開設後、話題になり、22団体が参加した時期もあったが、売り上げ低迷などを理由に脱退が相次いだ。現在は15団体にまで落ち込み、正念場を迎えている。 特選ストアの前身は佐賀県武雄市が2011年11月に会員制交流サイト「フェイスブック(FB)」を活用して始めた「F&B良品」。その後「FB良品」などと改称を重ね、14年1月にヤフーが運営するネット上の仮想商店街「ヤフー!ショッピング」内へ移行し、現在に至る。 当初はFBの口コミ力に着目した新しい取り組みとして注目され、加盟数を伸ばした。しかし14年度には
武雄市がフェイスブック課廃止 「こども教育部」新設 [佐賀県] 2015年05月26日(最終更新 2015年05月26日 00時19分) 薄紫色の花を咲かせたハナショウブ写真を見る 武雄市は25日、今の8部37課70係を7部32課63係にする8月1日付の組織改編を発表した。子ども関連施策の重点化に伴い「こども教育部」を新設する一方、珍しい名称で話題を集めた「フェイスブック・シティ課」や「いのしし課」は姿を消す。6月1日に開会する市議会定例会に市部設置条例改正案を提出する。 小松政(ただし)市長は「公約実現や直面する行政課題に対応する。経営的視点に立ち、簡素で効率的な組織を目指す」と説明。従来のこども部と教育部を統合する「こども教育部」(一部はくらし部に移管)では、乳幼児の子育て支援や学校教育などを一体的に行う。 政策部とつながる部は「総務部」と「企画財政部」に再編。業務内容が分かりにくいと
身分証ニモカ 筑女が新年度導入 福岡女学院大は11年 図書館入館など多機能好評 [福岡県] 2015年02月06日(最終更新 2015年02月06日 13時20分) 筑紫女学園オリジナルnimoca。フェレットが同校の制服を着ている写真を見る 福岡の高校や大学などで身分証明書とICカードを一体化した「多機能型学生証」を導入する動きが広がっている。公共交通機関の乗車券だけでなく、登下校を知らせるメールや図書館の貸し出し管理など、さまざまな機能を搭載できるため使い勝手がよく、オリジナルの絵柄も学生たちに好評だという。 筑紫女学園中学・高校(福岡市中央区)は2015年度から、交通系ICカード「nimoca(ニモカ)」を搭載したオリジナルの身分証明書を、全生徒2100人に配布する。ICカードの学生証は中学・高校では九州で初めて。 これまでは手のひらサイズの生徒手帳に身分証明書が付いていた。15年度
統一地方選の支援見直しも 佐賀県農政協 2015年01月12日(最終更新 2015年01月12日 03時00分) 佐賀県知事選の自民党分裂の傷痕は深く、4月の統一地方選に影響は必至だ。党推薦の樋渡啓祐氏を敬遠し、山口祥義氏を擁立したJAグループ佐賀の政治団体「県農政協議会」は自民党の県内最大の支援組織だった。国政、県政にかかわらず樋渡氏側に回った議員への支援を見直す方針だ。 「彼らとの修復は無理」。幹部の一人は樋渡氏の選対本部長を務めた山下雄平参院議員や先の衆院選佐賀2区で国政転身した古川康元知事らを名指しで批判。山下議員の後援会長の元JA佐賀中央会副会長は「会長は辞めた」と明言する。別の幹部は4月の県議選を見越し、議員名簿に「○」「●」「?」の印を付けた。今後の支援を加減する“通信簿”という。 一方、山口氏を支援した議員にも不安がくすぶる。自民党県連は今のところ、造反議員の処分は決定的分
県立高新入生の学習用端末、負担5万円 高額、強制的と批判も [佐賀県] 2013年12月13日(最終更新 2013年12月13日 00時32分) 県立高校への導入が決まった学習用端末 県教委は12日、来年春に県立高校全36校の新入生約6800人に導入する学習用端末の機種を決めたと発表した。富士通の「ARROWS Tab」で、1台7万4000円(税別)。端末導入をめぐり、最大5万円の家庭負担を打ち出していた県教委は「業者には低価格を要請してきたが、保証期間などの関係で5万円を下回らなかった」と、“最大限の負担”となった理由を説明。一方の保護者や学校関係者からは「負担が大きすぎる」「購入は強制的だ」などと批判の声があらためて上がった。 県教委によると、10月に一般競争入札を公告した際、2社が応募し、その後、有識者を交えた委員会が機種の仕様などの提案書の提出を求めたところ1社が辞退。11日の入札
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く