2014年2月13日のブックマーク (5件)

  • アスピリンで大腸ポリープ抑制 がん予防に期待も:朝日新聞デジタル

    解熱鎮痛剤のアスピリンをのむと、大腸ポリープの再発リスクが低下することを厚生労働省研究班が臨床試験で明らかにした。ポリープは進行して大腸がんになる可能性が高いとされる。胃がんの次に患者が多い大腸がんの予防につながると期待される。 ただし、大腸がんを完全に予防できるという結果ではなく、研究班は「アスピリンには消化管出血などの副作用を起こす危険もあり、自己判断での服用は避けてほしい」としている。 国際専門誌(電子版)で公表した。試験は、国立がん研究センターや京都府立医大など国内19施設が参加し、2007年から実施した。大腸ポリープを切除した患者311人について調べた。

    takahikonojima
    takahikonojima 2014/02/13
    6個ある化学実験のなかの1テーマが「アスピリン合成」→『アスピリンには消化管出血などの副作用を起こす危険もあり、自己判断での服用は避けてほしい』
  • 総務省がサイバーっぽい萌えキャラを披露 「名前はまだありません」

    総務省のICT関連情報を発信する公式Twitterアカウント「@MIC_ICT」がこのほど、萌えテイストのイメージキャラクターを発表した。耳にセンサーらしき謎の機器をつけた男女+1匹の組み合わせで「オリジナルキャラクターです。名前はまだありません(;^ω^)」とのこと。 同アカウントは1月28日に開設。「モットーはわかりやすさと親しみやすさです\(^o^)/」とし、ビッグデータやMVNO、オープンデータといったIT用語の解説などを行っている。

    総務省がサイバーっぽい萌えキャラを披露 「名前はまだありません」
    takahikonojima
    takahikonojima 2014/02/13
    萌えればいいってもんじゃないが以下略→『総務省の公式Twitterアカウント「@MIC_ICT」がこのほど、萌えテイストのイメージキャラクターを発表した。』
  • 大規模公開オンライン講座(MOOC)導入を医学教育は求めているのか

    とうとう日でも、大規模公開オンライン講座(MOOC)が導入される。NTTドコモにより、無料オンライン大学講座「gacco(ガッコ)」が、2月3日に開設された。 私は、医学教育へのMOOC導入の可能性について調べている。MOOC (Massive Open Online Course)とは、インターネット上で誰でも無料で受講できるオンライン授業だ。1~3か月の期間、1回10分程度の短い講義・説明動画(1週あたり計90分程度)を視聴する。受講期間中は小テストや課題提出があり、掲示板機能、相互採点といった受講者同士の学びも重視し、いくつかの講座では修了認定証の発行・単位の認定も行われている。

    大規模公開オンライン講座(MOOC)導入を医学教育は求めているのか
    takahikonojima
    takahikonojima 2014/02/13
    下がるのは歓迎.どれくらい下がるんだろう? 医学部の学費が高いのは,設備維持にコストがかかってるからじゃないだろうか?『MOOC導入によって学費が下がれば、』
  • 【調査研究】 増加する看護系学生-その悩みとは何か- ベネッセ教育総合研究所

    増え続ける看護系学生 1992年の「看護師等の人材確保の促進に関する法律」の施行等を契機に、看護系大学の増加は今日まで一貫して続いている。1991年に11大学だった看護系の4年制の学部・学科は2013年度には218大学まで増加した。当然、学生数の増加も著しい。2000年代に入ってからも年1割以上のペースで増え続け2013年には約6.6万人達し、対2000年(1.7万人強)比でおよそ3.8倍という状況だ(図表1)。 この変化は、急速に進む高齢化、また日々進歩する医療技術を支える人材育成という社会的要請を背景としたものだ。だが、こうした看護系大学・学生の「急増」の一方で、厳しい教育・訓練についていけず「ドロップアウトする学生」等の問題が指摘されるようになった。その理由や背景はどのようなものなのか。 図表1 看護系の学部・学科に在籍する学生数の推移 (出典)学校基調査より作成 「勉強が想像以上

    【調査研究】 増加する看護系学生-その悩みとは何か- ベネッセ教育総合研究所
    takahikonojima
    takahikonojima 2014/02/13
    インフレ状態→『1991年に11大学だった看護系の4年制の学部・学科は2013年度には218大学まで増加した。』
  • 『メッセージとストーリーのない発表はカスだ!』卒業論文・修士論文 プレゼンテーションの心得 - 五味研究室(仮)

    研究室の学生用に用意した資料をここにも掲載しておきます。 PDFをslideshareからダウンロード出来るように公開しました。 卒修論生のみなさま、こんにちは、五味です。 卒修論(卒業論文・修士論文。異なる名称であってもそれに類する研究活動)において、これまでに立派な研究成果が上がっている、という前提で、よりよい研究発表をするための心得を紹介したいと思います。まずは資料の構造を紹介しましょう。 まず、この資料はそもそもなにか、そしてどのように使うべきか。次は研究報告プレゼンテーション、特に卒修論発表というのが、そのものがどのような場であるか。次はメッセージとストーリー、すなわち報告全体の方針。スライド作成の原則、口頭発表の注意事項、そして最後に、番の報告にあたっての心構え、です。 前書きではまずこの資料そのものについて。 資料の目的はよりよい卒修論プレゼンテーションをしていただくこ

    『メッセージとストーリーのない発表はカスだ!』卒業論文・修士論文 プレゼンテーションの心得 - 五味研究室(仮)
    takahikonojima
    takahikonojima 2014/02/13
    (大学のセンセーもこういうのわかってないからなー.だから学生がマネして以下略)