タグ

タスク管理に関するtakami_hirokiのブックマーク (34)

  • 「時間が足りない!」時に見直したい7つの浪費習慣 | シゴタノ!

    次の7つです。 1.第2領域にこだわっていない? 2.終了時刻を軽視していない? 3.焦ってマルチタスクしていない? 4.まとまった時間に幻想を抱いていない? 5.隙間時間をあてにしていない? 6.無計画に仕事をしてない? 7.連絡せずに済ませようといてない? 1.第2領域にこだわっていない? 緊急ではないが重要なことに時間を投資する、というのがすっかり金言として定着してしまいましたから、私ごときがこれに蟷螂の斧を振りかざすことに無力感を覚えますが、時間があってもこれにこだわるのは考え物です。 まして時間がないときに「緊急でないこと」に手が回ることはあり得ないのです。 2.終了時刻を軽視していない? 人はみな、開始時刻にはやけにこだわりますが、終了時刻はどうでもいいと思っている節があります。 始業に遅れた人間を徹底的に叱りつけるという人もかつていましたが、終業時刻はみんなで無視するのはなぜ

    「時間が足りない!」時に見直したい7つの浪費習慣 | シゴタノ!
  • タスクを5つに分類すればもっとうまく時間を管理できるようになる | jMatsuzaki

    タスクを5つに分類すればもっとうまく時間を管理できるようになる 2017年12月2日投稿 2019年7月9日更新 カテゴリ:タスク・スケジュール管理 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 私に備わる超人的な能力。それは愛する人の頭の中を見抜くことができることです。 冗談だとお思いですか?それでは今あなたの頭の中をのぞいてみせましょう。 hmm,,,なるほどあなたは1つ悩みを抱えておられる。それは「創造的でバランスの良い時間の使い方をするためにタスクをどう整理すればいいか」でしょう。 期限に遅れないように仕事を進めたい一方で、学習と成長を促してくれる長期的なタスクも進めたい。具体的な行動は分からないが解決すべき問題はある。そのうえ刻一刻と状況は変化していて、とてもうまくバランスをとるためのタスクリストなんて作れそうもない。そうお思いでしょう? 腰を抜かしましたか?言ったでし

    タスクを5つに分類すればもっとうまく時間を管理できるようになる | jMatsuzaki
  • 「シュレーディンガーの猫」と「自分の時間の使い方の記録」の関係 | シゴタノ!

    この週末、ふと耳にした「シュレーディンガーの」という言葉が気になって調べてみました。軽い気持ちで調べ始めたら、うっかり深い沼でした。それでも、すぐに「あ、これはあちこちにつながる感じがする…」という予感というか直感がありました。この言葉の定義については専門外なのであえて触れませんが、代わりにその予感というか直感について。 まず、「シュレーディンガーの」という言葉を耳にしたシチュエーション。 数人のグループ討議を行っている中で、Aさんが発言中でした。その中で不意に「まぁ、シュレーディンガーのじゃないですけど、○○なんですよね」というひと言を発しました。そのひと言を受けて、Aさんの正面に座っていたBさんが、「あぁ~(笑)」と、明らかに呼応しています。 「え? なんでそれで通じ合ってるの? シュレーディンガーって有名な人? そのには何か特別な意味があるの?」などと、頭の中に次々と疑問符が

    「シュレーディンガーの猫」と「自分の時間の使い方の記録」の関係 | シゴタノ!
  • タスクをどんどん遅延させてしまう人に、何故遅延させてしまうのかヒアリングした時の話

    何度か書いていますが、しんざきはシステム関係の仕事をしており、今はそんな大きくないチームの責任者です。自分でも色々作業しますが、一応マネジメントもする立場です。 今とはまた違うチームにいた頃、チームの統合・再編成が行われたことが何回かありました。 チームメンバーは増えたり減ったりしますが、大体毎度、新しいメンバーを何人かは見ることになります。 当たり前のことですが、知らないメンバーと一緒にやっていく際には、まずその人にどんなタスクを振るか、どうタスクを振るかを考えないといけません。 何か新しい技術に触れていくならどのようにスキルのキャッチアップをしてもらうか考えないといけませんし、引き継ぎがあるなら引き継ぎの計画を立てなくてはいけません。 だからチームの再編成の時には、格的に仕事を始める前に、それぞれのメンバー、及びそれぞれのメンバーの以前の上司に必ず面談とヒアリングをします。いや、別に

    タスクをどんどん遅延させてしまう人に、何故遅延させてしまうのかヒアリングした時の話
  • タスク管理をゲーム化できるか? | シゴタノ!

    書はなかなか挑戦意欲に満ちたです。「タスク管理ゲーム化する」というのです。どうしてそれが「挑戦的」なのかというと、来なら両立しないものを両立させようとする試みだからです。 » タスク管理ゲーム化計画[Kindle版] 「ゲームにはまる」という言い方があります。はまるゲームがいいゲームでしょう。「これっぽっちもはまれなかったけど、すげえ、最高のゲームだったよ!」と言う人がいたら「いったいどんなゲームなんだ!?」と、不思議に思ってしまいます。 うさぼうさんも書の中で『ハマる仕掛け』について言及していますが、ゲームというものはプレイヤーを「ハマらせてなんぼ」というところがあるわけです。 『ハマるしかけ』によると、人間の行動がハビットゾーン(習慣化した状態)に入るかどうかは、頻度と使いやすさによるそうです。 この引用からもわかる通り「ハマる」には「依存」めいたところがあります。実際「ゲー

    タスク管理をゲーム化できるか? | シゴタノ!
  • 仕事は取りかからないと終わらないが、終わらせようとすると取りかかれない

    結論からいうと、取りかかるときに「終わらせなくてもいい」と自分に言い聞かせることです。 「終わらせなければならない」と思うと、緊張感が高まり「コンディションが整うまで待とう」「もっと時間があるときにしよう」という理由で先送りされやすくなります。 その結果、別の仕事の締め切りが迫ってきて、ますます時間がなくなり、取りかかるハードルは上がるいっぽうです。 これは、借金をしている人が「全額返済できるようになるまで返済は一切おこなわない」と決め込むようなものです。 借金は増える一方なので、必ずどこかで破たんします。 つまり、締め切りを延ばしてもらうか、ほかの仕事を犠牲にするか、徹夜をするかのいずれかを余儀なくされます。 “少額”でもいいので、とにかく毎日“返済”する 無理なく続けられる分量を見極め、毎日欠かさず続ければ、日数はかかりますが必ず終わります。 ただし、借金には利子がつくため、返済額が利

    仕事は取りかからないと終わらないが、終わらせようとすると取りかかれない
  • なぜもっとスマートなタスク管理アプリが生まれないのか?

    忙しい人は、その忙しさが人生を押しつぶしてしまわないように、なんらかの仕組みを作っています。やるべきことを紙にかきこむ、手帳にかきこむ、Todoリストを管理するアプリに入力するなどのように、その忙しさを頭の中から一時的に追い出すのです。 でも、と Wired の David Pierce 氏のちょっと刺激的なタイトルの記事は異議をとなえます。なぜ2016年にもなろうという今でも、仕事を楽にしてくれる、満足のゆくタスク管理アプリはないのだろうか? It’s 2016. Why Can’t Anyone Make a Decent Freaking To-Do App? | Wired リストを作ることは大変だ 氏は、既存の Todo 管理サービス、たとえば Todoist や、OmniFocus や、Remember The Milk などに質的な不満があるわけではありません。機能は十分で

    なぜもっとスマートなタスク管理アプリが生まれないのか?
  • タスクは「だいたい三階層」ですませる | シゴタノ!

    ときどき「プロジェクトとタスクとチェックリストの関係は、フラクタル」ということを言います。 なんだか小難しいことをいっているようですが、簡単なことです。 □書籍企画というプロジェクト └□打ち合わせというタスク └□目次作成というタスク └□原稿執筆というタスク └□資料をEvernoteでチェック └□原稿ファイルを開く └□原稿を書く というように、階層式にプロジェクト → タスク → チェックリストという構造があるからです。そしてこの構造は、やろうと思えばかなりの多段階構造にでもできます。 厳密にやりすぎない ちょっと厄介なのは、原則としては三階層あればだいたいまかなえるわけですが、時として「プロジェクトより大きなくくり」が欲しくなったり、時として「タスクの中にチェックリスト同然のものが混じる」のです。 つまり、美しく三階層にまとまりきらないことが、何をプロジェクトと呼んだらいいのか

    タスクは「だいたい三階層」ですませる | シゴタノ!
  • なぜ時間がないのか?2つの対策をGoogle社の分析結果から考える。 - プロジェクトマネジメントの話とか

    やあ、よく来てくれたね。 この絶望に満ちた、何の救いもない「日常」という灰色のキャンバスに、一つ一つ色を重ね少しずつ彩りを灯していく。ここはそんなブログです。 すみません、いま思いつきでテキトーに書きました。wiz7です。 さて、早いもので2016年も目前ですね!時間の流れはこれからも容赦なく加速していきます。 「もう年末!?今年やりたかったことの半分しかできてない!」 「いつも気づいたら休日・連休が終わってるんだよね……」 「やっと3時間連続でデスクワークの時間が確保できたものの、不完全燃焼のまま、いつの間にか残り15分!?」 なぜ、このようなことが起こるのでしょうか? 誤解を恐れずに言えば、「人は時間を馬鹿にする生きもの」だからです。 一般的に、我々には家計簿をつける習慣はあるものの、時間簿をつける習慣はありませんよね。 コレって、よく考えたらおかしな話だと思いませんか?僕らはお金に対

    なぜ時間がないのか?2つの対策をGoogle社の分析結果から考える。 - プロジェクトマネジメントの話とか
  • 先送りしない人たちのやっているやり方 | シゴタノ!

    By: anthony kelly – CC BY 2.0 世に、チェックリスト、というものがあります。私たちはしばしば「レシピ」と呼びます。 いろんなチェックリストがありますが、レシピ的に、今やっていることを漏れなくやり通すために使うチェックリストが、おそらくは一般的でしょう。 極論ですが、私たちは行動をすべてチェックリストでやりおおせるようにしてしまえば、迷うことなく、悩むことなく、あまり苦労することなく、毎日を過ごせるのです。 考えてみると、買い物リストをチェックしながら、買い物カゴに材を入れている際などは、そうではないですか? 次に買うのは納豆・・・でも納豆売り場まで行くのは面倒だし、先送りにしたい。こんな生活はもううんざり、離婚しようか・・・などとはあまり考えないでしょう。 こんなとき、人は先送りをしたくなる 今はまさにそれをやるべき状況であり、次にやることは納得のいくことであ

    先送りしない人たちのやっているやり方 | シゴタノ!
  • 長時間残業の原因は「仕事の終え方」が曖昧だから:使い分けたい4つの考え方 | ライフハッカー・ジャパン

    定時で帰りたいのはやまやまなものの、対応すべきメールがたまっているなどの状況では、会社を去るタイミングを見つけるのが難しいですよね。そこで、罪悪感なくサクッと職場を離れるコツをお伝えします。社会人になりたてのころは学生時代の夜型生活から抜け出せず、デスクでよく眠りに落ちていました。毎晩のように、徹夜で仕事をするのが日常だったのです。私は自分がワーカホリックであることに気づいていなかったため、1日の仕事の終わりを定義していませんでした。 働けなくなるまで働く。それが私のモットーでした。これは通常、いつリタイアするかを語るときに使われるモットーですが、それを毎日の仕事に適用していたのです。私たちのキャリアは、40年以上続くマラソンのようなものとよく言われます。でも私は、数十年の単位ではなく、毎日をそのような視点でとらえていました。1日1日を変えれば、人生を変えられるのだと信じて。 多くの「成功

    長時間残業の原因は「仕事の終え方」が曖昧だから:使い分けたい4つの考え方 | ライフハッカー・ジャパン
  • シンプルなノートであらゆる情報をまとめてタスク管理をする方法

    情報であふれかえる毎日において、さまざまなデータを一元的にまとめてタスク管理を行うのは至難の業。そのため、タスク管理用のアプリやソフトウェアが次から次へとリリースされていくわけですが、ノート1冊でタスク管理をバッチリやってしまえるという方法が「Bullet Journal」です。 Bullet Journal: An analog note-taking system for the digital age http://www.bulletjournal.com/ Bullet Journalの概要は以下のムービーから確認可能です。 Bullet Journal - YouTube まずはノートの1枚目にインデックスページを作ります。この時点では「INDEX」と書き込むだけ。 続いてノートをペラリとめくって2ページ・3ページ目へ。見開きページの両方に「AUGUST 2013」と書き込まれ

    シンプルなノートであらゆる情報をまとめてタスク管理をする方法
  • タスク管理ツールで「瞬時レビュー」をすることで、タスク実行のサイクルを回す

    1.タスク管理ツールで「瞬時レビュー」することのメリットは、タスク実行のサイクルが回ること (1) 「瞬時レビュー」とは 最近、私は、「瞬時レビュー」に熱中しています。 「瞬時レビュー」とは、「瞬時」の「レビュー」です。タスクを実行したら「瞬時」に、タスクを「レビュー」します。 具体的には、まず、タスクを実行したら、瞬時に、そのタスクをふり返ります。 瞬時にタスクをふり返ると、タスクを実行していたときに浮かんだ感情を、正確に思い出せます。また、タスクを実行し終えたときの感情は、現在進行形でリアルに実感しているはずです。さらに、タスク実行中に思いついた改善点や、タスクに関連して考えたことも、かなりの程度、思い出せます。 そこで、それらのタスク実行中の感情や思考を、メモに残します。そして、すぐに実行できる改善策は、その場で実行します。 これが、「瞬時レビュー」です。 瞬時レビューが教えてくれる

    タスク管理ツールで「瞬時レビュー」をすることで、タスク実行のサイクルを回す
  • 米Appleのデザインアワード受賞チームが作った、シンプルで美しい時間記録アプリ「Hours」 | ライフハッカー・ジャパン

    Hours - taking the pain out of time tracking from Tapity on Vimeo. iOS:忙しい1日が過ぎたあとで「今日は何をしていたんだろう?」と、ふと思うことはありませんか? どんなことにどれだけ時間を使ったかが分かれば、新しい問題に気づいたり、新しい気づきが生まれたりして、日々の改善に繋がります。逆に、データがないと時間は過ぎ去る一方なのかもしれません。 あなたの1日を色グラフでキレイにまとてくれる『Hours』というアプリは、米Appleのデザインアワード受賞チーム「Tapity」が開発した時間記録アプリです。機能的なタッチ動作と美しいUIデザインで、毎日の時間管理にピッタリです。時間を記録するには、新しいタイマーを作成して、名前を付けてから、時計ボタンをタップするだけです。すると、『Hours』はバックグラウンドで動作し、タスク

    米Appleのデザインアワード受賞チームが作った、シンプルで美しい時間記録アプリ「Hours」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 長期計画より短期計画のほうが重要な理由 | jMatsuzaki

    私の愛しいアップルパイへ 私は自分の大好きなことに没頭すべく、夢の実行計画をつくっています。これは3つの時間軸からなる計画書です。 ・長期計画 → 年代ごとの計画 ・中期計画 → 5年間の計画 ・短期計画 → 今月の計画 物分かりの良いあなたはこう思うかも知れません。「長期計画から徐々にアクションに落し込んで行くのね!」 NONONONONO! 私は、長期計画から今に向けて少しずつアクションを落としこんでいくやり方は、さほど有効でないと思っています。 遠い将来から今やるべきことに落とし込もうとしても、自分を取り巻く環境は着々と変化しています。それに、遠い将来のことなどそもそも見通しようがないですから、妥当な計画をつくるのは至難の業です。 そもそも計画をつくる目的とは 計画をつくる目的をもう一度考えてみましょう。私はこう思っています。「夢に向けていま最優先すべきことを決断し、確実に実行に移す

    長期計画より短期計画のほうが重要な理由 | jMatsuzaki
  • not found

  • スケジューリングと自由度の概念

    1 自由度とは何か スケジューリングの問題は、個人のパーソナル・スケジューリングからはじまって、プロジェクトのスケジューリング、工場での生産スケジューリング、広域のサプライチェーンのスケジューリングなど、かなりな広がりをもっています。 このスケジューリング問題とは、一口にいって“時間の悩み”です。限られた時間の枠の中で、しなければいけないさまざまな仕事(タスク)を、どの順番でいつ着手すべきかが、問題の中心になります。 このような問題に立ち向かうとき、どの人も、無意識にとるスタンスがあります。それは、作成するプランの上で、できる限りフリーハンドな選択の余地、すなわち自由度を確保しておきたいという感覚です。 自由度とは、いいかえるならば、将来起きるかもしれない未知の状況(不測の事態)に対応できる余地を意味しています。 たとえば。 あなたが誰かと1週間後に打合の約束をするとしましょう。その日はま

  • 【保存用まとめ】タスク管理に悩んでるならこれだけは読んでほしい厳選35記事まとめ | jMatsuzaki

    【保存用まとめ】タスク管理に悩んでるならこれだけは読んでほしい厳選35記事まとめ 2014年3月1日投稿 2014年3月2日更新 カテゴリ:タスク・スケジュール管理 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ おやおやどうしたんですか?そんなに浮かない顔をして。あなたらしくもない。、、、聞きましたよ。タスク管理に悩んでるんですって? きっとそんなことだろうと思って、今日はこの愛すべきブログに投稿された700以上の記事の中から、「タスク管理」についてこれだけは読んでほしいと思えた厳選記事を集めてみました。きっとあなたの役に立つはずですから、ヨダレを拭いてください。 タスク管理に悩んでるならこれだけは読んでほしい記事の厳選まとめ ▼まずはこちらをご覧ください。私が思う「タスク管理」というものについて論じています。我がタスク管理する理由や方向性、それによって得たものなどです。 「タス

    【保存用まとめ】タスク管理に悩んでるならこれだけは読んでほしい厳選35記事まとめ | jMatsuzaki
  • ストレスは単に仕事を多くしすぎているせいかもしれないと考えてみたい | ライフハック心理学

    だから、一日の作業時間は恐らく夜型の方が長く取れると思うんです。気持ち的にリミットが伸ばせるからですね。 ところがですね。 仕事の時間が短いからと言って、作業に大きな影響が出るんですか?という問があれば、答えはNOです。 人は何故、早起きを他人に押し付けたがるのか?朝活する人はなぜ押し付けがましいのか?*ホームページを作る人のネタ帳 これはなるほど、と思いました。 朝活うんぬんについてはここではおいておきます。何に感心したかというとこのエントリで言われていることは ・朝活している人の方が仕事をしている時間が長いわけではない ・にもかかわらず仕事の成果にあまり変わりがない ・ということは結果として時間をうまく使えていることになる ということなのです。私はこれに加えて「もしかして一歩間違うと、朝活している人の方が仕事をしていないのかもしれない」と勘ぐってみたりしました。 「夜型の方が長く取

  • 今、そこにある未来:脳内バイパスを作る Doing リストの実践例

    やっと日に帰りました。予想外の出来事の連続で、まったく更新が追いつかなくて申し訳なかったのですが、おかげでたくさんのネタを仕入れる事ができました。仕事の宿題も…。 先日紹介した「一流の研究者の Doing リスト」には多くのブックマークをいただき、実践方法の例をいくつかのブログでコメントしていただきました。 ゆっくりと動きながら高速でこなす、を私なりに解釈してみた | シリアル・ポップな日々 ゆっくりと動きながら高速でこなす、を試してみた感想 | 今日とは違う明日 記事を書いた時には、この教授のゆっくりとした動作と脳内のめまぐるしい思考のひらめきとを対比し、着実に「今」をこなしてゆく姿を書きたいと思っていましたので、あえてリストの書き方などといった実践的方法は曖昧にしていました。 ToDo リストの作り方は人それぞれですので、イメージが伝われば、実践方法は自ずから明らかになるだろうと思っ

    今、そこにある未来:脳内バイパスを作る Doing リストの実践例