タグ

2011年5月31日のブックマーク (3件)

  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • Yahoo!トップページにSiteCatalystを入れるとしたら :: 「清水 誠」公式サイト

    2011年02月08日 02:30 SiteCatalyst経験者の中途採用募集で一時Twitterを賑わしたYahoo! JAPAN。もし元楽天の解析リーダーがYahoo!のトップページにSiteCatalystを導入するなら、と妄想しながら実装してみました。現役時代には書けなかったエントリーです。 勝手に想像した要件 Yahoo!のトップページはデスティネーションではなくスタートページなので、流入ではなく離脱を分析することで、送客のコントロール精度を高めたいハズ。 全ページビューを計測するのはサーバー負荷やコストの面で非現実的。用途を絞り込むことで、計測コール数を最低限に抑えたい。 全部のサイトにSiteCatalystを導入するのは社内調整や実装に時間がかかり過ぎる。実装の負荷をどこまで抑えられるか? と、勝手に想像しました。 要件定義では、知りたいことを明確にするだけでなく、各種の

  • 「喉の渇き」こそが部下を鍛える:日経ビジネスオンライン

    (第1回『部下に「与える」つもりで「求めた」失敗』から読む) 「自分でやった方が早いよ」。リーダーとは来「他人を通じてことをなす」のが仕事であるにもかかわらず、新任課長の僕はプレーヤーに逆戻りし、課長失格の烙印を押された。 そして再び課長に登用され、リベンジとばかりに部下育成に熱心になった。しかし、その熱心さが仇となった。部下にダメ出し100連発を何度も続け、部下のスキル(知識・技術)ではなく態度(姿勢・意欲)に直接手を突っ込んだ。部下が嫌がる「心の深い部分」を否定し、無理やり変えようとした。そして部下から怖がられ避けられてしまった。なんということはない。僕は再び課長失格、となってしまったのだ。 僕は悩んでいた。部下の態度を無理やり変えようとすると拒絶される。しかし、そこを変えなくては当の意味での育成はできない。いったい、僕はどうすればいいのか、と。 上司の指導は部下の主体性を奪う 今

    「喉の渇き」こそが部下を鍛える:日経ビジネスオンライン