タグ

takatoshi-maedaのブックマーク (1,322)

  • Go言語で画像縮小できるライブラリのベンチマーク

    この辺りのライブラリは画像の縮小ができるので、どれも func(src image.Image, w int, h int) (image.Image, error) で呼べるよう整理して、それを元にしたベンチマークのジェネレータとかサンプル画像出力プログラムを作った。

    Go言語で画像縮小できるライブラリのベンチマーク
  • ImageMagick高速化まとめ - Qiita

    最新版を使う。 imagemagickをOpenMPを無効にして最新にバージョンアップ デフォルトでOpenMPオプションは有効になっています。 OpenMPオプションが有効のままだと、メモリを多く消費するようです。 --disable-openmp convertコマンドによるリサイズ処理に、下記オプションを設定 -define jpeg:size=リサイズ幅xリサイズ高さ このオプションが有効なのはjpeg画像のみですが、 リサイズ処理の時間の削減、メモリ消費を抑えることができるようです。 一説では、このオプションの有無で10倍の速度の差が発生するといわれていました。 jpeg画像をリサイズする際には上記オプションを必ずつけるようにしましょう。 当は速いImageMagick: サムネイル画像生成を10倍速くする方法 8bit QuantumDepth=8バージョン(Q8)は業界基準

    ImageMagick高速化まとめ - Qiita
  • 転職しました - once upon a time,

    はじめての転職エントリです。 一部の方にはお伝えしましたが、先週からClouderaで働いています。 まとめ Ruby大好きポエム プロダクトエンジニアポエム データ大好きポエム お前だれよ? kawasaki.rbやMachine Learning Casual Talks、Julia Tokyoなどのミートアップをやってます。 なお、今後もコミュニティ活動は続けていきたいと思います。 Rubyが好きでクックパッドに入った 仕事でまったくRailsを書いていない人だった*1のに、「Rubyが好きです!Rubyistなら一度は働いてみたいです!NLP機械学習はやってきたんですが、世の人の役に立つものを作って使ってもらいたいです」とミーハーな気持ちで挑んだのですが、なんとか拾ってもらえて2年8ヶ月働くことができました。 「Rails書いたことないのに採用されて驚いた」と飲んだ時に話したら、

    転職しました - once upon a time,
  • StackShare - Tech Stack Intelligence

    Tech Stack Intelligence provides real-time visibility into all the developer tools, services, and packages you're using internally, down to the version level, across all your Git repos. StackShare EnterpriseOur platform gives companies real-time visibility into all the tech stacks in use across their engineering teams. StackShare Enterprise helps CTOs and other technical leaders make smarter decis

    StackShare - Tech Stack Intelligence
  • postudyの本棚 (postudy) - ブクログ

    postudyさんの棚:

    postudyの本棚 (postudy) - ブクログ
  • Debian パッケージングチュートリアル

    packaging-tutorialパッケージのチュートリアルの日語訳 翻訳レビュー用にここにアップロード 2015-3-31 version 0.15 翻訳

    Debian パッケージングチュートリアル
  • HubbleSite -- Out of the ordinary...out of this world.

    Learn more about the constellations you can observe in the night sky during the month of November. Watch the Video

    HubbleSite -- Out of the ordinary...out of this world.
    takatoshi-maeda
    takatoshi-maeda 2016/02/07
    無限に見てられる
  • エンジニアが人事部に入ってやったこと - クックパッド開発者ブログ

    人事部 エンジニア人事企画リーダー*1の小川(@conceal_rs)です。 前回はサービス開発に関するお話をしたのですが、今回はエンジニアが人事に入ってやったことについてお話したいと思います。 人事部との兼務のきっかけ そもそも去年から中途エンジニア採用には関わってきていました。主に書類選考や面接官をしてきたのですが、去年の終わりごろからはさらに、新卒を含めたエンジニア採用全般に関わるようになっていました。また同じような時期から社内のエンジニア評価に関しても関わりが強くなってきていて、業務のほとんどが「人事系の仕事では?」と思う時があるほど比重は大きくなりました。 そんななか、当然のように人事の方と一緒に仕事をすることが増えたのですが、なぜか一歩引いた状態で会話されているなと感じることが増えてきました。言葉では説明しづらいのですが、「手伝っていただいて恐縮です」という雰囲気で接してこられ

    エンジニアが人事部に入ってやったこと - クックパッド開発者ブログ
  • チーム全員でユーザー価値の向上に取り組むための開発プロセス設計 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、買物情報事業部の前田 (@TakatoshiMaeda) です。 今回は、クックパッド特売情報のサービス企画、開発を行っているチームがどのようなプロセスで日々ユーザー価値の向上に取り組んでいるのかお話します。 チームでは様々な取り組みを行っていますが、今回は バックログ運用 計画のもととなる、サービスで実現したいストーリーリスト スプリント計画 バックログから実際の行動計画に落としこむまでのプロセス ふりかえり スプリント計画の実施結果を振り返る仕組み の3つについてご紹介します。各取り組みのより詳細な内容についてはスクラムガイドをご覧ください。 バックログ運用 特売情報の開発チームはディレクター/デザイナー/エンジニアで構成されていますが、全てのメンバーがサービスをどのように良くしていくべきか考え、日々活発に議論しています。 日々の何気ない会話や、業務の中で得られた知見から生

    チーム全員でユーザー価値の向上に取り組むための開発プロセス設計 - クックパッド開発者ブログ
    takatoshi-maeda
    takatoshi-maeda 2015/11/06
    かいた
  • Go でベンチマーク - Block Rockin’ Codes

    Intro Go にはベンチマークを取る仕組みが標準で備わっています。 テストを書く仕組みも標準で備わっており、 testing モジュールと go test コマンドで行いますが、 ベンチも同じような形で実行することができます。 今回は簡単なベンチ取り方を紹介します。 テストについては、そのうちちゃんと触れます。 参考ソースとして、こちらを使います。 https://github.com/Jxck/swrap 対象のコード 例えば以下のようなコードがあって、そのベンチを取るとします。 // swrap.go type SWrap []byte func (sw *SWrap) Add(a byte) { *sw = append(*sw, a) } func (sw *SWrap) Len() int { return len(*sw) } Slice にメソッドを生やしただけです。 ベ

    Go でベンチマーク - Block Rockin’ Codes
  • Golang の sort パッケージ - Qiita

    intro sort パッケージは slice などをソートするデフォルト実装や、独自の比較ロジックを定めるインタフェースなどが提供されています。 Go のインタフェース、継承による拡張などの考え方的にも面白いので解説メモ。 Sort function sort パッケージには Sort 関数が定義されている。 そのシグネチャは以下。 つまり、ここに sort.Interface インタフェースを満たしたものを渡すと、中で Quick Sort, Heap Sort, Insertion Sort を、条件に応じて使い分け、いい感じに並べ替えてくれる。 Sort Interface sort.Interface のインタフェースは以下。 (Go では、メソッドを持っていればインタフェースは満たされる) type Interface interface { // Len is the num

    Golang の sort パッケージ - Qiita
  • 映画館に読経響き渡る「ボクは坊さん。」×「BOSE」コラボイベント開催! : 映画ニュース - 映画.com

    (左から)井上広法氏、中根信雄氏、小野常寛氏[映画.com ニュース] 伊藤淳史主演の映画「ボクは坊さん。」と、音響メーカー「BOSE」がコラボレーションした特別イベントが10月10日、東京・恵比寿で開催中の「恵比寿文化祭2015」内で行われた。この日は、浄土宗光琳寺の副住職・井上広法氏、浄土真宗大谷派明福寺の副住職・中根信雄氏、天台宗の小野常寛氏の現役僧侶3人による読経パフォーマンスが実施。それぞれが読み上げる経が、会場となったYEBISU GARDEN CINEMAに響き渡ると、約100人の観客はしんみりと聞き入った。 BOSE製の最新PAスピーカーを通じ、読経を聞かせるというユニークなイベントとなり、井上氏は「実は、光琳寺でもBOSEさんのスピーカーを導入しようかと迷っています。今日の出来合いによって、光琳寺にBOSEさんのスピーカーが入るか、他社さんのスピーカーが入るか、そこで決ま

    映画館に読経響き渡る「ボクは坊さん。」×「BOSE」コラボイベント開催! : 映画ニュース - 映画.com
    takatoshi-maeda
    takatoshi-maeda 2015/10/10
    今日、YGPで坊主の読経がBOSEのスピーカーで響き渡ったとのこと
  • juvenile movie trailer

    ジュブナイル 山崎貴監督 2000年公開作品

    juvenile movie trailer
    takatoshi-maeda
    takatoshi-maeda 2015/10/08
    あああなつかしいいいいいいいいい
  • Launching nginScript and Looking Ahead - NGINX

    Analytics cookies are off for visitors from the UK or EEA unless they click Accept or submit a form on nginx.com. They’re on by default for everybody else. Follow the instructions here to deactivate analytics cookies. This deactivation will work even if you later click Accept or submit a form. Check this box so we and our advertising and social media partners can use cookies on nginx.com to better

    Launching nginScript and Looking Ahead - NGINX
    takatoshi-maeda
    takatoshi-maeda 2015/09/24
    へー
  • 調整の心得 - クックパッド開発者ブログ

    会員事業部の森田です。 対象と内容 この記事は、クックパッドと同じような200~300名規模の組織で働く、「最近調整が多くてコードを書く時間がないなぁ」と思い始めた30代エンジニアを対象として、日々の調整の負担を減らすための「考え」と「行動」を整理し、まとめたものです。 組織における分業と調整 組織に所属する人たちは協力して組織目標の達成を目指します。みんなで同じことをしてもしょうがないので、必然的に役割を分担(分業)をします。分担した仕事はなんらかのタイミングで統合する必要があります。その統合が調整です。つまり分業と調整はセットです。じゃどういう分業があるのかといえばそれは組織構造によります。今回は私達が採用している事業部別組織下*1 での調整の話をします。 分業の種類 事業部別組織では垂直と水平の2つの分業が存在します。それぞれに少し毛色の違う調整が発生するわけですが、いくつかのことを

    調整の心得 - クックパッド開発者ブログ
  • Big Sky :: markdown を何時でもチャラーっとプレビューしたい。

    ちょっと書き物をする用事があって、markdown で書かなきゃいけなかったんですが 余計なインストールの手間が不要で 余計な設定は一切不要で 使い勝手は LinuxWindows 全て同じで 出来れば Markdown 保存したら自動更新されて GitHub Flavour Markdown でコードハイライトト GitHub Flavour Markdown でテーブル表記 こういうのが欲しくて、あるアプリケーションを見つけたんだけど外部の JavaScript を使ってる上にそのリソースURLが無くなり動かなくなってて困ったので作った。 今後もこういう事あるだろうし、自分用に作っておくべきだと思った。書き物をする予定だったのに気付いたら作ってたのでしょうがない。僕のせいではない。 mattn/mkup - GitHub README.md mkup Portable Markd

    Big Sky :: markdown を何時でもチャラーっとプレビューしたい。
  • Goでwebサーバー作るときに考えたこと - Qiita

    Goでwebサーバーを作るときに考えたことをまとめておきます。 dockerコンテナで動かす場合を少し考慮してます。 フルスタックフレームワークか軽量系フレームワークか 最初に突きつけられる問題です。 フルスタックフレームワーク revel beego 軽量系フレームワーク goji negroni どんなフレームワークもそうですが、フルスタックなフレームワークならば、 その道に乗っかることで余計なことを考えずにすみます。 だけどその道から外れることをする場合に苦労が伴います。 golangの場合、Go初心者ならばフルスタックでもいいけれど、 ある程度Goに慣れてくると標準のライブラリといくつかのライブラリを使うだけで webサーバーを作る場合、十分な場合があります。 前にrevelを使っていたときは、最初はrevelの機能を使っていたけれど、途中で他のライブラリを使ったほうが楽なんじゃな

    Goでwebサーバー作るときに考えたこと - Qiita
  • 巨大なバッチを分割して構成する 〜SQLバッチフレームワークBricolage〜 - クックパッド開発者ブログ

    トレンド調査ラボの青木峰郎(id:mineroaoki)です。 好きなRubyのメソッドは10年前からString#slice(re, nth)ですが、 最近はRubyよりCoffeeScriptとSQLのほうが書く量が多くて悩んでいます。 今日はわたしが開発している「たべみる」の背後で働いている 巨大バッチの構成について話したいと思います。 たべみるのバッチは約3000行のSQLで構成されており、 処理時間が1日で4時間程度かかる、そこそこの規模のプログラムです。 このバッチ処理プログラムをBricolage(ブリコラージュ)というフレームワークで構造化する手法について説明します。 「たべみる」とは まず最初に、「たべみる」がどういうものなのかごく簡単にお話ししておきましょう。 「たべみる」は企業のみに提供しているB2Bの分析サービスで、 クックパッドレシピ検索の分析をすることができま

    巨大なバッチを分割して構成する 〜SQLバッチフレームワークBricolage〜 - クックパッド開発者ブログ
  • ジャイアント・インパクト説 - Wikipedia

    ジャイアント・インパクトの想像画。NASA作成 ジャイアント・インパクト。上図:45億年前の地球とテイアの相対位置。中図:2000万年から3000万年かけてテイアが地球に接近する様子。下図:衝突。 ジャイアント・インパクト説(ジャイアント・インパクトせつ、英語: giant-impact hypothesis)とは、地球の衛星である月がどのように形成されたかを説明する学説。巨大衝突説とも呼ばれる。この説においては、月は原始地球と火星ほどの大きさの天体が激突した結果形成されたとされ、この衝突はジャイアント・インパクト(Giant Impact、大衝突)と呼ばれる。また、英語では他にもBig Splash や Theia Impact と呼ばれる。原始地球に激突したとされる仮想の天体はテイア (Theia) と呼ばれることもある。 ジャイアント・インパクト説は月の形成に関する最も有力な説となっ

    ジャイアント・インパクト説 - Wikipedia
  • 冥王代 - Wikipedia

    冥王代(めいおうだい、英: Hadean eon)とは、地質時代の分類のひとつ。地球誕生から40億年前までの約5億年間を指す。太古代の前の時代である。この時代に地球が形成され、地殻と海ができ、有機化合物の化学進化の結果、最初の生命が誕生したと考えられている。 化石以前に、岩石自体が非常に稀であり、地質学的証拠がほとんどない時代である[注 1]。この時代の地層はないため、国際層序委員会ではこの名称を非公式として扱っている[2]。実態が闇に包まれていることからギリシャ神話の冥界の神ハーデース(Hades)に因んで名付けられた[3]。 冥王代、太古代、原生代をまとめて先カンブリア時代と呼ぶ。 非常に稀ながら、45億年前までの岩石は月で発見されている。地球最古の岩石はカナダの北西地域のアカスタの約40億年前の片麻岩[4]、地球最古の鉱物は西オーストラリアのジャックヒルズ(英語版)のクォーツァイトに