タグ

2005年7月21日のブックマーク (8件)

  • ITmedia エンタープライズ:ブログ情報伝達を加速するトラックバック、ping (1/5)

    ブログ情報伝達を加速するトラックバック、ping:dev blog/CMS:ブログを支えるテクノロジー(1/5 ページ) ブログの仕組みの中で、比較的理解しづらいと誰もが言うトラックバックやping。何気なく使うこの仕組みを理解すると、ブログアクセサリーや投稿画面の意味が理解でき、トラックバックスパム対策などにも活かせる。第1回はRSSについて。 ブログ新着情報はpingで広報する ブログの世界には、投稿の更新情報を受け取ってリンク集を自動生成してくれる「pingサーバ」が提供されている。 自らのブログを更新したら、有名どころのpingサーバに更新情報を送信する。すると、そのpingサーバのコンテンツ(いわゆるブログへのリンク集)に新着情報として登録されるようになる。これによって、pingサーバのコンテンツを見たユーザーが、自分のブログに訪れてくれることが期待できるのだ。 またブログでは、

    ITmedia エンタープライズ:ブログ情報伝達を加速するトラックバック、ping (1/5)
  • ケイタイでAJAX(4):Google に対抗して Map Viewer を作ってみた

    ここの所、忙しいにも関わらずプログラムが書きたくて仕方がなくなっている。学生時代に試験前になった『脳が熱暴走状態』にとても良く似ている。試験の前日に限って、面白いプログラムのアイデアが浮かんでしまい、勉強をそっちのけで遅くまでプログラムを書いてしまうのだ。早く勉強をしなければと思う分、いつもより効率良くプログラムが書けてしまうのがなんとも皮肉だ。 「科学うんちく」の好きな私としては、この現象を、「忙しい」とか「勉強しなきゃ」という気持ちがアドレナリンを脳に送り込んでオーバークロック状態にし、脳の中のクリエーティブな部分を刺激した結果と解釈している。作曲が好きな学生は、試験前になると新しい曲が浮かんだりするのだろうか。同じような経験がある人がいたら、ぜひともコメントをいただきたい。 そんな感じで今朝一気に作ったのが Google Map に対抗して作ったマップ・ビューワー(←このリンクをクリ

  • ケイタイでAJAX(3): ブックリーダー

    数日前に、ケイタイ版のAJAX RSSリーダーを公開したが、今回は「なぜケイタイにAJAX、特に非同期通信が重要か」を良く表すアプリケーションのサンプルが出来たので、ここで公開する。 ブックリーダーのデモ ドコモの携帯電話をお持ちの方は上のQRコードをカメラで取り込めばアプリをダウンロードできる(今、シアトルにいるので、申し訳無いが実機でのテストはできない。もし、不具合に気がついた場合コメント欄などで報告いただけるとありがたい。)。そうでない方は上の「ブックリーダーのデモ」をクリックしていただければ、エミュレーター上でもデモを見ることができる(IE6.0、Firefox 1.04、Safari 2.0 で動作確認済み)。 ウェブ・サービスを利用する(つまり、通信によりデータをサーバーに取得に行く)携帯電話用ウェブ・アプリケーションを作る場合に特に注意しなければいけない主な点を上げると、以下

    takatoshiono
    takatoshiono 2005/07/21
    非同期通信
  • SNSで地域活性化、可能性と課題を探る

    総務省が、地方自治体でのソーシャルネットワーキングサイト(SNS)活用推進に腰を入れ始めた。SNSで地域コミュニティーを活性化させ、住民同士の関係強化や災害時の情報伝達などに生かしてもらう考え。地方のNPOと協力し、地域SNS構築の実証実験を年末から行う予定だ(関連記事参照)。 実証実験に先駆け、SNSの活用法などを話し合う座談会が7月20日に都内で開かれた。総務省の担当者やSNS専門家、実証実験に協力するNPO担当者、三菱総合研究所の研究員などが、地域SNSの可能性や“SNS先進国”米国の動向について意見を交わした。 SNSとは何か SNSの定義はあいまいだ。100万ユーザーを抱える「mixi」がデファクトスタンダードとなっている国内では、mixiの特徴――既存ユーザーからの招待が必要で、友人同士がリンクでき、日記やプロフィールを公開できる――をそのままSNSととらえる向きが強い。しか

    SNSで地域活性化、可能性と課題を探る
  • オープンソース開発で得られる喜び「スゲェ感」

    7月9日、札幌の北海道大学クラーク会館で、「オープン ソースカンファレンス2005 in Hokkaido」(通称、OSC2005-Do)が開催された(関連リンク)。このイベントは、オープンソースの最新情報の提供と、コミュニティー間のつながりを強化することを目的としており、16のオープンソースコミュニティーが参加し、約250人が来場した。 OpenOffice.org 2.0のリリースはいつ? メイントラックは、北海道大学で情報科学研究科 教授の山 強氏の開会宣言でスタートした。 最初には、筆者による「OpenOffice.org2.0の全貌と可能性」というセミナーを行った(関連リンク)。バージョン2.0のリリースを控えているということもあり、注目を集めた(関連リンク)。ここでは、バージョン2.0の最新スナップショットをデモンストレーションすると共に、リリーススケジュールについて「個人的

    オープンソース開発で得られる喜び「スゲェ感」
  • スラッシュドット ジャパン | ZETA 1.0 の徹底レビュー

    kokito曰く、"家 /. でも報告されていますが、最近日でも発売され 7dream.com でも購入できるようになった yellowTAB 社 ZETA OS 1.0 の徹底レビューが OSNews.com で公開されています (このレポートは ZETA Zone で日語訳を公開しています)。 レビュー著者の Thom Holwerda 編集部員は、 ZETA のインストールから OS の第一印象、ハードウエアサポートなどだけでなく、色々な面からの BeOS との比較や BFS の検索機能も説明している興味深い記事になっています。"

  • Japan.internet.com Webマーケティング - メルマガと Blog の戦い

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here