タグ

2008年5月17日のブックマーク (10件)

  • notfound

    We are sorry, but, the blog or user you are looking for can not be found. Checkout some of the blogs in our showcase.

    notfound
  • MODULE.JP - YAPC::Asia 2006..2008 会計報告

    YAPC::Asia 2008 TokyoのLightning Talksで、今回で3回目となるYAPC::Asia Tokyoの簡単な収支報告をしてみました。その資料を公開しますです。 YAPC::Asia 2006..2008会計報告 (PDF 800Kbyte) コミュニティ主導のイベントとしてYAPC::Asia Tokyoはもしかすると異質なのかもしれませんが、収支の内訳や運営スタイルなどなど、他のイベント運営に関わる人たちは興味があるんじゃないかなーと思っていました。で、2006年2007年2008年とYAPC::Asia Tokyoの会計担当として記録していた帳簿をネタに、収支に関わる部分を今回発表させていただいた次第です。いつかイベント運営全般の座談会みたいなのができたら楽しそうですね。 って前回のエントリから2年ぐらい間が空いてたんですね...

  • Kazuho@Cybozu Labs: YAPC::Asia 2008 で Pathtraq について話してきました

    « データベースの差分バックアップとウェブサービスのお引っ越し | メイン | メッセージキュー事始め with Q4M » 2008年05月16日 YAPC::Asia 2008 で Pathtraq について話してきました YAPC::Asia 2008 で、Pathtraq の裏側の技術的特徴について話してきました。統計処理を行うウェブサービスを構築する上での問題や解決技法だけでなく、インターネットにおけるロングテールの実測データや、現在のサービス規模等の話も入っていますので、興味ある方はご覧いただければ幸いです。 スライドはこちら: YAPC::Asia 2008 Tokyo - Pathtraq - building a computation-centric web service » SlideShare 過去3年間で最大の YAPC::Asia だったのでしょうか。一参加者

  • スライドするドアのように使いやすいボタンをCSSで作る方法『Make fancy buttons using CSS sliding doors technique』 – creamu

    DiaryTechnology スライドするドアのように使いやすいボタンをCSSで作る方法『Make fancy buttons using CSS sliding doors technique』 汎用性のあるボタンが作りたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『Make fancy buttons using CSS sliding doors technique』。スライドするドアのように使いやすいボタンをCSSで作る方法だ。 このエントリーでは、↑のようなボタンをCSSで実装する方法が紹介されている。 画像を2つ使い、テキストの長さによってスライドするドアのように縮小・拡大するというものだ。 HTMLCSSがすべて公開されているのですぐに実装可能だろう。 スライドするドアのように使いやすいボタンをCSSで作る方法、チェックしてぜひ使ってみてはいかがだろうか。 先輩とジムで会ったので

  • Sex, life and OSS : 404 Blog Not Found

    2008年05月15日07:15 カテゴリOpen SourceYAPC::Asia Sex, life and OSS いよいよYAPC::Asia::2008は日。 遅刻するわけにも行かないので手短かに。 2008-05-14 - 未来のいつか/hyoshiokの日記 10年間OSSになんらかの形でかかわってきて、自分なりにOSSというものの質を理解したつもりだったが、ふと考えてみると当に自分はその質を理解していたのだろうか、その質に少しでも近づいたのだろうか不安になる。私は、OSSの質を理解しているか? No. 私は、それが不安か? No. 私は、OSSを「やって」いるか? Yes. 最近やっとわかったのは、大事なこととつきあうにあたって、質よりも「質的」なことがあるのだということ。 それは、「やる」ことそのもの。 私は、生命の質を理解していない。 セックスの質も

    Sex, life and OSS : 404 Blog Not Found
  • Stack Stock Booksを使ってみた - 西尾泰和のはてなダイアリー

    http://stack.nayutaya.jp/ Stack Stock Books(スタック・ストック・ブックス)は、ゆる〜い感じの読書管理システムです。 結構使い勝手がいいかも。僕の携帯はドコモなので、 http://stack.nayutaya.jp/docs/appli ここのQRコードを携帯で撮影してアプレットをダウンロードすれば、携帯でのバーコードを撮って登録できる。なんか「撮影して、操作して…」という繰り返しを想像していたけど、バーコードを撮影しても元のアプレットの画面に戻ったりしないで次々撮れるので楽だった。最初は携帯をにかざしていたのでぶれてなかなか認識しなかったけど、右手で携帯を持って左手に乗せて左手の指の開閉で高さを調節するようにしたり、斜めから撮ったらのつやによっては照明が反射して認識しにくいみたいなので真上から撮ったり、とちょっと工夫したらさくさく撮影でき

    Stack Stock Booksを使ってみた - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • クライアントから信頼を得るためにしてきた事 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、livedoor でサーチを担当しておりますスダです。 ライブドア入社後、外に出てディレクションをするということが無くなりましたが、 今回は、私がクライアントから信頼を得るために必ず意識してきた事を書いてみたいと思います。 【01】やりたい事を聞いたうえで必ず意見をする クライアントが制作会社に依頼する理由は、プロに制作をしてもらいたいからです。 やりたい事をそのまま受け入れたのでは、後々「こんな筈じゃなかった」となりかねません。 自分がプロである事を自覚し、その目線から提案をします。 【02】デメリットがあるのであれば必ず伝える 特に営業さんにありがちなのですが、メリットばかりを伝え、デメリットを隠し、気分をよくさせて契約を取りたがる方がいます。 これはただのクレームの元であり、最悪の場合、損害賠償に発展するケースもあります。 しかしデメリットをそのまま伝え、折衷案も出せない

    クライアントから信頼を得るためにしてきた事 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • 1日で作る全文検索エンジン - Building a full-text search engine in "ONE" day - - とあるはてな社員の日記

    最近、「Introduction to Information Retrieval」というStanfordの大学院向け教科書のドラフトを読んでいます。id:naoyaあたりが勉強会で読んでいる教科書です。この教科書には、効率のいい全文検索システムを作るにはどうすればいいか、という(まさに)教科書的手法が網羅的に書いてあり、そのあたりに興味がある人には、非常に興味深く読めるお勧めのです。 ただ、面白い面白いと言っているだけでは、エンジニアとしては価値半減ですので、GW中にrubyで一日かけて実装してみました。 さすがに実装は、一日で作ったものですから、非常に素朴です。マルチバイト文字はbi-gramで、シングルバイトはスペースなどの区切り記号で認識しています。インデックスは、rubyの処理系のHashやArrayで保持しており、外部にMarshallで書き出す、というものです。検索エンジン

  • Redirect to sslh

    This URL is obsolete, you should be soon redirected to the actual sslh page.

  • SlideShare » Event » (SlideShare is the best place to share powerpoint presentations)

    Info About Blog Advertise Jobs Using Slideshare Quick Tour Terms of Use Privacy Policy & DMCA Community Guidelines Help Feedback / Contact FAQ Forum Explore Find your friends Events Developers & API Karaoke Slidecasting Slideshare outside Facebook App RSS Feed © 2008 SlideShare Inc. All Rights Reserved. App11.ss is serving you.