タグ

2009年7月17日のブックマーク (3件)

  • unknownplace.org - 2009/07/10 - AnyEventの良いところを3行で

    教えて!と言われたのでそのとき答えた物をここにも記す。 POE みたいにきもくないDanga::Socket とかだと自分で実装しないといけないread queueとかそういうのも面倒見てくれる便利モジュールがある>AnyEvent::Handleドキュメントがアツイ 最後のは主に AnyEvent::Intro のことを言ってますが、これ一通り読めばとりあえず AnyEvent 使えるようになるっていうくらい完璧な内容となっています。 AnyEventとは何かからはじまり、非同期プログラミングの説明からAnyEventを使用したシンプルな例が続き、AnyEvent::Socket や AnyEvent::Handle を使用するのを順々に詳しく説明してくれています。 どうして AnyEvent::Handle みたいな物を使うといいのかというところまで書かれているので、非同期プログラミン

  • ウノウラボ Unoh Labs: iモードブラウザ 2.0まとめ

    こんばんは、五十川です。 ご存知の通り、5月以降に発売開始されたNTTドコモの携帯電話の殆どには、新しいiモードブラウザ 2.0が搭載されています。iモードブラウザの大幅な仕様の拡張はi-XHTMLの登場以来ということになりますが、iモードの登場から10年経って登場した新しいブラウザは、i-XHTMLのときよりも遥かに大きな、過去最大の変化を遂げています。 iモードブラウザ 2.0の詳細は、ドコモ公式のiモードブラウザ 2.0にまとめられています。以下では主要な変更点を確認していこうと思います。 キャッシュ容量拡大 1画面あたり読み込めるデータの最大量が、従来の100Kバイトから500Kバイトに、大幅に拡大されました。ご存知の通りiモードの場合この値は、画像などの外部リソースもすべてひっくるめた値ですが、iモードブラウザ 2.0では、新たにCSSファイルやJavaScriptファイルも外部

  • The Definitive Guide to Catalyst - Charsbar::Note

    Catalystの新しいが出たのでさっそく読んでみました。 The Definitive Guide to Catalyst: Writing Extensible, Scalable and Maintainable Perl-Based Web Applications 作者: Kieren Diment,Matt Trout出版社/メーカー: Apress発売日: 2009/07/09メディア: ペーパーバック購入: 2人 クリック: 23回この商品を含むブログ (7件) を見る 第一印象としてはよくできただと思います。お世辞にも初心者向けとは言えませんが(レベル的には『モダンPerl入門』くらいですかね)、背景知識から、認証を含む基的なアプリケーションの作り方、Catalystの拡張法,Reactionまで、ある程度Perlの実務経験があって、実際に動作するコードなんてなくて

    The Definitive Guide to Catalyst - Charsbar::Note