タグ

2009年9月24日のブックマーク (4件)

  • iPhoneアプリ「セカイカメラ」、App Storeにて配信開始

    頓智・(トンチドット)の開発するiPhone向けアプリケーション「セカイカメラ」が9月24日、ついに一般公開された。iTunesのApp Storeよりダウンロードできる。 セカイカメラは現実世界の景色に情報をオーバーレイ表示する「拡張現実(AR)」と呼ばれる技術を用いたアプリケーション。同アプリを利用すると、iPhoneのカメラで見る景色に対して、「エアタグ」と呼ぶ情報をつけたり、ほかのユーザーがつけたエアタグを閲覧したりできる。 頓智・は、2008年9月に開催されたイベント「Tech Crunch 50」にてセカイカメラのデモを行って注目を集めた。現在ロエベ表参道ブティックにて開催中の新作展示会では、ナビゲーションツールとしても採用されている。今後はiPhone版のみならず、Android版なども公開する予定だ。 セカイカメラの価格は無料で、iPhone 3GおよびiPhone 3GS

    iPhoneアプリ「セカイカメラ」、App Storeにて配信開始
  • KLab、「アクセルメール」が08年度携帯配信エンジン市場シェアで1位を獲得

    KLabは9月18日、同社の携帯電話メール配信エンジン「アクセルメール」が、ソースポッドの「国内メール市場分析レポート2009」内の「メール配信市場分析レポート2009」において、2008年度携帯電話配信エンジン市場全体の出荷金額シェア第1位を獲得したと発表した。 「アクセルメール」は、携帯電話向けに特化したメール配信エンジン。1時間60万通以上の高速配信が可能なほか、一時的な送信エラーは自動再送、永久的なエラーは対処法別にCSV形式でレポート化する機能も備える。 なお、今回の市場シェア獲得1位を記念し、同社が10月に実施予定の無料セミナー「携帯向けメールを速く・確実に送る7か条」に参加した企業に対して、通常10万円の「アクセルメール」初期費用を無料にするキャンペーンを実施する。 KLab=http://www.klab.jp/ 「アクセルメール」=http://www.klab.jp/a

    KLab、「アクセルメール」が08年度携帯配信エンジン市場シェアで1位を獲得
  • Kazuho@Cybozu Labs: 「サーバ書くなら epoll 使うべき」は、今でも正しいのか

    多数のTCP接続をハンドリングするサーバを書くなら、1コネクション1スレッドのモデルではなく、epollやkqueueのようなイベント駆動型のI/O多重化を行うべきだ、と言われます。だが、そのような主張は、「C10K問題」が書かれた2002年から7年経過した今でも有効なのでしょうか? echoサーバを書いて、ベンチマークを取ってみることにしました。 ふたつのグラフは、いずれも接続数とスループットの関係を表しています。最初のグラフは、全接続がアクティブに通信した場合、あとのグラフは、全接続のうち小数のコネクションが順次アクティブになっていく、というモデルです。これらのグラフから、以下ようなことが読み取れます。 epoll も per-thread モデルも、良くスケールする epoll は、ワークセットが小さい場合に (最大50%) per-thread モデルよりも高速 少なくとも、1コネ

  • #20 (株)ミクシィ 平林幹雄、長野雅広、津久井玲宏、大窪聡 | gihyo.jp

    今回、弾さんが訪問したのは、(⁠株)ミクシィ。検索エンジン開発からアプリケーション運用まで、ミクシィを作り上げ、支えている4人のエンジニアの方々に逢ってきました。 (左から)津久井玲宏氏、平林幹雄氏、小飼弾氏、長野雅広氏、大窪聡氏(撮影:平野正樹) 自己紹介 弾:では、さっそく自己紹介から。 津久井(以下、津⁠)⁠:mixiアプリケーション開発グループマネージャーの津久井です。仕事内容としては、マネジメントが主です。 弾:ちらっと紹介しておくと、かつて僕がマネージャーで津久井さんにコードを書いてもらったことがあります。大昔の話です(笑)(⁠注1⁠)⁠。 平林(以下、平⁠)⁠:平林です。研究開発グループのマネージャーをしていまして、研究開発グループ自体は僕を含めて5人です。仕事としては、マネジメントは2~3割くらいに抑えて、あとはだいたいコードを書いています。 長野(以下、長⁠)⁠:システム

    #20 (株)ミクシィ 平林幹雄、長野雅広、津久井玲宏、大窪聡 | gihyo.jp