タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javascriptとcssに関するtakatoshionoのブックマーク (5)

  • Vue.js でかんばんライクなタスク管理アプリを作ってみました。 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    Backlog 開発チームの saki です。仕事ScalaJava ですが、RubyJavaScript などのいわゆる動的型付け言語も好きです。最近はフロントエンドに興味がありプライベートで Vue.js を触っています。 Vue はプログレッシブフレームワークを謳っており、その名の通り最初は小さく導入でき、ソフトウェアの成長に合わせて他のライブラリを組み合わせることで規模の大きい開発にも利用できる柔軟さが気に入りました。ドキュメントも充実しており学びやすいと思います。どのライブラリも自分が一番と宣伝する中で、他のフレームワークとの比較 のページには誠意を感じました。 今回はそんな Vue を使って、かんばんライクなタスク管理アプリの簡単な作り方を紹介します。アウトラインは以下です。 基礎の作成 状態別にタスクを抽出する処理を作成 task-card コンポーネントの作

    Vue.js でかんばんライクなタスク管理アプリを作ってみました。 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
  • レイアウト切り替えスクリプト - 3ping.org

    10coin.comのmarbleくんが、Vicuna CMS向けにレイアウト切り替えスクリプトを作成してくれました。どのようなものかは3ping.orgの右上にある「Layout Settings」というボタンで確認する事ができます。 Vicunaではbody要素のクラスでレイアウトを切り替える仕組みになっており、配布している純正のスキンは、全てのページで1カラムと2カラムでの表示を考慮して作られています。たとえば、この3ping.orgで使っているbazookaスキンでは、トップページ、個別ページ、カテゴリーや月別アーカイブも全て1カラムでも2カラムでも表示できます。(bazookaスキンは1,2カラムのみ、標準のスキンは1,2,3カラムのうちどれかを設定できます) このスクリプトは、Vicunaで配布しているスキン全てに対応しています。 今回作成されたJavaScriptは、body

  • ブラウザの画面を100%使い切ってページを表示する - jiroの日記

    デスクトップアプリケーションを開発していると、ウィンドウの大きさに合わせてウィンドウのメイン部の中身の大きさが動的に変わったりします。しかし、Webアプリケーションでは、なかなかそういう風に作ったりはせずに、画面が小さければ、スクロールバーで移動することが多いです。 でも、やっぱりそういう事をしたいときもあるので、ブラウザの画面の高さを100%使い切って表示してみます。 とりあえず動かしてみる とりあえず動作画面。表示したウィンドウを大きくしたり小さくしたりしてみてください。真ん中の部分が大きくなったり、小さくなったりしていると思います。 ポイント 標準化されていないもののJavaScriptではViewPortを取得する事ができます。クロスブラウザ用のソースコードはここを参照させていただきました。 var getViewPort = function() { var width, hei

    ブラウザの画面を100%使い切ってページを表示する - jiroの日記
  • /my/cssQuery/

    cssQuery() version 2.0.2 getElementsByTagName? Pah! Introduction cssQuery() is a powerful cross-browser JavaScript function that enables querying of a DOM document using CSS selectors. All CSS1 and CSS2 selectors are allowed plus quite a few CSS3 selectors. Usage Syntax elements = cssQuery(selector [, from]); where selector (required) is a valid CSS selector and from (optional) is a document, elem

  • 最速インターフェース研究会 :: 萌ディタとSleipnirとWEBrickを使って人のサイトのCSSをリアルタイム編集するデモ

    Shiubya.js #1で話したネタですが、Winkでデモを作ってみました。 http://la.ma.la/misc/demo/realtime_cssedit.htm エディタとブラウザが並んでて窮屈ですが、実際はこれを20インチワイド液晶縦置きデュアルでやります。 仕組みは、WEBrickでローカルプロキシを立てて、同名のファイルがローカルにある場合は内容を置き換えて表示する、というもので、CSSJavaScriptを編集するのに向いています。 プロキシサーバーはPerlで書かれた同等のものがここにあります。 http://www.ornithopter.jp/archives/2006/05/perl_perl.html 自分が使ってるのは必要に応じて行き当たりばったりに拡張していったりするのですが、現時点でのソースを置いておきます。 http://la.ma.la/misc/

    takatoshiono
    takatoshiono 2006/07/18
    やべぇ。すげえ。
  • 1