タグ

2015年2月27日のブックマーク (25件)

  • Lenses (Scala Days 2013)

    Seth Tisue Northwestern University @SethTisue START TIMER my name is Seth I work at Northwestern University writing Scala code all day this is a talk about lenses. you aren't expected to know what that means yet. the plan is, June 11, 2013 LENSES: Fields as Values Scala Days 2013 NYC

    Lenses (Scala Days 2013)
    takc923
    takc923 2015/02/27
    Lensの資料漁った中で一番わかりやすかった
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    takc923
    takc923 2015/02/27
  • Bonding - Debian Wiki

    Translation(s): English Bonding This article will show how to "bond" two Ethernet connections together to create an auto failover interface. Installation First install the ifenslave package, necessary to enable bonding: # apt-get install ifenslave Shutdown / Unconfigure Existing Interfaces # ifdown eth0 (Repeat for all interfaces included in the bond) # /etc/init.d/networking stop Sometimes, ifdow

    takc923
    takc923 2015/02/27
    “etc/network/interfaces”
  • ゲームバランスに潜む魔物について:つー助教授の中の人のブロマガ - ブロマガ

    スパ帝氏の翻訳記事を読んで、目からウロコが落ちた。 というより、曇り空から差し込む一条の光を垣間見た気分……。 いや、『長年苦しめられていた呪いから解放された』と直接的に表現してもいいくらいの、非常に大きな感銘を受けた。 以下、ちょっと長くなると思うがそのことについて書きたいと思う。 自分はゲームで遊ぶのが大好きである。 そして、ゲームで遊ぶのと同じくらいゲームについて語るのも好きだ。 面白いゲームであろうがつまらないゲームであろうが、不特定多数のゲーム好きとそのゲームについて語り合うのは面白いものだ。 一時期はゲサロ(2chゲームサロン板)に入り浸り、RPGのあるべき戦闘システムや、戦闘関連のバランスが特に秀でているタイトルについて書き込んだものだ。 ……しかし、このようなゲームの話をしていて、 ずーっと頭のなかで引っかかっている問題があるのだ。それも10年以上も。 その問題は、ゲーム

    ゲームバランスに潜む魔物について:つー助教授の中の人のブロマガ - ブロマガ
    takc923
    takc923 2015/02/27
  • 翻訳記事:水はひび割れを見つける | スパ帝国

    これは翻訳記事です GDC#17:水はひび割れを見つける 2011/6/12 Soren Johnson Game Developer誌2011年3月号に掲載された物の再掲 「リスクを最小にせよ、どの選択肢が良いか考えろ。ゲームはそう教える。ゲームとはこういうものだ。言い換えれば、ゲームの終着点は退屈であり楽しみではない。我々は楽しいゲームを作ろうとしているが、それは人間の脳に対する勝ち目の無い戦いだ。楽しみとは過程であり、終着点はルーチンワークだからだ」 – ラフ・コスター著「おもしろい」のゲームデザイン―楽しいゲームを作る理論 多くのプレイヤーはゲームを最適解探しのパズルとして遊ぶ。どうすれば最小のリスクで最大の報酬が得られるのか? どんな戦略が勝利を確実にするのか? プレイヤーはゲームからできるだけ楽しみを絞り出そうとする。 しかしゲームというのは非常に複雑で、リリースしてみるまでプ

    takc923
    takc923 2015/02/27
    なるほど感がすごい
  • Vagrant ネットワーク - ダメ出し Blog

    VirtualBox: デフォルト NIC が接続する NAT ネットワークの調整 FIXME: デフォルトの NIC は VirtualBox の NAT (NAT Network ではない) を利用するのが一般的? NAT Network や Bridged ネットワークも可能? 9.11. Fine-tuning the VirtualBox NAT engine - VirtualBox User Manual https://www.virtualbox.org/manual/ch09.html#changenat VirtualBox の NAT ネットワークとそこで稼動している DHCP サーバーは、 デフォルトで次のようなパラメーターになっている: ネットワークアドレス 10.0.2.0/24 デフォルトルート 10.0.2.2 ネットワークアドレスの最後が「2」になったも

    takc923
    takc923 2015/02/27
  • LVS on CentOS 5 | Wanatabe's Weblog

    設定がまともにできているか確認します。 toire# ipvsadm -Ln IP Virtual Server version 1.2.1 (size=4096) Prot LocalAddress:Port Scheduler Flags -> RemoteAddress:Port Forward Weight ActiveConn InActConn TCP 192.168.101.129:80 rr -> 10.0.0.2:8000 Masq 1 0 0 -> 10.0.0.2:8001 Masq 1 0 0 サーバ起動時に設定が有効になるように保存します。 toire# /etc/init.d/ipvsadm save Saving IPVS table to /etc/sysconfig/ipvsadm: [ OK ] 保存された設定ファイルを確認するには、/etc/sysco

    takc923
    takc923 2015/02/27
  • 関数型言語使ってる時の気持ちよさは、ベーシックべた書きの頃と同じ

    ひょっとすると、これはべたべたな一直線の手続き書き時代以来の「全てが一直線に並ぶ気持ちよさ」なのかもなぁ、と思った。 Haskellなんかを書いてると、究極的に、関数型言語におけるプログラムとは、一引数関数の深い深い一直線の入れ子みたいに感じられる。 (いやまぁ、タプルとかもあるけど、原則的に) 構造化⇒OOPと来て、プログラミング言語はGo to hellを廃し、色んな物をDRYに書けるように進化してきたけど、その結果色々なものが並列にばらばらっと並んでいる感じになった。 OOPの大のsmalltalkはメッセージパッシングの原則の時点で、対等な二つの並列に並んだオブジェクトのやりとりがベースになっている。 勿論オブジェクトは大体内部に別のオブジェクトを抱えていたりして、親子関係があるのは普通だけれど、子同士はやはり並列に順序なく並んでいる。 この並列性のおかげで、例えばそれこそメッセ

    関数型言語使ってる時の気持ちよさは、ベーシックべた書きの頃と同じ
    takc923
    takc923 2015/02/27
  • ある若手インフラエンジニアの現状確認 #wakateinfra

    Platform Engineering at Mercari (Platform Engineering Kaigi 2024)

    ある若手インフラエンジニアの現状確認 #wakateinfra
    takc923
    takc923 2015/02/27
  • Scala@SmartNews_20150221

    Use case of Scala Finagle in SmartNews, Inc.Read less

    Scala@SmartNews_20150221
    takc923
    takc923 2015/02/27
  • 実戦での Scala 〜6つの事例から知る Scala の勘所〜で発表してきました - たけぞう瀕死ブログ

    2月21日(土)にスマートニュースさんの新オフィスで開催された「実戦での Scala 〜6つの事例から知る Scala の勘所〜」で発表してきました。togetterでのまとめはこちら。 ビズリーチの新サービスをScalaで作ってみた 〜マイクロサービスの裏側 #jissenscala from takezoe スマートニュースの村石さんが「Scalaで快適に開発するためにはいいマシンを使う」と仰られてましたが、3年前のScala Conferenceで全く同じことを言った記憶があります。Javaのコンパイルも昔は死ぬほど遅かったですが、当時とはCPUの進化の方向が違うのでScalaに関しては今後も当分はコンパイル遅い問題は続いていくでしょう。 普及という観点では、昨年くらいからWeb界隈を中心にいろんな会社でScalaが使われるようになってきました。最初にScalaを実戦投入しは

    実戦での Scala 〜6つの事例から知る Scala の勘所〜で発表してきました - たけぞう瀕死ブログ
    takc923
    takc923 2015/02/27
  • [scala]なぜListではなくSeqを使うべきなのか - Qiita

    Listは使わずにSeqにしなさいとよく言われるけど、何故そうなのかはいまいちよくわかってなかったので、調べました。基的な内容です。 そもそもSeqとは Seq(scala.collection.Seq)は、Iterableのうち順序を持つものを指します。 全てのcollectionはIterableであるので、順序がある(要素にindexでアクセスできる)コレクションは全てSeqです。(SeqでないコレクションにはMapやSetがあります) Seqはscala.collection下にあるので、VectorだろうとMutableListだろうとSeqです。メソッドや関数の引数の型には、特別な理由がない限り、取りうる型の範囲を狭めてしまうListなどよりSeqを指定したほうが良さそうです。 scala> Seq res0: scala.collection.Seq.type = scal

    [scala]なぜListではなくSeqを使うべきなのか - Qiita
    takc923
    takc923 2015/02/27
  • 実戦での Scala 〜 6つの事例から知る Scala の勘所〜 で発表してきました - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    実戦での Scala 〜 6つの事例から知る Scala の勘所〜 - 実戦での Scala | Doorkeeper こちらのイベントで発表してきました。 発表内容について スライドを公開しようかと思ったのですが、スライド自体にはあまり情報を載せていなかったので、 簡単にblogエントリとして書いておこうと思います。 ぼくはこれまで、今の会社と前職と、2社にまたがってScalaを用いたプロダクト開発にかかわっています。 人材流動性の高い業界ですから、複数の会社での開発経験などは特に珍しくも無いのですが、Scalaという言語に限ってみれば、わりとまだ事例は少ないのではないかな、と思っています。 そこで、2社でのそれぞれの文化の違いなどから、Scalaとしての扱い方にどのような差異があるか、比較すると面白い結果になるのではないか、と思って今回の発表テーマとして取り組んでみました。 2社の文化

    実戦での Scala 〜 6つの事例から知る Scala の勘所〜 で発表してきました - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    takc923
    takc923 2015/02/27
  • フロントエンドできない人が、フロントエンドやりすぎだ。あと、Vanilla.jsが便利だ。 - nobkzのブログ

    最近、なんというか、フロントエンド勉強会に出席する度に、「フレームワークじゃねぇんだ! MVC設計がな! 」とか言い続けている気がする。たくさんフレームワークが出てきて、○○フレームワークの問題とか、開発の困難の話を聞く度に、自分の設計を棚に挙げて、「これは、フレームワークがスケールできないせいだ!」「jQueryが糞」とか言ってて、「何言ってんの?コイツ?」みたいな気分になる。 最近になって、なんでこの状況がいつまでたっても変わらないんだろう? って理由が分かってきた。フロントエンドできない人が、フロントエンドやりすぎなのだ。 なんでフレームワーク使うの? そもそも、なんでフレームワークを使うか?ってことに答えられない人が多い気がする。というか、大抵「上司が決めたから」とか「チームで決まっているから」という答えが返ってくる。そもそも、フレームワークを強制して学習させる環境になっている現場

    フロントエンドできない人が、フロントエンドやりすぎだ。あと、Vanilla.jsが便利だ。 - nobkzのブログ
    takc923
    takc923 2015/02/27
  • データがどのように更新されてきたのか追跡する - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。技術部の吉川です。 みなさんは、異常なデータを見つけたが、どうしてそのような状態になったのか追跡できず困ったという経験はないでしょうか。 今回は、そんなときにクックパッドで利用されているAuditログについてご紹介します。 Auditログとは クックパッドでのAuditログは特定のデータレコードに対して発生したイベントをコンテキストとともに記録するものです。 一般的に監査ログ、証跡ログといったものがありますが、それらとは多少異なっています。 ここでのイベントとは、あるデータレコードが 作成された 更新・変更された 削除された といったものです。またそれ以外にもログインした、ログアウトした、セキュアな情報が閲覧された、といったイベントも含まれています。 コンテキストは以下のようなものを記録します。 いつ どこで 処理が行われたホスト 何が イベント 何を 対象データの情報 スキー

    データがどのように更新されてきたのか追跡する - クックパッド開発者ブログ
    takc923
    takc923 2015/02/27
  • 質問:マネジャーを続けるかエンジニアに戻るかで葛藤しています

    チームのリーダーとしてマネジメントを任されるようになりました。自分としては一エンジニアとして頑張りたいという思いもあり、このままマネジャーを続けるかエンジニアに戻るかで葛藤しています。藤さんのご意見をいただければ幸いです。 まず最初に大事なことは、いわゆるチームマネジメントは決して片手間でできるようなものでも、やっていいものでもない、ということです。なので、結論を先に書いてしまうと、葛藤している暇があったら早めにどちらか決めてしまいましょう。まぁ言うのは簡単なんですけどね。 ものすごく単純な例えですが、エンジニアとして10台のサーバーで一つのタスクを分散処理したり一つのシステムを動かしたりするのと、マネジャーとして10人のチームメンバーを一つのゴールに向かってまとめ上げて走り続けることの、どちらが簡単でしょうか? 前者を簡単と言うつもりは全くありませんが(前者も十分に難しいことが多いので

    質問:マネジャーを続けるかエンジニアに戻るかで葛藤しています
    takc923
    takc923 2015/02/27
    "Happy Hacking" ってまつもとゆきひろさんにサインもらって使ってるのかー
  • Googleが人工知能「DQN」を開発 自ら学び人間を上回る能力の獲得も : 痛いニュース(ノ∀`)

    Google人工知能「DQN」を開発 自ら学び人間を上回る能力の獲得も 1 名前:日茶 ★:2015/02/26(木) 13:53:07.15 ID:???*.net 【ワシントン=川合智之】米グーグルは「ブロック崩し」などの電子ゲームの攻略法を遊びながら自ら編み出し、人間以上の高得点を出せる人工知能(AI)を開発した。やり方を教わらなくても自分で学習するAIに道を開く研究成果で、将来は人間にしかできないと思われていた複雑な仕事をこなせるようになる可能性もある。26日付の英科学誌ネイチャー(電子版)で発表する。 開発したのは、人間の脳の神経回路をまねた学習機能を持つAI「DQN」。スペースインベーダーやブロック崩しなど懐かしのゲーム49種類をAIに与えた。ゲームの事前知識を教えなくても、人間のように繰り返し遊ぶことでやり方を学び、高得点を取る秘訣を編み出す。 ブロック崩しを約100回遊

    Googleが人工知能「DQN」を開発 自ら学び人間を上回る能力の獲得も : 痛いニュース(ノ∀`)
    takc923
    takc923 2015/02/27
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    takc923
    takc923 2015/02/27
  • SmartNews と Datadog

    #dd_sushi での発表資料です。

    SmartNews と Datadog
    takc923
    takc923 2015/02/27
  • ぜんぶ AWS でやらないワケ

    DeNA では一部のサービスを AWS で運用している一方、大部分のサービスはオンプレミス DC で運用しています。このセッションでは、DeNA のサービスを AWS へ完全移行をすると仮定した場合に、直面しそうな困難や足りないと思われる機能などの、”ぜんぶ AWS でやらないワケ” をお話したいと思います。

    ぜんぶ AWS でやらないワケ
    takc923
    takc923 2015/02/27
  • 高性能を目指す米DropboxのPython実装「Pyston」バージョン0.3リリース | OSDN Magazine

    Dropboxが手がける独自のPython実装「Pyston」開発チームは2月24日、最新版「Pyston 0.3」を公開した。互換性、性能にフォーカスした改善が図られている。性能ではCPythonに匹敵するレベルになったと報告している。 Dropbox社内ではPythonが利用されているが、問題の規模が大きくなるにつれてパフォーマンス的な問題が見られるようになったという。そのため、独自に高速なPython実装を開発することになったそうだ。Pystonは高い性能と互換性を目標とし、LLVMやJITJust In Time)などの技術を採用する。Python 2.7と互換性があり、Pythonの標準実装(CPython)のC拡張モジュールをネイティブでサポートする。対応プラットフォームはx86_64のみ。ライセンスはApache License 2.0。 2014年4月にプロジェクトを発表

    高性能を目指す米DropboxのPython実装「Pyston」バージョン0.3リリース | OSDN Magazine
    takc923
    takc923 2015/02/27
  • DockerイメージのビルドにPackerを使うべき理由

    DockerイメージのビルドにPackerを使うべき理由 “Ask HN: Do you bake AMIs for AWS deployments?”での,Mitchell Hashimoto氏のコメントより.簡単に抄訳. ソフトウェアのインストールや設定の知識は,依然としてShellscriptやChef,Puppetに残っている.Packerを使えば,Dockerのコンテナの作成に現時点で存在している経験やCIプロセスなどを利用できる. 共通のフォーマットの設定.Dockerfileの記述は特有である.それは良いが,現状様々なイメージ(AMIやDockerのコンテナ,Virtualboxなど)が存在する.Dockerが全てではないとき,イメージをビルドするために様々なツールをメンテするのは負担になる.Packerを使えば,一つの方法で,さまざまなプラットフォームに対応できる.たとえ企

    takc923
    takc923 2015/02/27
  • Dockerの諸問題とRocket登場の経緯

    2014年の後半あたりからDockerDocker Inc.への批判を多く見かけるようになった(もちろんもともと懸念や嫌悪を表明するひとはいた).それを象徴する出来事としてCoreOSチームによる新しいコンテナのRuntimeであるRocketのリリースと,オープンなアプリケーションコンテナの仕様の策定を目指したApp Containerプロジェクトの開始があった. CoreOS is building a container runtime, Rocket 批判は,セキュリティであったり,ドキュメントされていない謎の仕様やバグだったり,コミュニティの運営だったり,と多方面にわたる.これらは具体的にどういうことなのか?なぜRocketが必要なのか?は具体的に整理されていないと思う.これらは,今後コンテナ技術を使っていく上で,オーケストレーションとかと同じくらい重要な部分だと思うので,ここ

    takc923
    takc923 2015/02/27
  • VFS and Block I/O

    Copyright© 2002, VA Linux Systems Japan K.K. All right reserved. VFS and Block I/O VA Linux Systems Japan Hirotaka.Sasaki sasaki@valinux.co.jp Copyright (C) 2002, VA Linux Systems Japan K.K., All rights reserved. 目次 ● ファイルシステム概要 ● VFS(仮想ファイルシステム) ● ページキャッシュとバッファキャッシュ ● ブロックI/O共通レイヤ Copyright© 2002, VA Linux Systems Japan K.K. All right reserved. ファイルシステム概要 Copyright (C) 2002, VA Linux Systems Japa

    takc923
    takc923 2015/02/27
    良い資料だけどlinux2.4かそれより下っぽい
  • Linuxのバッファキャッシュとページキャッシュの違いは? | b.l0g.jp

    Linuxのバッファキャッシュとページキャッシュの違いは? 2012-10-25 Linuxが管理するキャッシュ領域には、バッファキャッシュとページキャッシュ領域があって、topコマンドや/proc/meminfoの「bufferes」「cached」という項目を見れば、現在のそれぞれのキャッシュ領域がどの程度なのかを確認することができる。 どちらも、ディスクの読み書きをキャッシュしてデータへのアクセスを高速化するという点では同じだが、それぞれがどのような意味で、どういう違いがあるのかについて、Quoraに分かりやすい解説があったので、翻訳してみた。 ページキャッシュは、ファイルI/Oを最適化するために、ファイルのページをキャッシュする。バッファキャッシュは、ブロックI/Oを最適化するために、ディスクブロックをキャッシュする。 Linuxカーネル2.4よりも前では、2つのキャッシュは明白に

    takc923
    takc923 2015/02/27