タグ

2015年3月20日のブックマーク (14件)

  • アート・オブ・コミュニティ - yuku-t blog

    2015-03-20 アート・オブ・コミュニティ book review 『アート・オブ・コミュニティ』は長年Ubuntuコミュニティでマネージャー的なことをしてきた著者が、その経験に基いてコミュニティ運営について語る、なかなか他に類を見ないテーマを扱った書籍。OSSコミュニティのマネジメントについて書かれているが、会社組織に通じる話題も多い。 アート・オブ・コミュニティ ―「貢献したい気持ち」を繋げて成果を導くには (THEORY/IN/PRACTICE)作者: Jono Bacon,渋川よしき出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2011/05/26メディア: 大型購入: 38人 クリック: 1,022回この商品を含むブログ (29件) を見る 僕はQiitaというサービスを作っていて、ユーザの中にはOSS活動している人も大勢いるので(自分もその中の一人ではあるが)ユーザ理

    アート・オブ・コミュニティ - yuku-t blog
    takc923
    takc923 2015/03/20
  • 蒼樹うめ展

    2018.2.12 「蒼樹うめ展 in 青森」は閉幕いたしました。 会期中、多くのお客様にお越し頂きましたこと、心より御礼申し上げます! 2017.12.16 「蒼樹うめ展 in 青森」が日開幕いたしました!皆様のご来場をお待ちしております。 2017.12.1 公式グッズ・音声ガイドページを更新しました。 2017.12.1 見どころページに情報を追加しました。青森展では新たな作品を追加展示! 2017.11.22 関連イベントページを更新しました。蒼樹先生のサイン会が開催決定! 2017.9.9 開催概要・蒼樹うめメッセージ・チケット情報ページを更新しました。前売り券は9月23日(土)より発売予定です。 2017.9.9 「蒼樹うめ展 in 青森」開催決定しました! 2017.4.23 「蒼樹うめ展 in 新潟」は閉幕いたしました。会期中、多くのお客様にお越し頂き、誠にありがとうござ

    蒼樹うめ展
    takc923
    takc923 2015/03/20
    めっちゃ先だった
  • 誰がデブサミに行くべきか?中の人が2年目を終えて - ふろしき Blog

    突然「デブサミのステアリングコミッティにならないか?」なんて言われ、2013年の年末、私は四谷三丁目へと向かいました。つい最近のことみたいに思えます。 ステアリングコミッティとは何か?一言で言うなら、翔泳社主催のカンファレンス「Developers Summit」で発信する、コンテンツを考える人たちの集まりです。「エンジニアだったら、これイケてると思うよな!」なんてものを、公募した中から探したり、知り合いコネを使ってお願いしたりもします。少しぐらいチャレンジしたってかまわないのでしょうが、それでも4,000人弱の来客があるイベントなので、そこにしっかりとハマるコンテンツを探っているようにみえます。 さて、当時。打ち合わせの現場に行って、やはり思ったのは「なぜ俺が?」でした。有名なセキュリティコンテストの中心人物から、パブリッククラウドエバンジェリスト、Javaコミュニティを支える重鎮まで、

    誰がデブサミに行くべきか?中の人が2年目を終えて - ふろしき Blog
    takc923
    takc923 2015/03/20
  • Webページ遷移時間のパフォーマンス「First Paint」を計測する方法 - ふろしき Blog

    Webサイトのユーザ体験を向上させる上で、Webページの遷移(ナビゲーション)のパフォーマンスを向上させることは重要です。しかし、ナビゲーションを速くなんて言われても、具体的にどこからどこまでが速ければ良いのかと、悩んだことはないでしょうか。 ユーザーが入力してから、画面上の全ての描画が完了するまでの時間を計測すべきなのか?それとも、ウィンドウ内で見えている部分の描画の速さを計測すべきなのか?議論は尽きません。 さて、今回紹介する「First Paint」も、そんなナビゲーションのパフォーマンス指標値の一つです。First Paintとは、ユーザがブラウザのハイパーリンクやフォームのサブミットボタンを押下した後、ブラウザが最初に描画を開始する時間を指します。ユーザ体験を効果的に改善するための指標として、期待されています。 どのように計測するのか? HTML5の時代なので、Web標準に含まれ

    Webページ遷移時間のパフォーマンス「First Paint」を計測する方法 - ふろしき Blog
    takc923
    takc923 2015/03/20
  • JVN#41281927: LINE における意図しないアプリ内関数が呼び出される脆弱性

    AndroidLINE バージョン 5.0.2 およびそれ以前iOS 版 LINE バージョン 5.0.0 およびそれ以前 LINE株式会社が提供する LINE は、コミュニケーションアプリです。LINE は、WebView 上の通信の一部で SSL/TLS を使わない HTTP 通信を許可しているため、中間者攻撃により通信内容を改ざんされた場合、意図しないアプリ内関数が呼び出される等の可能性があります。 中間者攻撃 (man-in-the-middle attack) によって通信内容を改ざんされ、不正な JavaScript コードが実行される可能性があります。結果として、意図しないアプリ内関数が呼び出される可能性があります。 アップデートする 開発者が提供する情報をもとに、最新版へアップデートしてください。 開発者は次のように述べています: サーバー側での修正が完了していますが

    takc923
    takc923 2015/03/20
  • さようならUSBハブ! 1ポートにスタックできるケーブルを買わない理由がない - 週刊アスキー

    世間では、12インチのMacBookが採用した両挿し対応のUSB“Type-C”端子が注目されています。これでようやく逆挿しのイライラから解放されるのはいいのですが、モバイルノートにUSBポートが絶対的に不足しているという点は、解決しないどころか悪化する方向へと進んでいます。 かくいう私のノートPCの近くにも6ポートUSBハブが鎮座。スマホやモバイルバッテリー、カードリーダーなどが無造作に接続されています。その見た目は、来スマートであるはずのノートPCが、かなり残念な機器に見えるほど。 『InfiniteUSB』はカンタンにいうと、ひとつのポートに“スタックできる”USBケーブル。これさえあればUSBポート不足に悩むこともありません。さらにケーブルはマイクロUSB、Lightning、延長対応のUSBのメスと3つのバージョンが用意されています。 さらにこの『InfiniteUSB』、コネ

    さようならUSBハブ! 1ポートにスタックできるケーブルを買わない理由がない - 週刊アスキー
    takc923
    takc923 2015/03/20
  • スタートアップや新規事業に限った技術的負債の考え方 | F's Garage

    最近のエンジニアの感覚だと、技術的負債というのを極端に嫌うケースがあるそうですね。 技術的負債とは… 行き当たりばったりなソフトウェアアーキテクチャと、余裕のないソフトウェア開発が引き起こす結果のことを指す新しい比喩である。 wikipedia技術的負債 この言葉は確かにキャッチーだ。プログラムなんて動けばいいでしょという上司に楯突く時に使いやすい武器になりそうだ。 「負債」という言葉はなかなか面白い比喩である。 では少し、負債という言葉について調べてみると、こういうのが見つかる。 負債は借入金や買掛金などの法律上の債務であるとイメージされがちですが、厳密にいったらこれは間違いです。 すなわち負債とは、法律上の債務に限らず、いずれ会社が負担することになるであろう経済的負担で貨幣額で合理的に評価できるものが該当します。 http://financial.mook.to/accounti

    スタートアップや新規事業に限った技術的負債の考え方 | F's Garage
    takc923
    takc923 2015/03/20
  • Chromeブラウザ、「Script streaming」と「Code caching」の2つのテクニックで、さらにWebページ読み込み時間を短縮へ

    Chromeブラウザ、「Script streaming」と「Code caching」の2つのテクニックで、さらにWebページ読み込み時間を短縮へ Chromium Blogで、「New JavaScript techniques for rapid page loads」(迅速なページロードのための新たなJavaScriptテクニック)というポストが投稿され、Webページのロードをさらに高速化する「Script streaming」と「Code caching」という2つのテクニックが紹介されています。 この2つのテクニックは、最新バージョンとなる41と次のバージョンの42でそれぞれ導入されるとのことです。 別スレッドでのパースにより高速化 「Script streaming」は、async/defer属性が付いたJavaScriptについてはダウンロードと並行して別スレッドでパースを

    Chromeブラウザ、「Script streaming」と「Code caching」の2つのテクニックで、さらにWebページ読み込み時間を短縮へ
    takc923
    takc923 2015/03/20
  • iOS で click イベントがわけのわからない動作をする件について - Qiita

    iPhoneiPad などでも、 JavaScript の click イベントは基的に有効です。 しかし、これらのデバイスで click イベントを拾おうとすると、うまくいかないことがあります。 このあたり、結構わけのわからない仕様になっているので、順を追って説明します。 なお、以下の説明では jQuery 1.9以上の使用を前提としています。 どういうときにうまくいかないか とりあえず、以下のHTMLを前提とします。 ... <body> <p id="child1">...</p> <p id="child2">...</p> </body> ...

    iOS で click イベントがわけのわからない動作をする件について - Qiita
    takc923
    takc923 2015/03/20
  • 株式会社ミクシィ

    株式会社ミクシィ・ミクシィグループの公式企業サイトです。企業情報、IR・投資家情報、ニュースリリース、採用情報などを掲載しています。

    株式会社ミクシィ
    takc923
    takc923 2015/03/20
    だっふんざ
  • 質問を理解して、答えを見つける Google 検索

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    質問を理解して、答えを見つける Google 検索
    takc923
    takc923 2015/03/20
    「Google の由来」のリンククリックしてもいつも通りの結果でわろた('e' と 'の' の間のスペース消したらちゃんと答えが表示された)
  • OpenSSL Security Advisory [19 Mar 2015]

    takc923
    takc923 2015/03/20
    signature algorithms extensionってのがTLSにあるのね。 https://tools.ietf.org/html/rfc5246#section-7.4.1.4.1 再ネゴシエーション時にこれの不正なやつ送ったらサーバを落とせると。
  • 激遅Swiftのコンパイル時間が75%ほど短縮したお話 - ここぽんのーと

    iOSエンジニアの皆さん、ゴリゴリSwift書いていますか?サクサク書ける反面、コンパイルにやたら時間がかかってストレスフルですよね。今回は、激遅だったコンパイル時間が「ちょい遅」くらいまで改善したお話です。 あらすじ「ナウでヤングなiOSエンジニアはやっぱSwiftだよね!」ということで、半ば強引にSwiftを採用して直近のプロジェクトを進めていました。 補完機能が頻繁に落ちたり、ブレークポイントの位置がおかしかったり、変数の中身が見られなかったり、謎のエラーでビルドできなかったり、…などなど、まだまだバグはてんこ盛りですが、それらを見なかったことにできる程度にはいい感じです。型推論はそこそこ賢いし、何より簡潔に記述できます。ただの可変長配列のために、もうNSMutableArrayなんて長々と書かなくてもええんやで。 プロジェクトが進むにつれて見えてくる問題プロジェクトが進んでソースコ

    激遅Swiftのコンパイル時間が75%ほど短縮したお話 - ここぽんのーと
    takc923
    takc923 2015/03/20
    これは是非ともAppleの中の人に頑張ってもらいたいところ
  • Scala Days 2015 in San Francisco【2日目】 | Scala Tech Blog

    あっという間にSan Franciscoに来て3日が経ちました。 時差ぼけで変な感覚ですが、朝の9時からKeynoteです。 後ろに小さく写っているのは有名なゴールデンゲートブリッジです。 キーノートはこんな感じで行われます。 スケジュールタイムライン http://event.scaladays.org/scaladays-sanfran-2015#schedule Keynoteが終わってからは4つのルームに分かれて各セッションです。 丁度4人で来ているのでできるだけ分散してセッションを聞いてきましたので、その中で幾つかピックアップして紹介します。 1. Visualize the things データ可視化ライブラリSparkleの話でBig Dataを使ってパフォーマンスを上げるためにどいった工夫をしたのかの話でした。 Random Accessを減らしGCを効率よくさせるためによ

    Scala Days 2015 in San Francisco【2日目】 | Scala Tech Blog
    takc923
    takc923 2015/03/20