タグ

ブックマーク / mizchi.hatenablog.com (52)

  • 日記 - mizchi's blog

    先月末、右下の親知らずの抜歯に挑戦したが、麻酔が効かず、歯を1/4ほど砕いた状態で中止するという出来事があった。麻酔きかないのに何度もドリル当てられて「ヤバイっす、マジでヤバイっす」と言って止める、を繰り返して、最悪の体験だった。今もまだ痛い。 もう一方、個人的に精神的に参るイベントも発生しており、その心労、抜歯失敗とその後の縫合による肉体的消耗、元々やってたダイエットと抜歯縫合後のが進まないのが重なった結果、ここ2ヶ月で体重が 3.5kg 落ちて、63.5kg。減ったのはいいのだが、この落ち方は、あまり意ではない。 仕事は順調だけど、フリーランス的な辛さというものもわかってきて、自分は、どうなると胃が痛くなるかがわかった。まあこれに関しては乗り越えられそうではあるのだが、フリーランス心理的安全性を考慮しながら動く必要があると感じた。 頑張っていきましょう

    日記 - mizchi's blog
    takc923
    takc923 2017/06/18
  • 現場.fm というフロントエンドの現場について話すラジオを始めた - mizchi's blog

    現場.fm 現場.fm https://genba.fm/ 第0回: https://genba.fm/react-vs-angular/ RSS: https://genba.fm/podcast.xml Podcast(審査中): https://genba.fm/podcast.xml mizchi(主にReactの人) と armorik83 (主にAngularの人) でフロントエンドで現場の肌感などを話すラジオです。混沌としたフロントエンドの雰囲気などでみなさんのやっていく気持ちなどをサポートしたいという意図。 Jxck さんの mozaic.fm が未来の仕様とかを話すのに対して、こっちは現場の愚直な話がメインとしています。 Podcast は死ぬほど雑なアイコン(Atomのスクショ)にしたので怒られて再審査かも。 このメンバーの意図 React vs Angular、みんな

    現場.fm というフロントエンドの現場について話すラジオを始めた - mizchi's blog
    takc923
    takc923 2017/04/20
  • マストドンについて所感 - mizchi's blog

    鉄は熱いうちに叩け。 表面上はただの Twitter、というかTweetDeck フェデレーションの抽象は一般ユーザーには理解が難しすぎる せめて Yammer ぐらいは倒してほしい フェデレーション(連邦) ユーザーレベルだとTwitterと同じサーバー抽象にみえるが、その上流にサーバーレベルP2Pとでもいうのだろうか、サーバー同士が接続して大きなストリームを形成する。 fshinさんが指摘するように、リモートの削除に難があるが、炎上するような連中はそこまで考えないので、普及するとした場合、それが普及のボトルネックになることはないと考えている。これは善悪でかくあるべしという話ではなく、そうならざるをえないという話。 マストドンに関する現時点での解釈と感想 | F's Garage 中のコード https://github.com/tootsuite/mastodon 読んだ。 Rails

    マストドンについて所感 - mizchi's blog
    takc923
    takc923 2017/04/16
  • フリーランス一週間目、不安、人格、Redux - mizchi's blog

    契約先 週3でアカツキ様、週2でリクルートテクノロジー様で開発に関わらせてもらっている。どちらも公開の許可を貰った、というかむしろ宣伝してくれと言われた。アカツキは @seizans さん、 リクルートテクノロジーズは @yosuke_furukawa さんの繋がりで仕事をとった。事前に面識がある人に相談することで、人格面や技術面のすり合わせが楽で、ゼロベースの信頼関係にならず対人関係のストレスが減るようにコントロールした、つもりではある。 全く違う仕事をしているのではなく、どちらも redux 周りをやっている。みんなそこで苦しんでいる。今、界隈を絶望させているのは react-router v4 であり、これが諸悪の根源であるといって差し支えない。既に辛い気持ちなっている。絶対に倒したい。 ネットの人格 契約先の話で思い出したんだけど、僕はネットで暴れてる方と、リアルで卑屈になってる人

    フリーランス一週間目、不安、人格、Redux - mizchi's blog
    takc923
    takc923 2017/04/09
    劣等感の話非常にわかる
  • Qiita の Increments を退職します - mizchi's blog

    4月からフリーランス。直近半年の仕事は埋まってるけど、パイプ作っときたいとかあれば mizchi2w@gmail.com までメールください。 なんでやめるの? 要約: 自分のスキルの、ベンチャー企業の社員としてスキルミスマッチ フロントエンドの、とくにSPAで高速で堅牢なアプリを作る、という自分のスキルセットを振り返ると、「需要はあって必要なことには必要だが、どうしても瞬間風速が高いそのタイミングを超えると扱いに困る」という人材適正があると認識しており、前職のQuipperから引き続き2社連続で、「そのために入った最初のプロジェクトが終わると、やや手持ち無沙汰になる」という状態になっていました。 とくにスタートアップのような、予算が厳しい上にピボットする可能性ある現場だと、自分のスキルが活かせないフェーズがある、というのが、会社にとっても、個人のモチベーションとして厳しいものがありました

    Qiita の Increments を退職します - mizchi's blog
    takc923
    takc923 2017/03/02
  • 最近のフロントエンドの変化とビルドツールについて - mizchi's blog

    界隈の雑な会話です。注意点として、フロントエンドガチ勢寄りの方面なので、一般的な感覚とは乖離してる可能性があります。 基的には http://www.s-arcana.co.jp/blog/2016/12/12/3438 や kikuchi1201.hateblo.jp を念頭に。 動き早いって言われるフロントエンド界隈、この1年何も進んでないからな— 現場の声 (@mizchi) 2016年12月14日 今年のフロントエンドの統括、es2016でしょぼかったので皆es2015+ みたいなノリが抜けなかったのと、redux以外のfluxが脱落したのと、angular2+今年も出なかったねというのと、たぶん eslint の採用が増えてそう(肌感)のと、flowの採用が増えたぐらい— 現場の声 (@mizchi) 2016年12月14日 実際browserify/webpackは先行実装だ

    最近のフロントエンドの変化とビルドツールについて - mizchi's blog
    takc923
    takc923 2016/12/15
  • これから先10年、フロントエンドに関する予言 - mizchi's blog

    これは怪文書です ここから10年はWASMがDOMのGCインテグレーションを果たしてJSを置き換えるか、JSがWASMに追いつかれる前にまともな言語として進化しきれるかのチキンレースになる ES Modules のブラウザ実装が枯れた頃に先鋭化したフロントエンドツールセット群は一旦そこで破棄され、シンプル化への揺り戻しが起こる 仮想DOMはブラウザエンジンの何らかの処理で更新が隠蔽されるか専用のDOM更新APIができ、Reactのような実装の手を離れる WASMで git, vim, bashなどが porting されるにつれ、再びWebOSのようなものが試みられる TC39でJSの型アノテーションの構文だけだけ決めよう => V8 が型アノテーションを元にランタイムを最適化したぜ! => 気づいたら標準化みたいな流れがある IE11のサポートは延長されず、MSがなんらかの強攻策に出る

    これから先10年、フロントエンドに関する予言 - mizchi's blog
    takc923
    takc923 2016/11/05
  • 本を書くためのアウトラインエディタを作ってる - mizchi's blog

    少し前からアウトラインエディタを作ってる。 こんなの (画面は開発中のものです) ファイルツリー 複数シート同時編集 ファイルツリーUIというのをスクラッチで初めて作ってみたんだけど、「当然こう動いて欲しいよな」というヒューリスティックな挙動をたくさん作るハメになってて学びがある。 なぜ作ったか 技術書を書いて Kindle Direct Publishing で販売しようと思って、Macで売れてるアウトラインエディタを一通り試したんだけど、惜しい物が多くて、個人的にしっくり馴染むものがなかった。なので、技術書を書く前に、自分がを書くために必要なツールを作るところから始めることにした。 作家・藤井太洋に聞く 「小説を書くためのツール、Scrivener」 - DOTPLACE を読んで、その辺のアプリに対する感覚を自分でも意識して作ってる。Scrivener は wysysig なんで自

    本を書くためのアウトラインエディタを作ってる - mizchi's blog
    takc923
    takc923 2016/08/24
  • ブログを書き続けること - mizchi's blog

    昔から気をつけてることなのだけど、ある程度、ブログ、とくに技術テーマ以外の記事を書く頻度はコントロールしよう、と思っていた。具体的には、1ヶ月の間に2, 3回ホッテントリなどに入ることは問題ないが、2, 3ヶ月連続で耳目を引き続けるのは、避けた方がいいのではないか。とくに落ち着いて暮らしたいなら。 中長期的にあまりに注目を引き過ぎると、勝手に記事間の文脈を悪意を持って補完されたり、固定のウォッチ対象にされてしまったりすることがある。粘着なアンチは聞く耳を持たないので無視するに限るが、人間何に反感を持つかわからないもので、自分がコントロール出来ない要素をたくさん抱えると、書くことそのものが億劫になっていく。日常生活にも影響が出る。少なくとも僕は、自分が書いたものが自分のコントロール下から外れていないか、怖くなってエゴサーチばっかりしてしまう。 「悪意を持ったコメント」に対抗する方法は難しく、

    ブログを書き続けること - mizchi's blog
    takc923
    takc923 2016/08/07
  • ダイエット一ヶ月目 79.0kg => 74.8kg: やったこと - mizchi's blog

    最初に言っておくと、楽して痩せたという話ではなく、それなりにコストを掛けて減らした。頑張れば一ヶ月で4.2kgは減る。 ダイエットの理由 身長169cmで、もっとも痩せていた時期(58kg)から+21kgになっていた。 各位からデブデブ言われるのが辛くなってきており、また割と不可避な事情で顔写真が公開された。 Forkwell Press – 「煽って盛り上げるのは“自分がその技術を使いたいか”なんです」-Increments... そんで、健康診断でも肝臓で引っ掛かり、アルコールではなく、肝脂肪付き過ぎでコレステロール異常が検出されていた。 Before / After from(80kg:インタビュー記事より) to(74.8kg) 正直元々あんまりセルフィーとか撮りたくないのだが、デブ状態が公開されてるんで、何も恥ずかしくなくなった。(元記事に公開取り下げてくれという意図はない。あく

    ダイエット一ヶ月目 79.0kg => 74.8kg: やったこと - mizchi's blog
    takc923
    takc923 2016/07/01
  • スプラトゥーンで前歯が折れた - mizchi's blog

    ※ネタです 起きたら前歯ぐらぐらしててあーこれ抜かんといけないやつだ…ってなってる…— ダイナモポグラマ (@mizchi) 2016年4月12日 前歯折れて歯医者いったら、虫歯じゃなくて物理的な衝撃で折れてるって言われて、「殴られたりとかしませんでした?」「いや…心当たりないですね…」って言ったけど、よく考えたらスプラトゥーンで負けてる時イライラして歯ぎしりする癖あったから、それの積み重ねのような気がしてきた— ダイナモポグラマ (@mizchi) 2016年4月12日 いきなり殴られたかどうか聞いてくる歯医者も相当ロックだと思う— ダイナモポグラマ (@mizchi) 2016年4月12日 さっき麻酔うったからまだ生きてる実感が無い— ダイナモポグラマ (@mizchi) 2016年4月12日 @seizans そんなァ— ダイナモポグラマ (@mizchi) 2016年4月12日 ス

    スプラトゥーンで前歯が折れた - mizchi's blog
    takc923
    takc923 2016/04/12
  • フロントエンドへの複雑化について、一つの視点 - mizchi's blog

    これらの件 最近のフロントエンドへの違和感 - nobkzのブログ 日のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。 前提 去年は勝手Reactエヴェンジェリスト(自称)として、日に複雑化するフロントエンド技術海外の動静を紹介をし続けていた。 僕としても、フロントエンドは複雑化してると思ってるし、それは「目的の複雑化に対して必要なもの」だったと思っている。ここでいう目的とはSPAの構築であって、普通のウェブサイトは含んでいなかったが、普通のウェブサイトも当たり前のようにリッチ化目指しているのが現在なので、境目は曖昧ではある。 僕もフロントエンドの複雑化がだれにでも必要なものだとは思っていない。が、定期的に情勢を整理して、交通整理するのを心がけてきたし、春からはじめるモダンJavaScript / ES2015 - Qiita みたいな記

    フロントエンドへの複雑化について、一つの視点 - mizchi's blog
    takc923
    takc923 2016/04/12
  • 型付きJavaScriptの将来についての最高のシナリオ - mizchi's blog

    typescriptが独自AST捨ててEcma準拠して今のflowと同じTypeCheckerだけの存在になって、Babel が TypeScript の型アノテーション互換になり、ESNextで型アノテーションが仕様化されるのがフロントエンド界最良のシナリオ。そうならんだろうが— Dvorak対応型人類 (@mizchi) 2015, 10月 14 実際はFacebookとGoogleとMSのメンツが掛かっててややこしくなってる— Dvorak対応型人類 (@mizchi) 2015, 10月 14 babelのsebmck(18歳)がfacebookに入ったのは吉と出るかどうか 実際外部に依存しないならflowとtypescriptの両方のサブセットでどっちでも動くコードを書くのは難しくない。castとnullable が使えないが— Dvorak対応型人類 (@mizchi) 201

    型付きJavaScriptの将来についての最高のシナリオ - mizchi's blog
    takc923
    takc923 2015/10/14
  • さよなら CoffeeScript - mizchi's blog

    prototype.js が jQuery に置き換えられた時、開発者が気づいたのは、自分に当に必要だったのはprototypeのメソッド拡張などではなく、クエリエンジンだったということ。 coffeescriptが当初、熱狂的に支持された背景はなんだっただろう。今思えば、それはアロー記法とクラス構文だったと思う。 javascriptの関数型への憧れ、prototypeベースの限界 javascript は断じて関数型言語ではないが、他の言語と同じぐらい関数型言語に憧れていたのも、また事実だろう。しかしビルトイン関数が高階関数を要求するデザインにしては function というキーワードはながすぎたし、その function が暗黙に作り出す this スコープの複雑な振る舞いも開発者の悩みの種だった。「あらゆる関数スコープで状態を持つことが"できすぎる"」という割れ窓だった。 ES5

    さよなら CoffeeScript - mizchi's blog
    takc923
    takc923 2015/10/03
  • キーボードの配列をDvorakにしてみた - mizchi's blog

    昔からずっとqwertyの非効率さは感じていて、前々からやろうと思っていたのだけど、仕事中にやるとおそらく仕事がまったくすすまなくなり、ストレスでヤバくなるということはわかっていたので、この連休中に覚えてしまおうと思った。 今は二日目 なぜ Dvorak か 英文入力において、QWERTY配列と比べて上段と下段の使用頻度が低くなるように設計されている。 そのためQWERTY配列に比べて、英文入力における指の移動距離を短くすることができる。この特徴から、腱鞘炎などの予防に効果があるとされる。 母音は左手に集中しており、英文の入力において母音に連接しやすく高頻度で使う子音ほど、右手に集中している。 このために右、左、右、左とリズミカルに打鍵できる確率が高まり、QWERTY配列に比べて高速かつ効率的な入力が可能であるとされる。キーボードをタイプする速さの世界記録は、この配列を利用する者によって樹

    キーボードの配列をDvorakにしてみた - mizchi's blog
    takc923
    takc923 2015/09/22
    昔タイピングゲームにはまってる時qwertyの日本語入力に絶望してかな入力や月配列覚えたけど結局qwerty使ってるわ
  • スターエンジニアはキラーアプリを生み出すのか? - mizchi's blog

    Web技術界隈著名人の残念さ具合 - thinkchangの日々日誌 は内容自体はどうしようもないのだけど、テーマ自体は自分も日頃悩んでいたものなので書き出してみる。あ、そういえば行方不明のmalaさんは一昨日のハッカソンで振り向いたらいたんで大丈夫です。 キラーアプリの出現と技術的イノベーションに相関あるかと言われたらあるとは思うけど枯れた技術の水平思考的な余地も十分あるんでキラーアプリが必ずしも技術的なイノベーションを果たしている必要はない。ただし技術優位がない場合は企画レベルで制限かかるので、それを許容するかどうかという話— 賢さを上げて法で殴る (@mizchi) 2015, 8月 24 技術的イノベーションによって可能になったサービスはたくさんあって、たとえばデータベースを使った動的なウェブサービス、2000年前ごろにPerl CGIが現実的な速度で動くようになってから増えた

    スターエンジニアはキラーアプリを生み出すのか? - mizchi's blog
    takc923
    takc923 2015/08/25
    "僕は国内市場というガラパゴスをハックしているだけで、日本のエンジニアちょろいとも思ってるが、だいぶリスキーな技術選択をしているので、その分の見返りは欲しい。"
  • 睡眠障害で辛い - mizchi's blog

    一緒に働いたことがある人は知ってると思うけど、自分は尋常じゃなく朝に弱い。 で、自分でもさすがに酷いと思っており、様々な努力をしたが改善せず、結局睡眠科をうけて睡眠障害だと診断された。 自分がそうだと疑った理由は 睡眠障害らしきものとわたしの20年間振り返りメモ - 青いの のおかげ。inoaoさんとは違うけど、自分は 睡眠相後退症候群 DSPSに罹患して9時5時生活を送ることは、毎日6時間の時差ぼけを体験しているようなものである。患者は週日には数時間しか眠ることができないので、週末には午後まで眠って睡眠時間を補うことがよくある。週末によく眠ったり、普段昼寝をしたりすることで、DSPS患者は昼間の眠気から解放されるが、遅い睡眠相はそのまま続く。 DSPS患者は、極端な夜型の傾向がある。彼らは、夜が最も頭が冴えていて、物事がうまくでき、創造力にも溢れていると感じる。彼らは単純に早く眠ることが

    睡眠障害で辛い - mizchi's blog
    takc923
    takc923 2015/07/31
    いい会社だ
  • Rx.js, Immutable.js について - mizchi's blog

    自分はImmutable.jsとRxをなぜ採用しなかったか、自分の考えを整理するために書き出してみる。 僕の理解が及んでいない無知のゆえのアレもあると思うので間違っていたら罵倒ブコメお願いします。 Immutalbe(.js) 扱う対象をイミュータブルにするのはたぶん間違いなく正しい。正しいが、現時点のエコシステムにおいてその必要性を示せてない。具体的に言うと、Immutable.jsの110kbのオーバーヘッドの配信負荷、読み込み負荷、開発者の学習コストを支払ったとき、それに見合う価値を提示できているのか?にまだ疑問が残る。 PureなJSでも、ただ単に目的のデータを作るだけなら、ほとんどのケースで組み込みのarray.mapとObject.assign(またはそのポリフィル)で代用できる。(勿論生成したオブジェクトに副作用を加えないことが前提になるが) あと型がない環境でImmutab

    Rx.js, Immutable.js について - mizchi's blog
    takc923
    takc923 2015/07/18
  • JavaScriptの情報の仕入れ方 - mizchi's blog

    ぼくのフロントエンドの情報収集ソース | Yuhiisk みたけど多すぎて逆に機能不全になると思う。 自分が主に見てるのは次の2つ。 efclのはてなブックマーク JSer infoのazuさんのはてブ。 Echo JS - JavaScript News Hacker News のJS版みたいなもの これを読み流すんじゃなくて、LDRで一件一件丁寧にみてる。日語圏で再生産され続ける情報に意味があるもの少ないので、上流とまとめだけみればよい。

    JavaScriptの情報の仕入れ方 - mizchi's blog
    takc923
    takc923 2015/07/09
  • Haskellの勉強で詰まってる部分 - mizchi's blog

    まず前提として、大量に間を割いたわけではない。週末気が向いた時にちょろっとやるぐらい。わからないと放置するので全然進んでない。 このテキストについて、名前空間の扱いやcabalについて一部批判と受け取られない表現があるかもしれないが、これはおそらく僕の無知より発しているので、わかってる人はバーカと罵っていただきたい。(この界隈、教えてといっても教えてもらえないので、罵ってもらうのが楽ではある) あくまで現在の状況。すごいHは読んだが全部は理解していない。頻繁に詰まるが解説を読めばなんとかなったりならなかったりしている。 モナドについて 箱のメタファは適切ではないとかなんとか言われているのをたまにみるが、自分はアレで理解している。 Functors, Applicatives, And Monads In Pictures - adit.io 問題はモナドがわかってもモナドで包まれた値の中

    Haskellの勉強で詰まってる部分 - mizchi's blog
    takc923
    takc923 2015/04/11