タグ

ブックマーク / gihyo.jp (38)

  • “ロシアのトロールどもに告ぐ、この変更が元に戻ることはない” ―Linus、ロシア系メンテナーの"追放"を認める | gihyo.jp

    Linux Daily Topics “ロシアのトロールどもに告ぐ⁠⁠、この変更が元に戻ることはない” ―Linus⁠⁠、ロシア系メンテナーの"追放"を認める 開発中の次期カーネル「Linux 6.12」の4目のリリース候補版となる「Linux 6.12-rc4」は、スケジュール通りに10月20日に公開されたが、その前々日となる10月18日、カーネルメンテナーのGreg Kroah-Hartman(GKH)はいつもとは雰囲気が異なるパッチをカーネル開発者のメーリングリストに投稿した。 [PATCH] MAINTAINERS: Remove some entries due to various compliance requirements. -Greg Kroah-Hartman Remove some entries due to various compliance require

    “ロシアのトロールどもに告ぐ、この変更が元に戻ることはない” ―Linus、ロシア系メンテナーの"追放"を認める | gihyo.jp
    takc923
    takc923 2024/10/26
  • BunはNodeより速いのか? Misskeyで検証 | gihyo.jp

    連載では分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っています。 今回はNode.js互換のJavaScriptランタイム、Bunのパフォーマンスについて、Misskeyのコードベースを用いて検証を行います。 Bunとは Bunは、Node.js(以下Node)互換である後発のJavaScriptランタイムです。 JavaScriptエンジンにNodeで採用されているV8ではなくJavaScriptCoreを採用しているほか、TypeScriptを事前コンパイルなしに実行することもできます。 肉まんのようなマスコットキャラクターが特徴です。 モチベーション そんなBunの公式サイトではNodeよりも大幅に性能上のアドバンテージがあるように紹介されていますが、こうした競合ソフトウェアとの一方的な比較は得てして限られた条件での有利な

    BunはNodeより速いのか? Misskeyで検証 | gihyo.jp
    takc923
    takc923 2024/08/20
  • Linux Foundation、Redisをフォークした「Valkey」プロジェクトを始動 ―BSDライセンスでオープンソースとして提供 | gihyo.jp

    Linux Foundation⁠⁠、Redisをフォークした「Valkey」プロジェクトを始動 ―BSDライセンスでオープンソースとして提供 Linux Foundationは2024年3月28日、Redisに代わるオープンソースの新しいインメモリキャッシュストアシステム「Valkey」のコミュニティを立ち上げ、開発を行うことを発表した。 Linux Foundation Launches Open Source Valkey Community -linuxfoundation.org valkey : A new project to resume development on the formerly open-source Redis project. We're calling it Valkey, like a Valkyrie. -GitHub We are excited

    Linux Foundation、Redisをフォークした「Valkey」プロジェクトを始動 ―BSDライセンスでオープンソースとして提供 | gihyo.jp
    takc923
    takc923 2024/03/31
  • Goの新しい構造化ロガーを体験しよう | gihyo.jp

    logパッケージ Goには標準ライブラリとしてlogパッケージが提供されています。logパッケージで行えることはそう多くはありません。たとえば、デフォルトではログは標準エラー出力に出力されますが、log.SetOutput関数で出力先を変更できます。また、利用する関数によってログを出力した後の挙動をコントロールできます。たとえば、log.Print関数はログを出力するだけですが、log.Fatal関数はログ出力後にos.Exit(1)を呼び出します。log.Panicはログ出力後に出力したログと同じ文言を引数としてパニックを発生させます。 logパッケージでは、ログとともに関連するデータを出力したい場合は、log.Printf関数を用います。次のように、書式を指定して出力します。 log.Printf("request_url=%s request_method=%s", r.URL, r

    Goの新しい構造化ロガーを体験しよう | gihyo.jp
    takc923
    takc923 2023/02/14
  • 2021年4月15日 パニックお断り―Linus、"Rust for Linux"の盛り上がりに釘を刺す | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2021年4月15日パニックお断り―Linus、"Rust for Linux"の盛り上がりに釘を刺す 開発者の間で人気上昇中のRustだが、Linuxカーネル開発においても1年ほど前からメインラインでのRustサポート―新たにデバイスドライバを記述する言語としてRustを認めるよう求める声が強くなりつつある。3月にはカーネル開発者のMiguel Ojedaが最初の"Rust for Linux"となるパッチをlinux-next(次期カーネルへのマージを希望するパッチが集められたGitリポジトリ)にポストし、Stephen Rothwellによってマージされた。 kernel/git/next/linux-next.git - The linux-next integration testing tree Ojedaはさらに一歩踏み込んだステップとし

    2021年4月15日 パニックお断り―Linus、"Rust for Linux"の盛り上がりに釘を刺す | gihyo.jp
    takc923
    takc923 2021/04/16
  • 鵜飼文敏氏「Goに入ってはGoに従え」可読性のあるコードにするために~Go Conference 2014 Autumn基調講演2人目 | gihyo.jp

    Go Conference 2014 Autumnレポート 鵜飼文敏氏「Goに入ってはGoに従え」可読性のあるコードにするために~Go Conference 2014 Autumn基調講演2人目 この記事では2人目の鵜飼文敏氏の基調講演についてレポートを書きたいと思います。この基調講演では「Goに入ってはGoに従え」というタイトルで、Go言語らしく書く方法について話がされました(スライド⁠)⁠。 写真1 鵜飼文敏氏の講演の様子 Go言語の可読性レビュー Go Readability Approver まずはじめに、「⁠Go Readability Approver」と呼ばれる、GoogleにおけるGo言語のReadability(可読性)をレビューするチームについて話がありました。このチームは、コードレビューを通じてGo言語の良いコードの書き方を教えることを目的としているそうです。メンバー

    鵜飼文敏氏「Goに入ってはGoに従え」可読性のあるコードにするために~Go Conference 2014 Autumn基調講演2人目 | gihyo.jp
    takc923
    takc923 2020/09/05
  • 揚げて炙ってわかるコンピュータのしくみ

    このの概要 技術が進むにしたがって,コンピュータの中身が見えなくなってきています。コンピュータの頭脳としてCPUがあって,OSがあってプログラムが動く…。漠然とわかっていても,実際にどういうしくみで意図したとおりに動作しているのかとなると,なかなかイメージできないものです。書はこのように,ブラックボックスになっているコンピュータのしくみを,「炙る」「揚げる」などの過激な手法も用いつつ,半導体レベルから実際に目に見える形でひもといていきます。 こんな方におすすめ コンピュータの仕組みを知りたい人 Maker(『ハードウェアハッカー』の読者層) 第1章 ソフトウェアとハードウェアの世界の境界 1.1 コンピュータが「見えなく」なってきている むかしはパソコンと電子回路は一体 コンピュータを理解する上での抽象化・ブラックボックス化 1.2 ブラックボックスの中身を見るといいことが? ブラック

    揚げて炙ってわかるコンピュータのしくみ
    takc923
    takc923 2020/07/29
  • 第2回 JavaScriptの呪いから解き放たれて | gihyo.jp

    第2回目のゲストとしてお迎えしたのはamachangこと天野仁史さん。これまでのこと、これからのこと、熱く語ってくださいました。 天野 仁史 さん2012年にプログラマーとして起業。その後、スマートニュースにバイアウトし、エンジニアリングマネージャーとして開発チームを作る仕事に携わる。 Twitter:@amachang URL:https://amachang.hatena blog.com/ JavaScriptのスターからベンチャーの立ち上げへ 天野:天野仁史です。amachangのハンドルネームで活動しています。2007年ぐらいにインターネットで活躍していました。サイボウズ・ラボでJavaScriptをがんばっていた時期があって、そこで技評さんにお世話になったり、いろんな勉強会に顔を出したりしていました。2010年以降はベンチャーを立ち上げたり手伝ったり。 経歴を言うと、高専でコン

    第2回 JavaScriptの呪いから解き放たれて | gihyo.jp
    takc923
    takc923 2019/02/21
  • 第18回 プロトコルを覚えよう[その2:HTTP編] | gihyo.jp

    今回は前回に続いて、プロトコルについてです。前回はSMTPでしたが、今回はおそらく最もメジャーなプロトコルであるといっても過言ではないHTTPについてです。 「デカいRFC」の読み方 まずHTTPにはバージョンとして1.0と1.1があります。実質、今はほぼ100%のサイトが1.1だと思って良いでしょう。 HTT1.1はRFC2068で提唱され、RFC2616にObsoleteされています。ですのでRFC2616(と、RFC2616をUpdateしているRFC2817とRFC5785)を読めば、HTTP1.1のことが把握できます。とはいってもでかいRFCなので、読むのはちょっと大変かもしれません。ただ、これくらいポピュラーなRFCになると日語訳もたくさんあるので、原文と一緒に日語訳も読むと、理解が速いかもしれません(訳だけ読むのはあまりオススメできません⁠)⁠。 また、RFCを読むとき(

    第18回 プロトコルを覚えよう[その2:HTTP編] | gihyo.jp
    takc923
    takc923 2017/05/19
  • Docker vs. CoreOS コンテナ戦争とは何だったのか? ―Linux Foundationが「Open Source Forum 2016」でOSSプロジェクト最新状況を紹介 | gihyo.jp

    Docker vs. CoreOS コンテナ戦争とは何だったのか? ―Linux Foundationが「Open Source Forum 2016」でOSSプロジェクト最新状況を紹介 Linux Foundationは11月15日、日におけるオープンソース活用を推進する活動の一環として「Open Source Forum 2016」を横浜にて開催しました。 Linuxの普及をサポートするNPOであるLinux Foundationは、これまで毎秋に国内外のユーザ企業向け技術カンファレンスとして「Enterprise User's Meeting」を開催してきました。Linux Foundation 日担当VPの福安 徳晃氏は、毎年改善を繰り返してきた「Enterprise User's Meeting」を今年から「Open Source Forum」として始動することになったといい

    Docker vs. CoreOS コンテナ戦争とは何だったのか? ―Linux Foundationが「Open Source Forum 2016」でOSSプロジェクト最新状況を紹介 | gihyo.jp
    takc923
    takc923 2017/04/25
  • 第4回 Linuxカーネルのコンテナ機能[3] ─cgroupとは?(その2) | gihyo.jp

    表1にある「実装されたバージョン」はカーネルに実装されたバージョンで、ディストリビューションによってはこれよりも古いバージョンのカーネルにバックポートされている場合もあります。また、実装された時点では階層構造がサポートされておらず、後のバージョンで実装されたものもあります。 お使いのシステムで使用可能なサブシステムは、カーネルのバージョンだけでなく、カーネルをどのような設定で作成したかによっても違います。使用可能なサブシステムは以下のように/proc/cgroupsで確認できます。 $ cat /proc/cgroups #subsys_name hierarchy num_cgroups enabled cpuset 0 1 1 cpu 0 1 1 cpuacct 0 1 1 memory 0 1 1 devices 0 1 1 freezer 0 1 1 blkio 0 1 1 per

    第4回 Linuxカーネルのコンテナ機能[3] ─cgroupとは?(その2) | gihyo.jp
    takc923
    takc923 2016/09/24
  • 第3回 Linuxカーネルのコンテナ機能[2] ─cgroupとは?(その1) | gihyo.jp

    前回は、コンテナの仕組みとLinuxカーネルに実装されているコンテナ関連機能のひとつである名前空間について説明しました。今回は名前空間と並んでコンテナの実現に重要な役割を担っているcgroupについて説明していきます。 cgroupは2006年9月にGoogleエンジニアによって最初のパッチが投稿され、2.6.24カーネルで最初のマージがなされた機能です。2010年にリリースされたRed Hat Enterprise Linux 6.0にこの機能が搭載され、専用のマニュアルが存在したことから、使ったことのある方や、名前をご存知の方も多いのではないでしょうか。 cgroupは"Control Group"の略です。プロセスをグループ化して、そのグループ内に存在するプロセスに対して共通の管理を行うために使います。たとえば、ホストOSが持つCPUやメモリなどのリソースに対して、グループごとに制

    第3回 Linuxカーネルのコンテナ機能[2] ─cgroupとは?(その1) | gihyo.jp
    takc923
    takc923 2016/09/24
  • 第11回 JSONP入門 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。今回から、Ajaxと呼ばれるような非同期な通信処理を行うJavaScriptについて解説していきます。今回は特にJSONPについて基礎的な部分を解説します。 JSONとは JSONについては第9回でも少し触れていますが、改めて解説します。 JSON(JavaScript Object Notation)はJavaScriptから生まれたデータ記述フォーマットで、真偽値、数値、文字列、null値の組み合わせを持ったハッシュか配列かその両方で構成されます。 JSONはそのシンプルさから多くの言語でネイティブにサポートされており、特にウェブ関連ではポピュラーなデータフォーマットです。 JSONのサンプル(配列) ["aaa", "bbb", "ccc"] JSONのサンプル(ハッシュ) {"aaa":1, "bbb": 2, "ccc": 3} JSONのサンプル(ハッシュ

    第11回 JSONP入門 | gihyo.jp
    takc923
    takc923 2016/08/18
  • 第2回 Webセキュリティのおさらい その2 XSS | gihyo.jp

    前回は、Webアプリケーションにおける受動的攻撃の代表例として、以下の4つを挙げました。 クロスサイトスクリプティング(XSS) クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF) オープンリダイレクト クリックジャッキング 今回は、これらのうち、XSSについてより掘り下げて解説していきます。 XSSはどのようにして引き起こされるのか XSSとは、動的にHTMLを生成するWebアプリケーションにおいて、データをエスケープせずに出力しているために、生成されるHTMLに攻撃者の作成したHTML断片やJavaScriptコードが埋め込まれてしまう脆弱性です。 たとえば、検索画面にてユーザーが「HTML5」という文字列を入力すると、http://example.jp/search?q=HTML5というURLで検索結果が表示されるWebアプリケーションがあったとしましょう。検索結果の画面では、ユーザーが

    第2回 Webセキュリティのおさらい その2 XSS | gihyo.jp
    takc923
    takc923 2016/06/28
  • 第1回 Webセキュリティのおさらい その1 | gihyo.jp

    はじめに みなさんこんにちは、セキュアスカイ・テクノロジーのはせがわようすけと申します。 周知のとおり、ここ数年のブラウザの機能強化は目覚ましいものがあり、CSS3やSVGを含むHTML5ブーム以降のブラウザ内での表現力の向上や、JavaScriptエンジンの最適化による実行速度の向上は、数年前では考えられないような目を見張るものがあります。また、HTML5の仕様策定後の現在でも、WHATWGやW3Cではさまざまな議論が継続的に行われており、これまでブラウザ上に存在しなかったような多様なAPIの仕様が生み出され、各ブラウザに日々実装されています。 利用者視点だけでなく、以下のような開発者視点での需要に応えるフロントエンド開発環境の改善も、ここ数年でかつてないほど大きく進んでいます。 CoffeeScriptやTypeScriptに代表されるaltJSと呼ばれる言語処理系の登場 ES2015

    第1回 Webセキュリティのおさらい その1 | gihyo.jp
    takc923
    takc923 2016/06/14
  • 第2回 海外リージョン、ロードバランサ、GeoDNSを使う | gihyo.jp

    前回は新しくなったConoHaの機能やコンセプトなどを紹介しました。ConoHaには仮想サーバであるVPSを中心に、さまざまな付加機能が用意されており、今回はそれらの中から3つをピックアップして解説します。 海外リージョンを使う 海外リージョンの提供は、新しいConoHaの大きな特徴の1つです。日のほかに、シンガポールとアメリカ(サンノゼ)でサーバを立ち上げることができます。これによりネットワークの遅延を少なくし、エンドユーザに質の高いサービスを提供することが可能になります。 今回はアメリカリージョンにVPSを構築し、pingでRTT(Round Trip Time)を見てみましょう。pingの場合、相手のホストにICMP echorequestを送信してICMP echo replyが返ってくるまでにかかった時間がRTTです。これが短いほどネットワークの遅延が少ないことになります。アメ

    第2回 海外リージョン、ロードバランサ、GeoDNSを使う | gihyo.jp
    takc923
    takc923 2016/03/07
  • 第1回 新しくなったConoHaはすごいぞ | gihyo.jp

    クラウドとしてConoHaを選択する理由 「ConoHa」は「必要な機能をシンプルに、わかりやすく」をコンセプトにGMOインターネット株式会社が提供する、OpenStackをベースに構築されたパブリッククラウドです(図1⁠)⁠。もともとConoHaは2013年にVPSサービスとして登場し、高パフォーマンスな仮想サーバ、使いやすいコントロールパネルなどで、多くの方からご好評をいただいてきました。ConoHaは2015年5月18日にサービスの大幅拡充を行い、VPSの枠にとどまらず、クラウドとして必要となる多くの機能が追加されました。連載ではConoHaの特徴や魅力、実際のユースケースをもとにした応用的な使い方などを紹介します。 図1 ConoHa ConoHaの考える「クラウド」 「クラウド」というキーワードにはいろいろな意味がありますが、ここではいわゆるIaaS型のクラウドサービスを指しま

    第1回 新しくなったConoHaはすごいぞ | gihyo.jp
    takc923
    takc923 2016/03/07
  • 最終回 ConoHa API(OpenStack API)を使ってみよう | gihyo.jp

    今回のテーマは「ConoHa API」と「OpenStack」です。ConoHaにはAPIが用意されており、各機能を操作できることはすでにお話ししてきました。一方、ConoHaはOpenStackを基盤として採用しており、APIの仕様もほぼOpenStackがそのまま使われています(一部独自の拡張がありますが、互換性を損なわないように考慮されています⁠)⁠。今回は「OpenStackとして」APIを使うことにフォーカスし、OpenStack公式のCLIツールを使ってみたり、VagrantからOpenStack APIを通じてConoHaにvagrant upしてみたいと思います。 OpenStack ところで、みなさんはOpenStackをご存じでしょうか? OpenStackはオープンソースで開発されている、クラウドを構築するためのソフトウェア群です。サーバ、ネットワーク、ストレージなど

    最終回 ConoHa API(OpenStack API)を使ってみよう | gihyo.jp
    takc923
    takc923 2016/03/07
  • 第1章 関数プログラミングは難しくない!―初めて学ぶ人にも、挫折した人にもきちんとわかる | gihyo.jp

    [入門]関数プログラミング―質の高いコードをすばやく直感的に書ける! 第1章関数プログラミングは難しくない!―初めて学ぶ人にも、挫折した人にもきちんとわかる マルチコア環境が身近になった影響からか、勉強熱心なプログラマの間で関数型言語が話題になっているようです。関数型言語が奨励する関数プログラミングでは、これまで命令型言語で習得した、命令プログラミングの再代入を使う技法があまり通用しません。そのため、「⁠関数型言語は難しい」と言って途中で投げ出してしまう人も多いようです。 この特集では、関数プログラミングの習得を一度諦めてしまった人や、これから始める人のために、関数プログラミングのポイントをできるだけわかりやすく説明します。 筆者がわかるようになるまで 実は筆者も長い間、関数プログラミングを習得できませんでした。筆者は、長年Emacs Lispを使って、Mewというメールリーダーを開発して

    第1章 関数プログラミングは難しくない!―初めて学ぶ人にも、挫折した人にもきちんとわかる | gihyo.jp
    takc923
    takc923 2015/03/04
    Lispが関数型言語じゃない...だと...!?
  • プロ生ちゃんが聞く! 2015年のプログラミング言語動向 | gihyo.jp

    あけましておめでとう! 私、暮井 慧。今年もよろしくね。ところでみんな、いろいろなプログラミング言語の動向とか気になるよね? というわけで、プログラミング言語の去年のふりかえりと今年の予定なんかを、スペシャルな人たちに聞いてきたよ! Ruby 最初は、みんな大好きRuby! Rubyコアコミッターの小崎資広さんに聞きにきたよ。小崎さんは、Linuxカーネルコアの開発者でもあるんだって! Rubyの2014年はどんな年でした? 慧 こんにちは。2014年のトピックを聞かせてください! 小崎 まずは、Ruby 2.2のリリースでしょう。リリース直前にいろいろとトラブルが発生してやきもきさせましたが、無事12/25にリリース。クリスマスにリリースする慣例を守ることができました。 今回のリリースはガベージコレクションの改善がメインで、速度の向上に加えて、Symbolがガベージコレクトの対象になるよ

    プロ生ちゃんが聞く! 2015年のプログラミング言語動向 | gihyo.jp
    takc923
    takc923 2015/01/03