タグ

ブックマーク / techblog.kayac.com (6)

  • 10年以上続いたサービスを終了させた - KAYAC Engineers' Blog

    SREチームの竹田です。Tech Kayac Advent Calendar Migration Track 12日目の記事になります。 今年2019年9月にTHANKSというサービスを閉じました。 実はこのサービス、10年以上前に自分が設計開発したサービスなのです。 運営・開発が入れ替わる形で自分の手は離れていましたが、最後は自分の手元に戻りクローズ作業をすることになるとは...感慨深いものがあります。 全世界に向けて「ありがとう」を発信!「THANKS」リリース (ニュースリリースは2006.11.28ですが同年の7月にサイトは公開されたような記憶がある。13年近く続けていたってことですね。) リリース当時の事を思い出してみると フロントはFlashでサーバサイドはAPIのみ ブログバーツ(なつかしい!)にもAPIを提供 1台のサーバ内に複数サービスが同居 リリース直後にブログパーツが

    10年以上続いたサービスを終了させた - KAYAC Engineers' Blog
    takc923
    takc923 2019/12/12
  • #20 RaspberryPiを仕事で使うためにAnsibleを使う話 - KAYAC engineers' blog

    この記事はtech.kayac.com Advent Calendar 201320日目の記事です。 どうも、Perlに洗脳されはしましたが、最近洗脳が解けPythonを書いています@mackee_wです。 最近はVOICE DRIVERや暗殺教室 殺ジェクションマッピング、X-TRAIL X-TECH GEAR PROJECTなどをやっているクライアントワークのデバイスチームでせこせこハンダゴテを握っていたりします。 そんな中で最近良く使っているRaspberryPiとAnsibleに関するいくつかのTipsを紹介させていただきます。 RaspberryPiについて 今までデバイスを作成する場合にはArduinoなどのマイコンボードやAVR、PICといったワンチップマイコンを使う場合が多かったのですが、RaspberryPiが強力すぎてArduinoと組み合わせて使う機会が多くなってきま

    #20 RaspberryPiを仕事で使うためにAnsibleを使う話 - KAYAC engineers' blog
    takc923
    takc923 2018/04/29
  • フロントエンド開発に Babel も Webpack も必要ない ※ - KAYAC Engineers' Blog

    できらぁ! 面白法人カヤックのエンジニアのごんです。 昨今のフロントエンドといえば、 Todo アプリを作るにも Webpack やら Babel やら必要だと脅され、 始める前にうんざりしてしまうと話題ですが、 実は、最新のブラウザに限って言えば、そんなことはなく、 ECMAScript の新しい構文や JavaScript Modules など、 多くの機能がネイティブの状態でも使えます。 もちろん、古いブラウザのサポートや、通信パフォーマンスのことを考えると、 ビルドツールを使ったほうが良いのは間違いないのですが、 JavaScript の新しい機能に触れてみたり、自分用のツールを作るぶんには十分でしょう。 ソースコードはこちら! そんなわけで、今回はビルドツールなしでウェブアプリを作ってみました。 ECMAScript に関するクイズゲームです。 最新版の Google Chrom

    フロントエンド開発に Babel も Webpack も必要ない ※ - KAYAC Engineers' Blog
    takc923
    takc923 2018/01/18
  • 分散環境でユニークなidを発番するGo製プロダクト「katsubushi」のご紹介 - KAYAC Engineers' Blog

    Lobiチームの長田です。 今回はkatsubushiというアプリケーションを紹介します。 https://github.com/kayac/go-katsubushi katsubushiはid発番を行うアプリケーションです。 水平分割されたデータベースに対してユニークなidを発番するために作られました。 なお、記事中の「データベース」はMySQLを指します。 katsubushiの特徴 Snowflakeと同様のアルゴリズムでid発番 SnowflakeはTwitter社がかつて公開していたid発番アプリケーションです。 https://github.com/twitter/snowflake/tree/master 既にメンテナンスされておらず、masterブランチにはその旨が書かれたREADMEしか残されていません。 タグが切られているので、ソースコード等はそちらで確認できます。

    分散環境でユニークなidを発番するGo製プロダクト「katsubushi」のご紹介 - KAYAC Engineers' Blog
    takc923
    takc923 2016/10/28
    やっぱ問題はマシンIDだよなあ
  • #21 github-botで捗っている話、もしくはgit-subtree使ってみた - KAYAC Engineers' Blog

    この記事はtech.kayac.com Advent Calendar 2014 の21日目です。 こんにちは、最近日にちの感覚がなくなっているいっちーです。 アドベントカレンダー駆動で何かつくろうと思ったんですが、そんな時間はなかったので、最近プロジェクトでやってみた取り組みをご紹介します。 背景・目的 僕は今現在Unityを使ったソーシャルゲームの開発に関わっており、 主にサーバサイドのプログラムを担当しています(もちろんPerl)。 Unity側ではサーバとのやりとりをBaalというAPIの定義書にもとづいて行っており、 サーバへのリクエストやレスポンスが形式にあっているかをチェックする機能があります。 例えば「Hogeというエンティティは整数型のFugaというフィールドを持っている」ということをBaalで定義すると以下のようになります。 // Baal定義の例 namespace

    #21 github-botで捗っている話、もしくはgit-subtree使ってみた - KAYAC Engineers' Blog
    takc923
    takc923 2014/12/23
  • SEO対策 | エンジニアでも知っておくべき7つのチェックリスト | tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog

    この記事は tech.kayac.com Advent Calendar 2013 23日目の記事です。 こんにちは!最近rubyを書かせていただいております@yumiyonです。 技術の話が続きましたので、今日は変わってSEO(Search Engine Optimization)の話をしたいと思います。 創ったサービスは、なるべくそのサービスに関連するクラスタの方々に知って使ってほしい . . . ! と思うのは世の常です。 というわけで、わたしが普段Webサービスを創るときにチェックしている「最低限」気にするべきSEOのチェックリストをご紹介いたします。(2013年12月現在時点での内部施策) 目次 検索エンジン向けのXMLサイトマップを作成する パンくずリストを作成する 狙いたいキーワードに沿った適切なページタイトルを設定する 1ページ1テーマを徹底する サイトの表示速度は最大限に

    SEO対策 | エンジニアでも知っておくべき7つのチェックリスト | tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog
    takc923
    takc923 2013/12/28
    サイトマップの話知らんかった
  • 1