タグ

文化に関するtake-itのブックマーク (38)

  • 東京国立博物館の館長が緊急寄稿「このままでは国宝を守れない」 | 文春オンライン

    なぜ国宝が危ういのか 同館は日最多の国宝89件を所蔵する。2022年秋には「国宝 東京国立博物館のすべて」が開催され、チケットは連日完売するほど人気を博した。 だが、その国宝が危ういというのだ。 ひとつは、ロシアウクライナ侵攻によるエネルギー危機による。電気やガスといった光熱費が世界的に高騰するなか、東京国立博物館(以下、東博)では光熱費の予算2億円に対し、その倍以上となる4.5億円もかかる見込みとなっている。 「国からの交付金が年間わずか約20億円に過ぎない小さな予算規模の東博で、年間約2.5億円も新たに負担することは非常に困難である」

    東京国立博物館の館長が緊急寄稿「このままでは国宝を守れない」 | 文春オンライン
  • 江戸時代の物価表

    ※ 江戸時代の前・中・後期頃と平均貨幣価値の物価基準に基づいて換算します。 金 1両 = 金・銀 4分 = 金・銀 16朱 = 銀 60匁 = 寛永通寶 4千文 = 天保通寶 40枚 明治政府 旧金 1両 = 新 1円 = 金 1.5g ( 慶長大判 金 1両の 1/10 金含有量 )

  • 剣道に関する全剣連の見解 全日本剣道連盟|剣道について

    最近、インターネット上などで「剣道の起源は日ではなくて韓国である」という記述がしばしば見かけられますが、全日剣道連盟はこれまで、これに敢えて反論はしてきませんでした。というのは、剣道は日武士の生活の中から生まれた日独特の文化であるという考えでいたからです。しかし、最近、上のような記述がますます頻繁に見られるようになってきたことから、改めてわれわれの見解や方針について広く知って頂く必要があると考えました。 剣道とは何か 「剣道」とは、日武士が剣(日刀)を使った戦いを通じ、剣の理法を自得するために歩む道を指し、剣道を学ぶということは、この剣の理法を学ぶことを意味します。敢えて言えば、剣の理法の奥にある武士の精神を学ぶことが重要で、剣の操法を厳しい稽古を通じて学ぶことは、その為の一つの手段と見られています。これが剣道の目的が「人間形成の道」と言われている理由です。 「剣道の起源」

    剣道に関する全剣連の見解 全日本剣道連盟|剣道について
    take-it
    take-it 2011/12/13
    韓国には最初でしか触れず、こんこんと説く所が真摯だなあ。「スポーツ」ではないって主張が興味深い。
  • メディア・パブ: 米国インターネット文化に制覇されていく欧州

    英キャメロン首相が暴動対策でツイッターやSNSの遮断を検討したり、ドイツの地方自治体( state of Schleswig-Holstein)が個人情報保護のためにフェイスブックの「いいね(like)!」ボタンの使用を禁止したりと・・・・。欧州の政治家や学者たちの指導者層には、米国生まれのインターネットサービスを「よくないね(dislike)!」と苦々しく思っている人が多い。 それもそのはずである。comScoreが発表した欧州におけるWebサイトランキングでも、上位のほとんどが米インターネットサービスで埋め尽くされている。以下は、欧州および米国においてそれぞれ、2011年6月に実施した月間ユニークユーザー数調査結果によるランキングである。欧州市場でも上位は完全に米サービス(オレンジ色のサイト)に独占されている。 トップ20にランクされている欧州勢はわずか4サイト(青色で示したサイト)で

    take-it
    take-it 2011/08/25
    「日本からApple、Googleがでない!」っつー悲観論を見る度に、「いや日本が悪いんじゃなくてアメリカが強すぎるだけ、たとえば欧州はどうよ?」と思ってたが、当然のように米一強だな。
  • ファッション雑誌の「欧米至上主義」は滑稽 : 南充浩の繊維産業ブログ

    7月15 ファッション雑誌の「欧米至上主義」は滑稽 Tweet カテゴリ 昨日、メンズファッション誌の「欧米至上主義」がクールビズの現実に即していないことを書いたのだが、今日ももう少し続きを書きたい。 そもそも「ビジネスでは長袖シャツが絶対」という思い込みを夏場も頑なに守ろうとする男性が多かったために、2000年代半ばまで、多くのオフィスの冷房は24度~25度くらいに設定されていた。 バブル期ならもっと低い温度設定もあったであろう。 「長袖シャツは絶対です。(キリッ)」と言いながら、ネクタイを締めてジャケットを着用している男性が涼しさを感じようと思えば、個人差はあるが、25度以下でなければならない。 一方、女性の服装を見てみると、日焼け防止や健康上の問題以外で、夏場に長袖を着用している女性はかなりの少数派である。露出過多の半裸のような服装は問題外として、半袖ブラウス姿の女性が一般的

    take-it
    take-it 2011/07/17
    なかなか面白い考察。風土を無視した文化なんか意味ない。
  • not found

    take-it
    take-it 2011/05/30
    なかなか面白い。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2025年2月に読んだとか 今月のようす 1年以上前に買ったものの、むずかしく感じて積んでいた『世界文学をケアで読み解く』。最近目次をなにげなくめくったら、読み終わったばかりの『少年が来る』や『菜主義者』が扱われていたので、読んでみたらめちゃくちゃおもしろく読めた。これだから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    take-it
    take-it 2011/01/14
    単純に外国人とコミュニケーションとる機会がないからわからん。でもたしかに無意識に「差別」してそう。
  • 楽天・三木谷会長の英語にツッコむ日本人の本末転倒 “Are you pig?”と聞いてしまった先輩CAを救った外国人客の“本物”の会話:日経ビジネスオンライン

    私は英語を話す時、アメリカ人の前では緊張しないが、隣に聞き耳を立てる日人がいるとやたらと緊張する。 「帰国子女のわりには、発音が悪い」 「帰国子女のわりには、文法がおかしい」 そんなことを言われそうな気がするのだ。 英語が完璧でないと“嘲笑”の的にする日人 実際に言われたことはない。面と向かってはない。だが、きっと陰で言われている。だって、私の英語は南部なまりだし、子ども英語だし、何と言っても、そうやってあーだこーだと批判する日人を、これまで幾度となく見てきたからである。 楽天の三木谷浩史会長兼社長が、「英語の社内公用語化」を発表した時にも、三木谷氏自身の英語力を疑問視する意見がネットで上がっていた。 「ジャパニーズイングリッシュ」 「発音悪い」 「原稿を暗記したのでは?」 きっと完璧なアクセントと発音と文法で話せる日人たちが、恐らく完璧な英語をお話しになる方々が、あーだこーだと言

    楽天・三木谷会長の英語にツッコむ日本人の本末転倒 “Are you pig?”と聞いてしまった先輩CAを救った外国人客の“本物”の会話:日経ビジネスオンライン
  • インド人だけど質問ある? BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/24(金) 20:42:44.40 ID:9iGusl5g0

    インド人だけど質問ある? BIPブログ
    take-it
    take-it 2010/09/26
    1が頭いい(教養もあるし、それを踏まえた自分の考えもしっかりある)のもあるけど、それ以上に>>320に完全同意。読んでて自分が少し恥ずかしくなった。
  • 在日アメリカ人だけど日本に来てガッカリした BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/07/01(木) 23:37:12.46 ID:BPglpBYC0 景観が悪すぎ 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/07/01(木) 23:38:47.64 ID:HBrP8aqU0 ブルマ廃止されたから仕方ないな 7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/07/01(木) 23:39:25.25 ID:BPglpBYC0 日的な物を期待してたけど そういうのって、そういうのを目当てにピンポイントで行かないと見ることは出来ないんだよね 続きを読む

    take-it
    take-it 2010/09/22
    生活のリアリティか、伝統か。坂口安吾の『日本文化私観』まんまの内容。 http://bit.ly/bQdktg
  • 小倉弁護士、国歌国旗強制について述べる

    津久場百太郎 @hyakusan 国家に忠誠を尽くすのが公僕であり、国旗にすら敬意を払えないのならその資格は無いです。 RT @SeiichiMizuno: 国旗にも敬意を表さない菅首相!国旗無視!http://bit.ly/acVn0B 2010-08-03 23:52:58 小倉秀夫 @Hideo_Ogura 国家公務員法は国家公務員に国家への忠誠を要求していない。RT @hyakusan: 国家に忠誠を尽くすのが公僕であり、国旗にすら敬意を払えないのならその資格は無いです。 2010-08-04 01:20:41 津久場百太郎 @hyakusan それは来要求するまでも無い事だからです RT @Hideo_Ogura: 国家公務員法は国家公務員に国家への忠誠を要求していない。RT @hyakusan: 国家に忠誠を尽くすのが公僕であり、国旗にすら敬意を払えないのならその資格は無いで

    小倉弁護士、国歌国旗強制について述べる
    take-it
    take-it 2010/09/08
    論破論破論破ァ!!!って声が聞こえてきそうなまとめw 右の人の視野狭窄・排他性が俺は好きになれない。意見は聞くが、行動まで規制されたくない。
  • 生年月日(誕生日)データベース

    誰もが知っている有名人はもちろん、素晴らしい業績を残しながらも有名でない人まで、古今東西を問わず 管理人・ストローワラが、自分で覚えるためだけに集めている生年月日(誕生日)のデータベースです。 ※ 自分と同じ誕生日の人々を眺めるもよし、知らない人はサーチエンジンで検索したり、図書館で調べたりして知識を深めてください。 ちなみに現在(2008/10/16)の時点で収録している人物の数は42283人です (男性が29524人、 女性が12759人) ※それから収録データは実在の人物に限定していることをあらかじめ御了承ください… また当データベースは、Yahoo!JAPANの (トップ > 生活と文化 > 祝日、記念日、年中行事 > 誕生日)と (トップ > トピックス > エンターテインメント > 著名人の誕生日)の関連サイト一覧に登録されています。

  • パリのレストラン、日本人なしでは成り立たぬ? : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    パリ市内の「レスト・ザンク」で、日替わりの創作料理をカウンター越しに出す高橋さん(左)。客はフランス人ばかり パリのフランス料理界で日人の若手料理人たちが旋風を巻き起こしている。 日人がスターシェフを目指した1960年代以降の動きと違い、ビストロやワインバーなど大衆的な店の厨房(ちゅうぼう)に続々と浸透中。その大半を占める30歳代の職人たちは、和のエスプリ(心)を仏料理に注ぐ文化使節の役割も担っている。 (パリ 林路郎、写真も) バスチーユ広場から東へ徒歩で約10分。日人とあまり縁のない一角に、地元客が集まるワインバー「レスト・ザンク」がある。 その厨房を、仙台市出身の高橋礼継(まさつぐ)さん(33)が一人で仕切る。ニンニク、赤ワイン、子牛のブイヨンを煮詰めたソースに乳飲み子豚の蒸し煮とネクタリンを合わせた創作料理が「今日のお薦め」だ。 「毎晩メニューは替えるし、50は調理します

    take-it
    take-it 2010/08/16
    フランスの寛容性が凄い。たとえばこれが日本で外国人がいなきゃクオリティ的に立ちゆかん!てなったらどーなるんだろう。
  • まるで悪夢を見ているような気分になる、世界の錯視的建造物 : カラパイア

    まっすぐに建っているはずのものが歪んでいたり、固定概念を覆すような形をしていたり、まるで悪夢を見ているような気分になってくる、世界の錯視的建造物なんだ。建物はシャキーンとまっすぐって固定概念があるから、自分の目の方を疑ってしまうよね。 【Buildings That Seemingly Could Collapse In A Second】 ■1. ■2. ■3. ■4. ■5. ■6. コメントによると、この家は当時行われていたエルヴィン・ヴルム氏という芸術家の展示の一つとして美術館に一時的に設置されたもので、現在は撤去されているそうだ。 ■7. ■8. ■9. ■10. ■11. ■12. ■13. ■14. ■15. ■16.

    まるで悪夢を見ているような気分になる、世界の錯視的建造物 : カラパイア
    take-it
    take-it 2010/08/15
    麻耶雄嵩『夏と冬の奏鳴曲』の和音館を思い出した。
  • 京の通り名不要!?ネットで地図検索できず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    古くから使われている通り名の入った住居表示。こうした街角の看板も減ってきている(京都市下京区で)=川崎公太撮影 「上(あが)る」「下(さが)る」「東入(い)る」「西入る」と、通り名を起点に場所を示す京都市中心部の住居表示が、岐路に立たされている。京都独自の伝統的な表記だが、標準化の進むインターネットやカーナビゲーションの大半は通り名が不要なものとみなされ、入力しても地図検索ができない状態。ネット広告や名刺からも通り名を抜く表記が増え、平安時代以来続く地名表記に親しんできた市民には「通り名がないと、場所がどこかわからない」と戸惑いが広がる。 「京都の不思議」の著書がある作家黒田正子さんは最近、ネットで化粧品を買おうと、京都市内の自分の会社の所在地を入力すると、受け付けてもらえず驚いた。 京都市内は通り名だけでもほとんどの郵便物が届く特有の地域。黒田さんはいつものように「中京区高倉通夷川上る」

    take-it
    take-it 2010/07/21
    「上(のぼ)ってんの?下がってんの?みんなハッキリいっとけー」/ともあれ、京都の上がる下がるよか、数々の由緒ある地名を葬り去った平成の大合併を俺はいまだに許さない。
  • 夫婦別姓についての玉井克哉先生のお話

    玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961 もっともなおたずねです。夫婦別姓制度反対の人を説得するには、おそらく、「日古来の醇風美俗は夫婦別姓。北条政子とか日野富子とか呼ばれているのは、歴史的人物だからではありません。(続く) RT @johgolden 夫婦別姓はなぜ必要なんでしょうか。 RT @amneris84 2010-07-12 13:26:58 玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961 (続き)もともと日は夫婦別姓が伝統であり、西洋かぶれした明治人が、麗しき朝の美俗を投げ捨てたのです。だから元に戻しましょう。ついでに皇室にも伝統を復活し、中宮とか女御とか更衣とかを復活して、天皇家の安泰を図りましょう」 RT @johgolden RT @amneris84 2010-07-12 13:30:01 玉井克哉(Katsuya TAMAI

    夫婦別姓についての玉井克哉先生のお話
    take-it
    take-it 2010/07/13
    あー、これこそ真の保守だわ。自分に都合の良い「過去の日本」を基盤に語る「保守」が多すぎる。
  • ワロタニッキ:和菓子って明らかに洋菓子に劣ってるよね

    ヘッドライン 2010年03月26日 和菓子って明らかに洋菓子に劣ってるよね 苺大福べてる時の幸福感は異常 1 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/20(土) 09:09:31.31 ID:wM5WmoXa0 和菓子って将来消えるだろ じじいとばばあしか得してないし 4 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/20(土) 09:10:40.47 ID:8G2wDOkb0 確かに否めない 8 名前:名無しVIP[sage] 投稿日:2010/03/20(土) 09:12:19.23 ID:bYTWicRQ0 お茶と合わさるとそうでもない 中々健闘する 9 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/20(土) 09:12:57.21 ID:GZwOt7MJ0 小豆&きなこは最強 10 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/20(土) 09:13:27.9

    take-it
    take-it 2010/03/29
    最後の羊羹コピペがワロタwww
  • 彼等は本気で信じているんだなぁ

    最近流行の東京都の青少年健全育成条例改正案に関して、「都議会なんて飾りですか? - agehaメモ」という記事を読んだ。 漫画家達が凄い数の抗議メールを送ってきたのは、どう考えても暴力だ。子供に対する性暴力漫画を好む人達を放免とするのであれば、彼らは認知障害を起こしているという見方を主流化する必要があるのではないか。 こういった汚らしい過激な性表現を許すという事自体がおかしい。以下略なんて発言が議事録にあった、なんて書いてあって「いくらなんでも議事録に残るような会議でそんな過激な発言をしているわけねーだろ」とか思ったので、実際に調べてみた。 ちなみに、以下の議事録は都議会の議事録ではなく、東京都青少年問題協議会の議事録です。要は都議会で議論する前に条例改正の方向性や詳細を詰める根回しの会議の議事録です。 大葉さんや新谷さんは議員ではなく、その協議会に招かれた有識者です。 まず、青少年問題協

    彼等は本気で信じているんだなぁ
    take-it
    take-it 2010/03/19
    これはいいまとめだ。/「都が言ってる」とかじゃなくて、ちゃんと個人名に落としこんで、議員なら票を入れないのが一番。
  • 清水宏保「日本はスポーツ後進国。一方韓国はスポーツ先進国」

    僕はこれまで当に多くの方にお世話になった。地元の方々、応援してくださった皆様、用具の面倒を見てくださる方、日オリンピック委員会(JOC)の皆さん。すべての人の支えがあって、4大会連続五輪出場、金、銀、銅メダルの獲得があった。 不遜(ふそん)かもしれないが、申し送りをしておきたいことがある。少し、厳しい言い方になる。が、聞いていただければ幸いだ。 日はまだまだスポーツ後進国というしかない。五輪の期間中、国中が注目しメダルの数を要求される。選手が責任を感じるのは当然だが、ノルマを課せられているような感じにもなる。それまでの4年間のフォローを国やJOCはきちんとしてきたのだろうか。 政府の事業仕分けが行われ、スポーツ予算は削られる方向になった。全体的な削減は仕方がないとしても、仕分けの仕方は適切だろうか。 例えばお隣の韓国はスポーツ先進国になった。国威発揚という特殊な事情があるにせよ、お金

    take-it
    take-it 2010/02/24
    ど正論!政治家になってどんどん変えていってほしいレベル。/娯楽としてのスポーツじゃなくて、健康も踏まえたスポーツのあり方はたしかにもっと根付いていい。
  • 中国人の語る中華思想とは

    十代の最後の頃、中国人の集まりにやめとけばいいのにモンゴル人の友人を招いたことがある。モンゴルからの友人は当然のように中国は内モンゴルを「返還」すべきだと言う。一方の中国人は猛反対し激しい論戦になった。 大学生のときに住んでいた寮の半分くらいは中国人で、私はよく彼らと酒を飲んだ。彼らはすぐに日戦争責任を追求するし、東アジアにおける中国の覇権について話していた。彼らは結構普通に「日中国の一部です」と言っていた。私は、まあ幾分かは困りながらも、そういう話になると熱くなるタイプだったので日の正当性を訴えたり、逆に謝ったりしたものだった。 そもそも半分くらいの中国人は日語を話さなかったし、私も私で英語で上手く話せなかった。それに中国人の人名を中国語風の発音できないのだから、細かい話なんてできるわけがなかった。まあ、それでも異文化交流として楽しかった。 知性ある彼らが中国教育とメディア

    take-it
    take-it 2010/01/28
    あ~「中華思想」がよーやくわかった気がする。/その是非はともかく、●●人としての歴史的・知的バックグランドは持っておきたい所。