Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

AWStatsを利用してApacheのアクセスログを解析し、Webサイトへのアクセス統計をWebブラウザから参照できるようにする。⇒当サイトのサンプル CentOS7はこちら EPELリポジトリ導入(EPEL)を参照してEPELリポジトリを導入する [root@centos ~]# yum -y install awstats ← AWStatsインストール [root@centos ~]# vi `rpm -ql awstats|grep "awstats\.pl"` ← awstats.pl編集 ※レポートの日付形式を「月 2月 2010」から「2010年 2月」へ変更 if ( $MonthRequired eq 'all' ) { print "$Message[6] $YearRequired"; } else { print #"$Message[5] $MonthNumLib
概要 CentOS7.1を使用して、内部向けDNSを構築します。 DNSサーバーとして、BIND 9.9.4を使用します。 各種サイトや構築を通じて、自分なりの理解した内容などを記載していきます。 以下URLを参考にしました。 http://centossrv.com/bind.shtml http://www.itmedia.co.jp/keywords/bind_tsukuru_dns_server.html http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0309/09/news001.html http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0310/15/news001.html http://qiita.com/shrkw/items/8410e9cb65eb789a40e1 DNS構築 DNSインストールディレクトリ
とりあえずインストールしたCentOSにChefでインストールしてみる の続き Chefでyumのリポジトリを追加してみる。 今回は、サードパーティのクックブックを使わずに追加してみる。 リポジトリを追加してみる リポジトリを追加するクックブックを作成し、 $ cd chef-repoのディレクトリ $ knife cookbook create yum_repo -o site-cookbooks レシピを書く。 どのリポジトリもenabled=0にしている。 $ vi site-cookbooks/yum_repo/recipes/default.rb bash 'add_epel' do user 'root' code <<-EOC rpm -ivh http://ftp-srv2.kddilabs.jp/Linux/distributions/fedora/epel/6/x86_
今までApacheに関する設定や機能の拡張について紹介してきましたが、ここ最近導入されている環境が増えている、もう一つのウェブサーバーNginx(エンジンエックス)をご存知でしょうか。 Nginxはパフォーマンスに特化されたオープンソースのウェブサーバーで、Apacheのように高機能なウェブサーバーとは異なり、最低限の機能を提供する代わりに高パフォーマンスが期待できるウェブサーバーです。大手のウェブサイトで導入実績も多く、着実にシェアを伸ばしているウェブサーバーです。 今回の記事ではNginxの基本的な導入手順と、一台のサーバー(とIPアドレス)での複数のサイトを運用するためのバーチャルホスト機能の設定までを紹介したいと思います。ApacheとNginx、どちらを導入するか選択肢が増えることは悩ましいことですが、是非、両方試してみて、運用環境に合わせた選択を行って下さい。 本記事ではRPM
CentOS7でpassenger-configやpassenger-statusがエラーになる。 CentOS Linux release 7.2.1511 (Core) Apache/2.4.6 (CentOS) Phusion Passenger 5.0.23 (passenger-install-apache2-moduleでインストール) $ passenger-config restart-app *** ERROR: Phusion Passenger doesn't seem to be running. If you are sure that it is running, then the causes of this problem could be one of: 1. You customized the instance registry directory u
メールサーバーを構築する場合、送信メールサーバー(SMTPサーバー)と受信メールサーバー(POP/IMAPサーバー)の構築が必要となる。 ここでは、送信メールサーバーにはPostfix、受信メールサーバーにはDovecotを採用する。 なお、Postfixは迷惑メールの不正中継に利用されないようにするため、初期設定では外部から外部宛(例えば、会社等で自宅サーバーのメールアドレスからプロバイダのメールアドレス宛)に送信できないようになっているが、迷惑メールの不正中継に利用されずに外部から外部宛に送信できるようにするため、SMTP認証機能※を有効にする。 また、DovecotはPOP/IMAPサーバーとして構築し、ユーザーがPOPまたはIMAPを選択できるようにする。※POPとIMAPの違い ※SMTP認証機能とは、メール送信時にユーザー名とパスワードで認証を行なう機能であり、これにより、迷惑
つまるところ、How to install Homebrige on Centos. 「高度に進化した科学は魔法と見分けがつかない」といったのはだれでしたっけ。アイザック・アシモフ? IRKit、知っていますか?簡単に言うと、ネットにつながる学習リモコン。 え、学習リモコンってなんですか、ですと? 学習リモコンとは、リモコンが出す赤外線を記憶し、複数のリモコンとして機能するリモコンです。最近ではSonyのHUIS-100RCといった電子ペーパを利用した製品がでていましたが、いわゆるリモコン形式のものならかなり昔からありますね。例えば、レコーダのリモコン、多くのレコーダリモコンはテレビも操作できるはずですが、これも一つの学習リモコンです。 さて、そんなネットワークに対応した学習リモコンことIRKitを購入したので、Homebrigeをセットアップして、Siriタンでおうちをコントロールだぜヒ
最近のCentOS7やFedoraなどはデフォルトでfirewalldが有効になっており、基本的にポートは塞がっている。 サービスを提供するには、適切に設定されたサーバアプリケーションと適切なポート開放が必要となる。例えばwebサーバの場合apacheなどを設定し起動、その後firewalldの設定を行い80番のポートを開放する必要がある。 このページではCentOSのポート解放についてお伝えしよう。 そもそもポートとは? 念のためご紹介しておこう。 TCPやUDPで通信を行うときは、コンピュータ単位ではなく「プロセスやスレッド単位」で通信が行われる。この時の通信の窓口がポートである。 ネットワーク間でやり取りされる情報の基礎は「プロトコル」と「アドレス」と「ポート番号」この三つが主軸になっている。 日本語におとしこむと「どのような方法」(プロトコル)で「どこ」(アドレス)の「何号室」(ポ
AWStatsを利用してApacheのアクセスログを解析し、Webサイトへのアクセス統計をWebブラウザから参照できるようにする。⇒当サイトのサンプル CentOS7はこちら EPELリポジトリ導入(EPEL)を参照してEPELリポジトリを導入する [root@centos ~]# yum -y install awstats ← AWStatsインストール [root@centos ~]# vi `rpm -ql awstats|grep "awstats\.pl"` ← awstats.pl編集 ※レポートの日付形式を「月 2月 2010」から「2010年 2月」へ変更 if ( $MonthRequired eq 'all' ) { print "$Message[6] $YearRequired"; } else { print #"$Message[5] $MonthNumLib
実際には、Gemfile を作って bundle install したのですが。とにかく、上記エラーで RMagick がインストールできず。RMagick は、Ruby で ImageMagick を使用するための gem なのですけど、レンサバに元から入っている ImageMagick のバージョンが古い(6.2.8だった)、あるいは imagemagick-devel を入れる必要があるなど、いくつか原因となる情報が見つかりました。 新しい ImageMagick をインストール ということで、新しいバージョンの ImageMagick をソースからインストールしました。 $ cd ~/local/src $ wget http://www.imagemagick.org/download/ImageMagick-6.8.8-4.tar.gz $ tar zxf ImageMagic
gitolite3とかいうのがyumで落とせますがうまくいかなかったので。 1台のサーバで作業完結するところまで(2台目とかローカルPCとかが出てくるとわかりづらい……) //まず必要なパッケージをインストール。 # yum install git perl-Data-Dumper //gitolite用のユーザを追加します。ユーザ名は何でもいいそうなのでgitoliteで。パスワード使いません。 //パスワード使わないのでPermitEmptyPasswordは切っておかないと。 # useradd gitolite //gitolite用ユーザに切り替えてSSHキーの作成とgitoliteのクローン、設定をします。 # su gitolite $ cd //SSHキーもパスワード使わないです。コマンド後は全部Enterで進みます。 $ ssh-keygen //gitoliteをクロー
CentOS7.1の64bit版のyumリポジトリにEPELを追加する方法を以下に示します。 ※CentOS6 64bitをご使用の場合は、当サイトのCentOS6 64bitのyumリポジトリにEPELを追加のページをご覧ください。 以下の各コマンドで、プロンプトが「#」で開始しているものはrootユーザーでの実行、「$」で開始しているものは一般ユーザーでの実行となります。 EPELのリポジトリのインストール EPELのリポジトリは、CentOS7.1の標準リポジトリからインストールすることができます。 以下のコマンドを実行して、EPELのリポジトリのインストールを行います。 # yum install epel-release デフォルトの設定では、yumコマンドの実行時にEPELのリポジトリは、自動的に使用されるようになっています。明示的に使用されるようにしたい場合は、インストールさ
ネットワークの設定から作業用ユーザー作成まではホスト機ローカルから作業を行いました。また、各種設定ファイルをいじる時は必ずオリジナルのバックアップを取っておいたほうが良いと思います。明示的に cp を表記していない場合でも、cp hoge hoge.org としてから vi hoge で編集する方針です。 このエントリーは、CentOS 6.4 インストール~設定手順の目次 の一部です。 前提とした決めたこと ホスト名: centos ゲートウェイ(ルーター)のIPアドレス: 192.168.1.1 ホスト(CentOSサーバー)のIPアドレス: 192.168.1.2(固定) DNSサーバー1つ目: 192.168.1.1 DNSサーバー2つ目: 8.8.8.8 サーバーの一般ユーザー名: username ローカル(Mac)の一般ユーザー名: localuser という設定で進めます。
[root@centos ~]# yum -y install bind bind-chroot caching-nameserver ← bind,bind-chroot, caching-nameserverインストール [root@centos ~]# cp /var/named/chroot/etc/named.caching-nameserver.conf /var/named/chroot/etc/named.conf ← BIND設定ファイルコピー [root@centos ~]# chgrp named /var/named/chroot/etc/named.conf ← BIND設定ファイル所有グループ変更 [root@centos ~]# vi /var/named/chroot/etc/named.conf ← BIND設定ファイル編集 options { #list
[root@centos ~]# yum -y install bind bind-chroot ← bind,bind-chrootインストール [root@centos ~]# vi /etc/named.conf ← BIND設定ファイル編集 options { #listen-on port 53 { 127.0.0.1; }; ← 行頭に#を追加してコメントアウト #listen-on-v6 port 53 { ::1; }; ← 行頭に#を追加してコメントアウト version "unknown"; ← bindのバージョン情報の非表示化 directory "/var/named"; dump-file "/var/named/data/cache_dump.db"; statistics-file "/var/named/data/named_stats.txt"; mem
方針 ASCII転送が出来る。 ホームディレクトリのpublic_html以下しかアクセス出来ない。 許可されたローカルユーザーしかアクセス出来ない。 アップロードしたファイルにユーザー以外の書込み権を付与しない。 作業 sudoの設定が未だならsudoを設定する。 インストール $ sudo yum install vsftpd Is this ok [y/N]: と表示される。 'y'を入力する。 設定ファイルをの編集 $ sudo nano /etc/vsftpd/vsftpd.conf 設定ファイルはオプション=値の形式で設定する。 =の前後にスペースを入れるとエラーになる。 anonymous_enable anonymous_enable=YES anonymousログインを認めるかの設定。 禁止するのでNOにする。 anonymous_enable=NO local_enab
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く