You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Version 1.94 is now available! Read about the new features and fixes from September. The Language Server Index Format (LSIF) February 19, 2019 by Dirk Bäumer Rich code navigation without checkout As a developer, you spend a lot of your time reading and reviewing code and not necessarily authoring new source code. For example, you may want to browse an existing codebase in a repository like GitHub
TL;DR Go Modules(vgo)はGo1.11から導入され始めたGoの新しいバージョン管理 Go1.12ではまだ有効にはなっていない(Go1.13からはデフォルトで有効になる) Go Modulesの概要とTipsなどを簡単にまとめた Go1.12のModules関連の変更をDockerを動かして確認してみた GOPATHi外でgo.modがなくてもgo run可能 replaceディレクティブで依存パッケージをローカルのコードを使って解決 etc… 確認に利用したDockerfileやスクリプトは以下のリポジトリにある。 https://github.com/budougumi0617/gomodules-explore vgo発表前のGoのバージョン管理は以下のような手法が取られていた。 go getでgo1タグ・ブランチもしくは最新のmasterブランチを取得する go g
fuzzy-finder fzf や fzy、skim などの fuzzy-search (あいまい検索) を提供する CLI ツールの登場により、コマンドラインでの操作はますます表現豊かになっています。 例えば、カレントシェルのコマンドヒストリの一覧から fuzzy-finder を使って選択したり、ghq + fuzzy-finder + cd の組み合わせで選択したリポジトリのあるディレクトリへ移動したりといったケースが挙げられます。 また、fuzzy-finder それ自体をコア機能として組み込んだツールも増えています。例えば、cd コマンドの拡張である enhancd はパスの履歴を保持し、fuzzy-finder を使って移動したいディレクトリへすぐに移動することができます。また、拙作の itunes-cli は、iTunes で管理されている曲の一覧を入力にし、fuzzy-f
Material Kit is a Free Bootstrap 5 UI Kit with a fresh, new design inspired by Google's material design. You asked for it, so we built it. It's a great pleasure to introduce to you the material concepts in an easy to use and beautiful set of components. Along with the restyling of the Bootstrap elements, you will find three fully-coded example pages, to help you design your next project. Material
この記事はAkatsuki Advent Calendar 2018の12日目の記事です。 前回は hayamaruさんの、知覚メカニズムと網膜投影でした。 はじめに 継続的デリバリーという文脈で、素早く、安全にデプロイする手法について、近年多くの記事を見かけます。 例えば、カナリアのおかげで命拾い : CRE が現場で学んだこと でカナリアリリースについて詳しく触れられています。このアイデアは「たとえテスト環境で十分な検証をしたとしても、本番環境で問題が発生しないということを保証するのは難しいので、少しづつトラフィックを移動して問題があったらすぐにロールバックをしよう」というものです。 上記記事中に紹介されているKayentaといったツールを使ってカナリア分析を行い、自動的にカナリアリリースするというのも良いですが、人間による承認を元にデプロイするならもう少しコストの低い方法で良さそうで
by Magda Ehlers 150年以上にわたって科学者を悩ませてきた「なぜシマウマはしま模様なのか?」という謎には、「捕食者を避けるため」「体温をうまく制御するため」「社会的機能のため」といったいくつかの仮説が立てられましたが、いまだ結論は出ていないまま。ブリストル大学とカリフォルニア大学デービス校の科学者たちもこの謎を調査しており、新たに「吸血動物を避けるため」という説の証拠を追加しました。 Benefits of zebra stripes: Behaviour of tabanid flies around zebras and horses https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0210831 Why Do Zebras Have Stripes? To Shoo Away Flie
git-sync にインスパイヤされて作りました qiita.com ソースコード gist.github.com モチベーション 例えばトピックブランチで作業してて、リポジトリのmasterが更新されたから最新のmasterを取り込んでrebaseするってことよくやると思うのですが、その時にいちいち git checkout master git pull --ff git checkout topic_branch git rebase master みたいなことをやるのが大変なのでサブコマンドにしました。 *1 3ヶ月くらい使ってるけど割と開発が捗ってます。 ~/.gitconfig のaliasにも up = update で登録してるので、1時間に1回くらいは g up 叩いてるんじゃないかなw https://github.com/sue445/dotfiles/blob/65
はじめに こんにちは、mercari.go オーガナイザーの@morikuniです。 2月25日にメルカリ主催のGo勉強会 mercari.go #6 を開催しました。 今回は、LT形式での発表を取り入れ、いろいろなテーマについて話しました! この記事では、各発表を簡単に紹介しようと思います。 JavaとGo言語を比較した話 1つめのLTは @kentan による「JavaとGo言語を比較した話」です。 並行処理やオブジェクト指向の考え方の違いなどを紹介しました。 YAMLをテストする 2つめのセッションは @babarot による「YAMLをテストする」です。 Policy as Codeという考え方や、自作のSteinというYAMLのバリデーションを行うことができるツールを紹介しました。 speakerdeck.com sliceのコピーで起きた不思議な話 3つめのセッションは @t-
maps-journey-replayは座標とタイムスタンプのデータをJSONで渡すとGoogleマップ上に経路をアニメーション表示してくれるスクリプトです。説明下手なせいでピンとこないかもなので動作サンプル見て頂いた方が早いですね。以下のようなJSONデータを渡す事で実装できるのだそう。 [ { "lat": 53.94632335995299, "lng": -1.3704424708440581, "timestamp": 1486291045000 }, { "lat": 53.94624075051081, "lng": -1.3701714873316115, "timestamp": 1486291052000 }, ..... ] マラソン大会の経路説明とか店舗やオフィスまでの道順案内とか旅行サービスとか他にもいろいろ使えそうですね。ただし、このままだとユーザーの意思と関係
package main import ( "fmt" "html" "math/big" "net/http" ) // ServerHTTPメソッド用の構造体型 type Server struct{} // httpリクエストを受け取るメソッド func (Server) ServeHTTP(w http.ResponseWriter, r *http.Request) { // フォームの入力値を取得 left := r.FormValue("left") right := r.FormValue("right") op := r.FormValue("op") //演算子(ラジオボタンの値) // 文字列を整数に変換 leftInt := &big.Int{} rightInt := &big.Int{} _, leftOK := leftInt.SetString(left,
どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回はGitHubと連携してソースコードをさまざまな用途に活用できる便利なWebサービスを厳選してご紹介しようと思います。 特にWeb開発を便利にしてくれるサービスを中心に、GitHubだけでどこまで作業効率を向上できるのかをぜひ確認してみてください! なお、paizaラーニングでは「Git入門編」講座を公開しています。そちらも合わせてチェックしてみてください。 ■GitHubをフル装備のクラウドIDEに変えるサービス! 【 Gitpod 】 GitHubに置いているリポジトリのソースコードを統合型のクラウドIDEで自由に編集できるサービスが「Gitpod」です。 TheiaをベースにしたVS Codeライクなコードエディタで、豊富な機能と拡張性を備えておりプログラミングに最適なIDEの一つと言えるでしょう。 使い方は簡単で、リポジトリのページ
※タイトルは煽りです。 TL;DR RunJSは手元で手軽にJSの挙動を試せるアプリ めちゃくちゃ便利と思うのに紹介記事もあんまない 使ったら捗るからどうぞ Qiitaでも紹介記事見かけないし、Googleで検索かけても(少なくとも日本語の記事は)見当たらなかったので書く。 使ったら捗るのになー、というお気持ちです。 RunJS is 何? 簡単に言うと、JavaScriptのサンドボックス(PlayGround?)。 自分の場合、これまでさくっとコード試したいときは、Chromeのdevtoolでコンソールに書くとかnodeのREPL使うかだったんですが、devtoolはブラウザ開いて、devtool開いて、しかもあまり書きやすいとは言えず・・・、だし、nodeのREPLは単行とかならいいけど、複数行に渡ると辛さしかないですし・・・。 そこでお兄さん。 RunJSですよ。 というわけで、
TL;DR 普段使ってる .aws/config にプロファイルが多い。選んで設定するのも大変 手軽に設定する方法はないものか 環境変数を設定するのに TAB 補完したい どうせならメニューで選びたい、どんな設定かプレビューしたい それ、自作の bash complete と fzf 使えば出来るよね? → できた! はじめに みなさん、AWS CLI 使ってますか!(挨拶 業務柄、現在複数の AWS アカウントを使い分け、切り替えながら作業する生活をしています1。マネジメントコンソールであれば Switch Role 用の URL をブックマークしたり2、あるいは機能拡張3を利用したりといった方法がありますが、 AWS CLI についてはちょっと「これ!」というものが見当たりませんでした。 個人的にやりたいことはこんなことです: プロファイルは AWS_PROFILE 環境変数4に設定す
ターミナル操作の説明をする時に、時間経過及び画面遷移についてもアニメーションを通して行いたい場合に、ユースケース毎にやり方を幾つか挙げてみました。 ターミナル上での操作を解説する際の主な手法として、入力コマンドの羅列があります。ただ、羅列による解説には理解してもらえる限界があると思います。以下の操作については恐らく大丈夫でしょう。 文字列の入力 エディタのコマンド操作 問題は、以下のような時間経過及び遷移が伴うケースです。 処理毎に文字列が出力される 画面上の描写が一新される 考えられうる対策の一つとして、ターミナル上操作及び出力のアニメーション化があります。確認できた範囲で、状況に応じた方法をまとめてみました。 手軽にWebで公開設定を切り替えられるようにしたい すでに公開したアニメーションについて、変更を加えたい場合に以下のような前提があるとします。 アニメーション設定そのものは削除し
joというJSONを組み立てるコマンドがあって、これは2016年からある便利なCLIツールなのですが、昨日急に思い立ってGo実装を作りました。 go get github.com/itchyny/gojo/cmd/gojo brewでもインストールできます。 brew install itchyny/tap/gojo 使い方はこんな感じ。 $ gojo foo=bar qux=quux {"foo":"bar","qux":"quux"} $ gojo -p foo=bar qux=quux { "foo": "bar", "qux": "quux" } $ gojo -a foo bar baz ["foo","bar","baz"] $ seq 10 | gojo -a [1,2,3,4,5,6,7,8,9,10] $ gojo -p foo=$(gojo bar=$(gojo baz
はじめに 前回のブログでもお伝えしたとおり、2019年3月2日に開催したTokyoGirls.rb Meetup vol.1ではパパ・ママエンジニア向けに無料の臨時託児室を提供しました。 blog.jnito.com 臨時託児室は僕にとって初めての試みで、いろんな場面で「これはどうしたらいいの?」と頭を抱える場面がありました。 ですが、結果としては臨時託児室の提供は大成功だったと思います。 そこで、このエントリでは「IT勉強会で託児室を提供してみたい、でもどうすればいいのかわからない」という方が参考になるような、知見や学びを書いてみようと思います。 ただし、かなり長くなってしまったので、2回ぐらいに分けて読むことをお勧めします(苦笑)。 【もくじ】 はじめに エントリ内で紹介している資料等は気軽に再利用してください 臨時託児室の概要 臨時託児室のようす 臨時託児室を提供するまでの流れ 2か
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く