タグ

エネルギーと水素に関するtakeishiのブックマーク (14)

  • 水素をブーム扱いしている場合ではない、LNGの長期戦に学ぶ

    この記事は、2025年2月26日発行の「モノづくり総合版 メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。 水素をブーム扱いしている場合ではない、LNGの長期戦に学ぶ 多くのマスメディアは今日や明日に公開する記事のために動いています。雑誌になると、1週間とか1カ月のようにもう少し時間が長いですね。植物を栽培する農業や、動物を育てる畜産業も時間が長いです。決算は3カ月とか1年が区切りです。 クルマのフルモデルチェンジには数年かかりますし、都市の再開発での建設や新しい駅の工事も何年かを要します。長ければ長いほど、思った通りにコントロールしながら進めるノウハウが求められ、災害など突然の出来事で計画や予定が台無しになる可能性が上がります。 世の中には数年どころか数十年の時間軸の仕事もある、というのは、言われてみれば何も不思議ではないのですが、意識する機会が少なくつい

    水素をブーム扱いしている場合ではない、LNGの長期戦に学ぶ
    takeishi
    takeishi 2025/02/27
    石炭から石油の転換なんかもすごい長い物語になるからなあ。
  • 世界変えうるエネルギー「天然水素」、日本でも採掘? - 日本経済新聞

    2023年5月、フランス北東部のグラン・テスト地域圏の地下に大規模な天然水素(ホワイト水素)鉱床が発見された。実は、こうした天然水素は世界各地に存在するとされる。しかし、その埋蔵量や商業的な利用可能性については、いまだにはっきりしない。果たして、天然水素はエネルギー転換に大変革をもたらすのか。24年12月4日、グラン・テストにおける水素ビジネスをPRするために来日した、同鉱床発見者でフランス・ロ

    世界変えうるエネルギー「天然水素」、日本でも採掘? - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2024/12/26
    誰も掘っていなかったエネルギーのネタがまだ有るとか
  • 大阪ガスなど「e-メタン」量産 脱炭素へ始動 - 日本経済新聞

    都市ガス業界が脱炭素化へ動き出した。二酸化炭素(CO2)を原料に作る合成メタン(e-メタン)を広げ、2050年にはガス利用による排出を実質ゼロにする。30年に消費量の1%を代替する計画だ。ただ価格が高く、普及には量産技術の確立が必須になる。大阪ガスとENEOSは8月下旬、大阪港湾部でe-メタンの量産に乗り出すと発表した。30年までに大ガスのガス販売量の1%相当を製造する。量産化にたどり着けば日

    大阪ガスなど「e-メタン」量産 脱炭素へ始動 - 日本経済新聞
  • 米国、エクソンや三菱重工の水素生産計画に1兆円支援 - 日本経済新聞

    【ヒューストン=花房良祐】バイデン米政権は13日、全米7カ所を水素の生産拠点として選定したと発表した。70億ドル(約1兆円)を助成し、温暖化ガスを排出しない次世代エネルギーとして期待される水素の活用を後押しする。経済の脱炭素化を促して「水素大国」を目指す。三菱重工業のプロジェクトも選定され、日への輸出を視野に入れる。水素は燃焼しても温暖化ガスを出さない。長距離トラックや工場の熱源といった電化

    米国、エクソンや三菱重工の水素生産計画に1兆円支援 - 日本経済新聞
  • ドイツ、24年に世界初の水素市場 価格競争で普及促す - 日本経済新聞

    水素の普及を後押しする動きが世界で相次いでいる。ドイツでは売買を仲介する世界初の市場を2024年に開設する。日は生産コストの一部を政府が支援する仕組みを検討している。水素は燃焼時に温暖化ガスを排出せず、脱炭素のエネルギー源として期待を集めるが、生産コストが高い。市場の開設などで取引量を増やして価格を下げ、普及につなげる。ドイツの水素取引所は、鉄鋼大手のアルセロール・ミタル、金融大手のBNPパ

    ドイツ、24年に世界初の水素市場 価格競争で普及促す - 日本経済新聞
  • ブルー水素、「グリーン」より割高に ガス高騰が影響 - 日本経済新聞

    「欧州全土で補助金付きの小規模な水素から、競争力のある大規模な水素へのシフトが起こっている」。欧州委員会のフォンデアライエン委員長は18日、ロシア産ガスからグリーン水素への転換が急速に進むと訴えた。欧州委はロシアへのエネルギー依存を減らすため、2030年に560万トンとしていたグリーン水素の生産目標を1000万トンにすると発表した。再生エネ普及がグリーン後押し欧州委の決断を後押ししたのは天然

    ブルー水素、「グリーン」より割高に ガス高騰が影響 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2022/05/26
    これは大変
  • イーレックス、CO2ゼロ水素発電所 国内初の商業運転 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    独立系の新電力大手、イーレックスは水素を燃料にし、二酸化炭素(CO2)を排出しない発電所を2021年度内に山梨県で稼働させる。経済産業省によると水素発電所の商業運転は国内初。まず一般家庭約100世帯弱が1年間に使用する電力を賄える規模の発電所を設ける。国内で水素をエネルギーに活用する動きが広がる。イーレックスは22年3月、発電出力で約360キロワットの水素発電所を山梨県富士吉田市に建設、稼働さ

    イーレックス、CO2ゼロ水素発電所 国内初の商業運転 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2021/04/21
    年内稼働開始ってのがすごいな
  • サステナブル燃料か水素か 航空機CO2削減の切り札 ボーイング対エアバスの構図も【Merkmal】 | 乗りものニュース

    ボーイングが2030年までに全民間航空機の燃料を切り替えると表明し、注目が高まる環境配慮型燃料「SAF」。エンジンメーカーやエアラインもSAFの商用飛行に乗り出すが、一方のエアバスは代替燃料に水素を打ち出す。「正解」はあるのだろうか。 2030年までにサステナブル燃料100% ボーイングの宣言 ボーイングは2021年1月22日、すべての民間航空機を2030年までに「SAF」(Sustinable Aviation Fuel:持続可能な航空燃料)だけで飛行させることを目指すと発表した。航空機メーカーとして、排出ガスの問題への対応に大きな道筋をつけたといえるだろう。 現在全世界で排出される二酸化炭素のうち、航空機の排出量は2~3%程度だが、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)は、2050年には航空需要の増加により、航空機からの二酸化炭素排出量は2倍から5倍に増加すると予測している。 これを

    サステナブル燃料か水素か 航空機CO2削減の切り札 ボーイング対エアバスの構図も【Merkmal】 | 乗りものニュース
  • 水素を30年に主要燃料に 目標1000万トン、国内電力1割分 - 日本経済新聞

    政府は国内での水素利用量を2030年時点で1000万トン規模とする目標を設ける調整に入った。2050年の温暖化ガス排出実質ゼロを実現するには二酸化炭素(CO2)を出さない水素の活用が不可欠で、欧州や中国も力を入れ始めた。発電や燃料電池車(FCV)向けの燃料として利用を増やし、コストを引き下げて普及につなげる。政府が17年にまとめた水素基戦略では、30年時点で30万トンの水素を使う目標を立てて

    水素を30年に主要燃料に 目標1000万トン、国内電力1割分 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2020/12/08
    我が国は水素に賭けるのか
  • 水素を燃料に二酸化炭素排出しない航空機開発へ エアバス | 環境 | NHKニュース

    ヨーロッパの大手航空機メーカー、エアバスは、水素を燃料に利用し、二酸化炭素を排出しない航空機を2035年までに開発する方針を明らかにしました。 コンセプトモデルとして発表された3つの機種はいずれも水素を燃料にしていて、客席数が120席から200席で航続距離が3700キロ以上になるものや、客席数が最大100席で航続距離が1800キロ以上のプロペラの機種があります。 また、翼と機体が一体になったデザインが特徴の機種もあります。 水素は液体で貯蔵され、エンジンで燃焼するほか、燃料電池で電力にして利用することも検討しているということです。 航空機をめぐっては、二酸化炭素の排出が多いとしてヨーロッパでは長距離の移動手段に列車を選ぶ動きも出ています。

    水素を燃料に二酸化炭素排出しない航空機開発へ エアバス | 環境 | NHKニュース
  • 世界初「水素の大量輸送」確立 海外から液体で運ぶ資源循環が本格スタート 日本郵船 | 乗りものニュース

    年間輸送量は「燃料電池車4万台フル充填」相当だそうです。 拡大画像 水素輸送の流れ(画像:日郵船)。 日郵船は2020年6月25日(水)、同社が参画している次世代水素エネルギーチェーン技術研究組合(AHEAD)が、世界初となる水素の大量輸送の国際実証試験を格的に開始したと発表しました。 この実験では、東南アジアのブルネイに建設された水素化プラントと、川崎市臨海部に建設された脱水素プラントのあいだで水素原料が輸送されています。 川崎市によると、ブルネイで製造した水素にトルエンを結合させ、MCH(メチルシクロヘキサン)に変換、常温かつ常圧の液体とし、それを船で川崎へ輸送、トルエンと水素を分離した後、水素を発電に利用します。さらに分離されたトルエンはブルネイに戻し、MCH製造に再利用するというものです。日郵船は今回、一連の流れからなる水素サプライチェーンの循環が完成し、安定稼働に入ったと

    世界初「水素の大量輸送」確立 海外から液体で運ぶ資源循環が本格スタート 日本郵船 | 乗りものニュース
  • 川重、世界初の水素運搬船を進水 低炭素社会へ切り札 - 日本経済新聞

    川崎重工業は11日、世界初となる液化水素運搬船の進水式を実施した。2020年秋に完成させ、オーストラリアで生産した水素を日に運ぶ実証を始める。30年度には水素関連市場は4000億円規模に拡大するとみられ、海上輸送はその中核を担う。日は低炭素社会を実現する切り札と位置づけ、官民挙げて水素のサプライチェーン構築に取り組む。一方、欧州や中国なども積極投資に乗り出している。日企業は技術優位を生か

    川重、世界初の水素運搬船を進水 低炭素社会へ切り札 - 日本経済新聞
  • 脱炭素化の新たな選択肢~石炭から水素の安定製造目指し、日豪約9000キロを結ぶサプライチェーン構築へ~[Sponsored] - 産経ニュース

    オーストラリア南東部ビクトリア州の州都メルボルンから約150キロ東に位置する炭鉱地区、ラトロブバレー。19世紀から石炭を採掘し、電力産業が盛んな同地区で、「脱炭素化」の切り札となる水素を軸にした世界初のプロジェクトが始まった。現地で未利用のまま豊富に存在する石炭から水素を製造し、約9000キロ離れた日に運ぶ壮大なサプライチェーン(供給網)の構築を目指す新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)助成による実証事業だ。Jパワー(電源開発)、川崎重工業、岩谷産業、シェルジャパンの4社が設立した「技術協同組合CO2フリー水素サプライチェーン推進機構(HySTRA)」が中心になって進める。 4月12日にラトロブバレーで開かれた起工式典にはJパワーや川崎重工業など日豪の参加企業のほか、オーストラリアのマルコム・ターンブル首相(当時)らが出席。首相は声明で、「エネルギー資源の多様化を図る、水素サプ

    脱炭素化の新たな選択肢~石炭から水素の安定製造目指し、日豪約9000キロを結ぶサプライチェーン構築へ~[Sponsored] - 産経ニュース
    takeishi
    takeishi 2018/10/05
    “提供:J-POWER(電源開発株式会社)”
  • オーストラリアの水素が日本を救う!?|NHK NEWS WEB

    二酸化炭素を排出しないクリーンなエネルギーとして注目される「水素」。日は、水素を燃料とする燃料電池車の普及や、水素発電の商用化などを通じて「水素社会」の実現を掲げていますが、水素を安定して確保できるかが課題です。 この課題の解決につなげようという技術開発が、オーストラリアで進んでいます。オーストラリアは、技術を実用化し、豊富な天然資源から水素を大量に生産して、日やヨーロッパなどに輸出、世界最大級の水素供給国になることをめざしています。(シドニー支局記者 小宮理沙) 8月下旬、オーストラリアで、水素をめぐる新しい工程表が発表されました。CSIRO=オーストラリア連邦科学産業研究機構が作成したもので、オーストラリアで「水素産業」を育成し、世界をリードしていくことが掲げられています。 その基盤となるのが、豊富な天然資源です。オーストラリアは、石炭や天然ガスなどを、日をはじめ各国に輸出してい

    オーストラリアの水素が日本を救う!?|NHK NEWS WEB
  • 1