タグ

大学と歴史に関するtakeishiのブックマーク (9)

  • 「家政学部っていったい何やってるの?」→実はこんな裏話があった!?「なかなかうまいカモフラージュ」「昔のリケジョの駆け込み寺」

    Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu 昭和30年代には「女は学問を修めてはならない」(「修めなくて良い」ではないことに注意)とほざく連中が普通にいました。そんな状況に抗って高等教育を受けたい女性にとって、「家政学部」という名称は好都合でした。家族親族等が勝手に花嫁学校と勘違いして妥協してくれることがあったからです。→ 2022-02-21 16:23:58 Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu →20世紀も終わろうとしていたころには、公的な場でその種の戯言をほざくと非難の集中砲火を浴びる程度には世の中が良くなって、「家政学部」のその利点が失われました。それならもっと実態に即した名称に変えたくなりました。→ 2022-02-21 16:23:58

    「家政学部っていったい何やってるの?」→実はこんな裏話があった!?「なかなかうまいカモフラージュ」「昔のリケジョの駆け込み寺」
    takeishi
    takeishi 2022/02/23
    “昔は家政学部の中に物理学専攻や数学専攻があって”そういう経緯だったんか
  • 期限は9月、九州大の歴史的家具を救え 移転で廃棄危機:朝日新聞デジタル

    戦前からの歴史を刻む木製家具を捨てるのは忍びない――。9月に新キャンパスへの移転が完了する九州大で、旧キャンパスの机や棚などを廃棄処分から「救出」するプロジェクトが進んでいる。その後の活用法について、学内外で新たな道も探っている。(渡辺純子) 引っ越しトラックが行き交う九大箱崎キャンパス(福岡市東区)。人気(ひとけ)の消えた実験室に22日、黒光りし、どっしりとした木製の机や椅子などが残されていた。棚には「農學部」のプレートが貼られている。 九大総合研究博物館の三島美佐子准教授(49)によると、ほとんどが戦前からある家具。三島さんは、「廃棄」という赤字に×がつき、「博物館再利用」のシールが貼られたものを次々と同僚と運び出した。「新しいキャンパスでは使いづらいかもしれないけれど、別の場所なら生かせると思うんです」 九大箱崎キャンパスは、九州帝国大として1911(明治44)年に創設された。戦

    期限は9月、九州大の歴史的家具を救え 移転で廃棄危機:朝日新聞デジタル
  • 米国のイノベーションと軍事予算 - シリコンバレー誕生秘話:Geekなぺーじ

    昨日、ノーベル物理学賞を受賞した中村修二教授の記者会見記事が公開されていました。 日経新聞:中村教授「物理学賞での受賞には驚いた」ノーベル賞 その記事には、以下のように、軍の予算を獲得するために必要だったので米国籍を取得したとあります。 --米国籍を取得した理由は。 「こちらの大学で研究する上では、米国籍がないと軍の予算がもらえないし、軍に関係する研究もできない。それで市民権を取得した」 米国の大学関係者と話していると軍の予算に関する話題がチラホラ登場するのですが、昨日の日経記事を見ていても、米国の大学において軍の予算が非常に大きな意味を持っていることが垣間見える内容だと思いました。 中村修二教授の話題に関連して、様々な方々がIT起業について議論しているのですが、ITやインターネットに関連する話の背景としても、莫大な米軍関連予算が存在していることが多い印象です。 シリコンバレーと米軍の予算

  • 東大自治会が全学連脱退 「共産党、不当支配」 - MSN産経ニュース

    戦後の学生運動の象徴だった全学連(全日学生自治会総連合)に所属する東京大学教養学部学生自治会が、全学連と都学連(東京都学生自治会連合)から脱退することを代議員大会で決定した。同自治会は理由について「日共産党による全学連と都学連を通じた不当な支配から脱却するため」としている。同自治会は全学連の中核的存在。関係者は「全学連にとって存続に関わる問題で共産党勢力の凋落(ちょうらく)を裏付ける動き」と指摘している。 全学連は現在、5つの党派が独自に名乗っているが、同自治会が所属していたのは最大組織とされる共産党系の日民主青年同盟系(民青系)全学連。同自治会執行部によると、共産党は長年、学生党員を正副委員長に就任させることで、党の指示通りに自治会が動くよう画策。直接または全学連、都学連を通じて署名活動を指示するなどしてきたという。 昨秋、中国籍の委員長を中心に脱退へ向けた議論が高まり、執行部内の

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 京大キャンパスから埴輪が出土 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    京都大構内(京都市左京区)で、古墳時代中期(5世紀後半頃)の古墳が見つかり、京都大文化財総合研究センターが2日発表した。 人や馬などの形をした埴輪(はにわ)も出土。こうした埴輪は京都市中心部ではこれまであまり出土しておらず、同センターは「古墳時代に京都盆地の北東部でどのような部族が勢力を誇っていたかを探る貴重な資料になる」としている。 古墳は、京大構内を中心とした吉田二松町遺跡の一角に位置している。発掘調査は5月中旬に始め、約1700平方メートルを調べた。古墳は東西10メートル以上、南北約15メートルで、方形の墳墓とみられる。埋葬者を安置した場所は確認できなかったが、周溝などから、複数の埴輪が出土。くつわや鞍(くら)といった馬具や、巫女(みこ)や男性の体をかたどったとみられる形象埴輪の破片が確認された。 丹波地方や南山城地方では形象埴輪が多数出土しているが、京都市中心部の鴨川流域ではこれ

  • 【さらば革命的世代】第2部(10)あのころ私は不愉快だった (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    機動隊との攻防戦を経て“落城”した東大・安田講堂。ガラス片や木片が散乱する場に光が差し込んでいた=昭和44年1月 古屋に市大の 大阪市立大学の文学部教授会は昭和44年春、学部長を補佐する評議員に、教授になったばかりの歴史学者、直木孝次郎さん(89)=現大阪市大名誉教授=を選んだ。当時50歳。「学生との対応は長期戦。若手が担当した方がよい」というのが理由だった。 教授会に学生たちがなだれ込んだのは、その直後だった。「教授会の予算を公開せよ」「傍聴を許可しろ」。騒ぎは深夜になっても収まらず直木さんは、時計の針が評議員の任期が始まる4月1日午前0時にあわせ、前任教授に代わって交渉の席に着いた。 「殺気立つ学生たちをなだめるだけで精いっぱいだった。予算公開ぐらいは譲歩してもよいと思っていたが、とても話し合いをする雰囲気ではなかった」 その約10年前、助教授だった直木さんは第1次安保闘争で学生た

  • 【さらば革命的世代】第2部(1)機動隊員が見た許せぬ光景 バリケードの外から (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    炎上し煙を上げる時計塔に突入する機動隊員たち。隊員の多くは20代の若者だった=昭和44年10月4日、大阪市住吉区の大阪市立大学 ノーサイド 行く手を阻んだのは、机やロッカーを積み上げたバリケードだけではなかった。狭い階段は炎と黒煙に包まれ、頭上からは学生たちが放り投げる火炎瓶や頭大の石、さらにはガソリンや塩酸までが降ってきた。 昭和44年10月4日、大阪市住吉区の大阪市立大学。1月の東大安田講堂攻防戦から約9カ月。各地に広がった全共闘と呼ばれる学生たちの反乱はとどまるところを知らず、この日朝、全国の公立大で唯一「紛争重症校」と呼ばれた市大当局からも、大阪府警部に機動隊の突入が要請された。 「あいつらと僕らはほとんど同じ世代。こちら側にすれば、親のすねをかじって好き放題しやがってという思いは、確かにあった」。この日、最前線でバリケードに突入した元府警機動隊員の宮崎二郎さん(66)=仮名=は

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080318-00000053-jij-soci

    takeishi
    takeishi 2008/03/18
    結局アメリカに帰るのか/保管の責任と手間とコストも莫迦にならないし。仕方ないのかな/asin:B000MQ3UK4/展示もう1回くらい都心でやらないかな
  • 1