タグ

関連タグで絞り込む (209)

タグの絞り込みを解除

気象に関するtakeishiのブックマーク (670)

  • 四つの台風が発生、日本の南海上で何が…「モンスーン・ジャイア」で「卵」次々

    【読売新聞】 日の南海上では8~13日に、台風5~8号の四つの台風が次々に発生した。気象庁によると、気圧の低い大気の渦、「モンスーン・ジャイア」によって台風が発生しやすい状況になっている。 「モンスーン・ジャイア」は季節風の渦とい

    四つの台風が発生、日本の南海上で何が…「モンスーン・ジャイア」で「卵」次々
  • 雷が鳴っているなーって空を撮りながらオフィスから帰っていたら目の前が真っ白になり近くに落雷→「こんなにビルに囲まれてても近くに落ちるのか...」

    赤川 朗 / Forkwell @Akira_Akagawa 1分前からの動画。オフィスから帰りながら撮影してた。 落ちた瞬間は目の前が真っ白で(比喩ではなく、眩しさで真っ白で)、ただただ怖くて地下に逃げ込んだ。あとで動画を見返して稲がこんな近くに落ちてたのかと震えた。 pic.x.com/fjw4qgv7o0 2024-08-08 00:07:25

    雷が鳴っているなーって空を撮りながらオフィスから帰っていたら目の前が真っ白になり近くに落雷→「こんなにビルに囲まれてても近くに落ちるのか...」
    takeishi
    takeishi 2024/08/08
    ひー
  • 大西洋の海洋循環、早ければ2030年代後半にも停止か 新研究

    大西洋の海洋循環が早ければ2030年代後半にも停止する恐れがあるとの研究結果が新たに報告された/NASA Earth/Shutterstock/FILE (CNN) 大西洋の海水が表層で北上して深層で南下する南北循環(AMOC)が、早ければ2030年代後半にも停止する恐れがあるとの研究結果が新たに報告された。 AMOCは地球規模のベルトコンベアーのように、南半球の暖かい海水と塩分を北大西洋に運ぶ。北大西洋で冷えた海水は深層に沈み込み、再び南下する。この循環は、南半球の一部が極端に暑くなることを防ぐほか、北半球の一部が極端に寒くなることを防ぎつつ、海洋の生態系に命を維持するための栄養素を分配する。 ここ数年の複数の研究では、AMOCが、海水温の上昇と人為的な気候変動による塩分濃度の乱れによって弱まり、崩壊に向かっている可能性が示唆されてきた。 今回の新しい研究では、最先端のモデルを使用してA

    大西洋の海洋循環、早ければ2030年代後半にも停止か 新研究
    takeishi
    takeishi 2024/08/06
    止まるとどうなるんだろう。記事中には「欧州をはじめ、米国の一部を含む北米大陸の平均気温は低下」と有るが/前例の無い事では無いはずだが、過去の海流は調べにくいのでシミュレーション頼りの研究になるか
  • “126年間で最も暑い7月” 全国の平均気温 過去最高に | NHK

    危険な暑さが相次いだ7月の全国の平均気温は、7月としては気象庁が統計を取り始めてから最も高くなりました。 気象庁によりますと、7月は太平洋高気圧の勢力が強まり、上空にも高気圧が張り出したことで、上層から下層まで暖かい空気に覆われ、危険な暑さが相次ぎました。 このため、全国の平均気温は、平年と比べて2.16度高くなり、気象庁が1898年に統計を取り始めてから126年間で最も暑い7月となりました。 記録を更新するのは2023年に続いて2年連続です。 地域別では、沖縄・奄美と東日が、地域別の統計を取り始めた1946年以降で最も高くなったほか、西日と北日は過去2番目の高さとなりました。 地点ごとにみますと、平年と比べて ▽北海道帯広市で4度 ▽東京の都心で3度 ▽名古屋市で2.5度 ▽高知市で1.8度 ▽那覇市で1.4度 それぞれ高くなるなど全国153地点のうち62地点で7月の記録を更新しま

    “126年間で最も暑い7月” 全国の平均気温 過去最高に | NHK
  • 栃木県佐野市で41度 静岡県 群馬県 茨城県 埼玉県で40度超 熱中症警戒アラート38都府県に 危険な暑さ広がる | NHK | 気象

    気象庁によりますと、29日も東日と西日を中心に高気圧に覆われて晴れ、各地で気温が上がりました。 日中の最高気温は栃木県佐野市で41度ちょうどと、ことし全国で最も高くなり、国内の過去最高にあと0.1度まで迫る記録的な暑さとなりました。 また、静岡県浜松市船明と群馬県館林市で40.2度、群馬県伊勢崎市で40.1度、埼玉県熊谷市と茨城県古河市でも40度ちょうどとなりました。 1日に6つの地点で40度以上を観測したのは、2022年7月1日以来です。 このほか、京都市で39.4度、東京・練馬区と和歌山県新宮市で39.3度、甲府市で39.2度、長野県飯田市南信濃で39.1度などと、各地で危険な暑さとなりました。

    栃木県佐野市で41度 静岡県 群馬県 茨城県 埼玉県で40度超 熱中症警戒アラート38都府県に 危険な暑さ広がる | NHK | 気象
    takeishi
    takeishi 2024/07/29
    過去最高の暑さ更新?(あと0.1度だった)
  • 熱中症避難所、確保に地域差 救急搬送は昨年同時期1.2倍 - 日本経済新聞

    過去に例がない暑さを見込む前日に国が発表する「熱中症特別警戒アラート」の運用が今年から始まった。発表された場合、自治体は冷房設備のある避難施設の開放が求められるが、国の調査に準備済みとした市区町村は4割で確保状況に地域差がある。試合中止の判断基準とするスポーツ大会もあり、アラート時の対処について社会全体で理解を深める必要もある。福井県教育委員会は熱中症特別警戒アラートが県内に出た場合の学校の

    熱中症避難所、確保に地域差 救急搬送は昨年同時期1.2倍 - 日本経済新聞
  • 米西部で猛暑、「ヒートドーム」現象で3600万人に影響(ロイター) - Yahoo!ニュース

    米国立気象局(NWS)は7日、カリフォルニア州を中心に発生している「ヒートドーム」現象により、人口の約1割に相当する3600万人が記録的な暑さの影響を受けていると明らかにした。カリフォルニア州カレクシコで撮影(2024年 ロイター/Zoe Meyers) Tyler Clifford [7日 ロイター] - 米国立気象局(NWS)は7日、カリフォルニア州を中心に発生している「ヒートドーム」現象により、人口の約1割に相当する3600万人が記録的な暑さの影響を受けていると明らかにした。 ヒートドームとは上空の高気圧が熱い空気を押し下げてドームのような形を作り、熱を閉じ込める現象。 NWSによると、ワシントン州やオレゴン州、カリフォルニア州、アリゾナ州北部、アイダホ州中部では気温が最高記録を更新する見通し。 カリフォルニア州とネバダ州の州境にあるデスバレー国立公園では、12日にかけて最高気温が5

    米西部で猛暑、「ヒートドーム」現象で3600万人に影響(ロイター) - Yahoo!ニュース
    takeishi
    takeishi 2024/07/08
    デスバレー54度の可能性
  • 静岡市駿河区で今年初の40度、全国244地点で猛暑日に…熱中症や水難事故での死亡相次ぐ

    【読売新聞】 日列島は7日も高気圧に覆われ、静岡市駿河区で40・0度を観測した。40度以上に達したのは今季初めて。35度以上の猛暑日も全国244地点に上った。 気象庁によると、群馬県下仁田町で39・8度、福島県浪江町で38・8度な

    静岡市駿河区で今年初の40度、全国244地点で猛暑日に…熱中症や水難事故での死亡相次ぐ
  • 地球は2030年からミニ氷河期に入るのか?

    2030年頃から地球はミニ氷河期に突入する――。 英ウェールズで2015年7月9日に開かれた王立天文学会で英国の研究者が驚くべき発表をした。今後15年ほどで太陽の活動が60%も減衰するというのだ。英テレグラフ紙を含めたメディアは「ミニ氷河期に突入」というタイトルで記事を打った。 氷河期と言えば、一般的には地球が長期間にわたって氷に閉ざされるイメージがある。海や運河が氷床に被われて、人間や動物の生活に大きな支障をきたす印象がある。 研究発表をしたのは英ノーザンブリアン大学のヴァレンティナ・ジャルコヴァ教授。太陽の内部にある磁場の変化によってミニ氷河期が訪れる可能性を示唆した。 同教授によれば、太陽内に2つの異なる磁気波があることを発見。2波は周波数が異なるが、両波ともに11年周期で変化するという。ジャルコヴァ教授は両波を基に太陽活動の動きを探る新しいモデルを確立した。精度は97%だという。

    地球は2030年からミニ氷河期に入るのか?
    takeishi
    takeishi 2024/07/04
    当たれば地球は寒くなる
  • 梅雨が変化、ピークは7月上旬に 大雨の回数は増加 3Graphics - 日本経済新聞

    関東甲信や近畿地方の2024年の梅雨入りは6月21日だった。梅雨といえば6月のイメージだが、データを分析すると近年は雨のピークが7月上旬に移っていることが分かってきた。地球温暖化が一因とみられ、災害や野菜の生育不良など暮らしへの影響も懸念される。梅雨の降水量を100年の期間でみると、20世紀前半は東日と西日で雨量のピークは6月下旬だったが、01年以降では7月上旬に変化している。もともと梅雨

    梅雨が変化、ピークは7月上旬に 大雨の回数は増加 3Graphics - 日本経済新聞
  • 「エルニーニョ現象 終息とみられる」夏は高温予想 気象庁 | NHK

    世界の天候に影響を及ぼすと考えられている「エルニーニョ現象」について、気象庁は「終息したとみられる」と発表しました。日付近では太平洋高気圧の張り出しが強まり暖かく湿った空気が流れ込みやすくなる見込みで、この夏の平均気温は平年より高くなると予想されています。 「エルニーニョ現象」は、南米 ペルー沖の太平洋の赤道付近で、海面水温が平年より高くなる現象で、日を含む世界の天候に影響を及ぼすと考えられています。 気象庁によりますと、去年の春から「エルニーニョ現象」が続いていましたが、最新の観測では、海面水温が下がっているということで、気象庁は10日、「終息したとみられる」と発表しました。 「エルニーニョ現象」が終息すると、太平洋高気圧の張り出しが強まり、その縁を回って暖かく湿った空気が流れ込みやすくなるとされています。 気象庁は、ほかの地域の海面水温なども踏まえ、ことし8月までの3か月の平均気温

    「エルニーニョ現象 終息とみられる」夏は高温予想 気象庁 | NHK
    takeishi
    takeishi 2024/06/11
    エルニーニョ終了のお知らせ
  • 8日朝は東京都心も雪が降る可能性 通勤通学の時間は足元に注意 山沿いは大雪も(気象予報士 牧 良幸)

    8日(金)の明け方から朝にかけては東京都心でも雪が降る可能性があります。積もるほどの雪ではなさそうですが、朝の通勤通学の時間帯はご注意ください。山沿いでは雪の量が多くなるでしょう。 8日(金)は、関東の南を低気圧が通過するでしょう。いわゆる南岸低気圧で関東では雪や雨が降りそうです。関東の上空には雪を降らせるような寒気が流れ込み、朝は東京都心でも雪の降る可能性があります。 一番上の図は8日(金)午前7時の関東周辺の雪や雨の予想です。それによると、甲府から箱根、東京多摩地方、埼玉秩父、群馬や栃木の北部の山沿いは雪が降るでしょう。東京都心など平地では、みぞれや湿った雪の見通しです。都心などは積もるような雪が降る可能性は低いですが、朝の通勤通学の時間と重なります。雨でも雪でも足元は悪くなりますので、ご注意ください。 その後、日中は気温が上がって、平地では雨に変わるでしょう。北部は雪が続き、雪の量が

    8日朝は東京都心も雪が降る可能性 通勤通学の時間は足元に注意 山沿いは大雪も(気象予報士 牧 良幸)
    takeishi
    takeishi 2024/03/06
    また雪かな
  • 関東は瞬間的に20m/s超の強風 体感温度が大きく低下

    今日16日(火)の関東は冷たい北寄りの風が強く吹き付け、瞬間的に20m/sを超えている所があります。強風は夕方にかけて続いて、体感温度が大きく低下しそうです。 冬型の気圧配置となっているため、関東各地で北西の風が強く吹いています。13時40分までの最大瞬間風速は東京都八王子市で25.5m/s、大田区・羽田で21.1m/s、千葉県木更津市で20.4m/sなど20m/sを超えるほどです。 これから夕方にかけてが風のピークで、瞬間的に20m/sを超えるような風が続く予想となっています。昨日より気温自体が低い所に冷たい風が強く吹くため、体感温度が大きく下がる見込みです。外出の際はしっかりと風を防ぐような防寒具をご用意ください。 » アプリ レーダー 風モード(ウィンドフロー)» レーダー 風モード(ウィンドフロー) » 今日の服装予報 また、東京都心で最小湿度25%を観測するなど空気が乾いているた

    関東は瞬間的に20m/s超の強風 体感温度が大きく低下
    takeishi
    takeishi 2024/01/16
    わー台風並み
  • 黒潮が三陸沖に到達 記録的な北上、秋の味覚に異変 - 日本経済新聞

    寒流の親潮と暖流の黒潮に挟まれた三陸から房総半島の沖合は世界有数の好漁場だ。その豊かな海でかつてない異変が起きている。親潮の勢いが著しく弱く、南から流れる黒潮が極端に北上している。海水温が平年を大幅に上回り、ここ数年のサンマやサケの記録的な不漁につながった。地球温暖化の影響もあり、以前のような漁業環境に戻るかは不透明だ。「こんな海の状況はおそらくなかったのではないか」と水産研究・教育機構水産資

    黒潮が三陸沖に到達 記録的な北上、秋の味覚に異変 - 日本経済新聞
  • 2023年は「最も暑い年」 今世紀末に2.9度気温上昇リスク - 日本経済新聞

    2023年は観測史上で最も暑い年になりそうだ。温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」の目標達成には産業革命からの気温上昇を1.5度に抑える必要があるものの、国連環境計画(UNEP)は9月は1.8度になったと分析した。今世紀末には2.5〜2.9度に達する可能性が高く、排出削減の取り組みの強化が欠かせない。30日からアラブ首長国連邦(UAE)で第28回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP28)が開

    2023年は「最も暑い年」 今世紀末に2.9度気温上昇リスク - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2023/11/21
    セントヘレンズ級火山でも噴火するとまた違ってくると思うが
  • 秋の味覚に猛暑の爪痕 マツタケ・リンゴ・クリ収穫不振 - 日本経済新聞

    秋の味覚に今夏の猛暑の爪痕が相次いでいる。リンゴは着色不良を引き起こし、市場への出荷量が減っている。店頭では2022年と比べ2割高い。マツタケは発生が遅れ、クリは未熟のまま実が落下するケースが頻発している。収穫量は落ち込みそうだ。リンゴは青森県や長野県などの主力産地で夏場の高温による日焼けや着色不良が発生した。早生(わせ)種の「つがる」は、10月上旬の東京市場での卸値が1キログラム339円と前

    秋の味覚に猛暑の爪痕 マツタケ・リンゴ・クリ収穫不振 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2023/10/19
    熊が里に下りてくる訳だ
  • 秋って季節が昔あった気がしていて、個人的に好きだったんですけど、あれもう今やってない感じなんですかね?→そこに無ければ無いですねー

    メン獄さん @uudaiy 秋って季節が昔あった気がしていて、個人的に好きだったんですけど、あれもう今やってない感じなんですかね? 2023-09-19 10:44:08 メン獄さん @uudaiy 告知🙇‍♂️勤めてたコンサル会社を辞める時、将来を不安がってた一年目の後輩へ自分の12年分の全挫折と教訓を餞別として書き残した文章をnoteに載せたら大変な反響をいただき、この度匿名の怪ビジネス書として書店に並ぶことになりました...🥹私の失敗が誰かの為になれば幸いです amzn.to/3J3byiT 2023-03-01 19:18:44

    秋って季節が昔あった気がしていて、個人的に好きだったんですけど、あれもう今やってない感じなんですかね?→そこに無ければ無いですねー
    takeishi
    takeishi 2023/09/20
    とはいえ熱帯夜がそろそろ終わりそうなのか。やっと残暑終了が見えてきた?
  • 台風13号はあす午後にも東海に上陸か…関東から東北南部を縦断、大雨の恐れ

    【読売新聞】 台風13号は8日午後にも東海に上陸し、関東から東北南部を縦断する見通しとなった。気象庁は、7日から9日にかけて東海や関東で大雨の恐れがあるとして警戒を呼びかけており、交通機関にも影響が出る可能性がある。 気象庁によると

    台風13号はあす午後にも東海に上陸か…関東から東北南部を縦断、大雨の恐れ
    takeishi
    takeishi 2023/09/07
    巨大台風では無いけどまともに関東・首都圏直撃
  • ネットも感激した奇跡 V直後に慶応の地元・日吉で虹 同時刻に白河の関でも虹 “友情の架け橋”か - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    ネットも感激した奇跡 V直後に慶応の地元・日吉で虹 同時刻に白河の関でも虹 “友情の架け橋”か

    ネットも感激した奇跡 V直後に慶応の地元・日吉で虹 同時刻に白河の関でも虹 “友情の架け橋”か - スポニチ Sponichi Annex 芸能
  • 世界は観測史上最も暑い夏になる可能性、日本でも猛暑に警戒を

    世界はこの夏、観測史上最も暑い夏になる可能性があるという。世界気象機関(WMO)は6月が史上最も暑くなり、7月7日には世界の平均気温が最高値を更新したと発表した。ここ数年は北半球を中心に「熱波」が常態化し、干ばつ、豪雨など気象の「極端化」が顕著だ。WMOは7年ぶりに発生したエルニーニョ現象が世界平均気温をさらに高める可能性があるとの懸念を示した。 エルニーニョ現象は日に涼しい夏をもたらす傾向にあったが、現在、日の南方では既に太平洋高気圧の張り出しが強い。梅雨明け前から高温が続き、各地で熱中症リスクが高まっている。梅雨が明けて格的な夏を迎えるにあたり、記録的猛暑に対する最大限の警戒が必要だ。

    世界は観測史上最も暑い夏になる可能性、日本でも猛暑に警戒を
    takeishi
    takeishi 2023/08/24
    実際暑くなった…