タグ

2008年7月4日のブックマーク (33件)

  • アップル、「MacBook Air」のSSDモデルを63,000円値下げ

    7月4日 実施 価格:325,400円 アップルは4日、薄型の13.3型モバイルノート「MacBook Air」のSSD搭載モデルの値下げを実施した。 1.8GHzのCore 2 Duoと64GB SSDを搭載する上位モデルで、直販価格は388,400円だったが、4日時点で325,400円になり、63,000円値下げされた。 1.6GHzのCore 2 Duo/80GB HDDの下位モデルは229,800円で変更されていない。このため、内蔵するSSDの調達価格が下がったものとみられる。 MacBook Airは、体サイズが325×227×0.4~19.4mm(幅×奥行き×高さ)の超薄型モバイルノート。13.3型ワイド液晶を搭載し、重量は1.36kg。 □アップルジャパンのホームページ http://www.apple.com/jp/ □製品情報 http://www.apple.com/

    takeishi
    takeishi 2008/07/04
    えらく値下げ
  • 同性愛雑誌、拘置所では読めない? 人権侵害と東京弁護士会 - MSN産経ニュース

    東京弁護士会は、昏睡(こんすい)強盗罪で起訴され、拘置中だった同性愛者の男性(30)に、同性愛者向け雑誌の閲読を許可しなかったのは「憲法で保障される図書閲読の自由の侵害に当たる」として、東京拘置所に警告した。 東京弁護士会によると男性は昨年1月、成人雑誌と同性愛者向けの月刊誌などを読めるよう求めたが、拘置所は同性愛誌だけを「規律上問題となる露骨な描写がある」と不許可とした。 男性は直後に東京弁護士会に人権救済を申し立てた。以前に拘置されていた横浜拘置支所では、許可されていたという。 東京弁護士会は「閲読制限は施設の秩序を維持するため当に必要な場合だけに限られる。横浜拘置支所では許可され、問題も生じていない。秩序維持上、放置できない障害はない」と説明している。男性は既に有罪が確定し、服役中。

    takeishi
    takeishi 2008/07/04
    別の成人雑誌はOKだった/記事中に雑誌名が無いのが残念
  • http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080703-OYT1T00915.htm

    takeishi
    takeishi 2008/07/04
    あれま/累積の成績ではまだ黒字。
  • インテル、「Windows Vista」へのアップグレードに消極姿勢

    どのバージョンのWindowsでも、導入を見送る企業は存在する。しかし、それがIntelともなれば、話は別だ。 英国のThe Inquirerの現地時間6月23日付けの報道に続いて、New York Timesが米国時間6月25日、IntelのIT部門はアップグレードの「必要性を感じさせる状況」を見出せなかったと報じた。 「Windows XP」が発売されてから約7年経過しているにもかかわらず、顧客が7年前のテクノロジに固執しているとすれば、それはあまり好ましくない(公正を期して言うなら、XPは「Windows XP Service Pack 2」でかなり大々的にアップデートされたが、それでもすでに4年たっている)。 Microsoftは以前、企業はXPの時の2倍の速度で「Windows Vista」への移行を進めると予想していたが、その野望縮小し、新しいOSのこととなると企業の導入曲線の

    インテル、「Windows Vista」へのアップグレードに消極姿勢
    takeishi
    takeishi 2008/07/04
    インテルまで
  • 最近稼働率の高いPSPでのゲーム事情 - 北の大地から送る物欲日記

    「pspの売れ行き好調だそうですが、面白かったゲームを三種 - くるえるはてなくしょん」 「August: ブランゴを倒したのは」を読んで。 腰痛の調子が良くなくてベッドに横になってるとき、ただを読むのも飽きてしまって、最近は携帯ゲーム機で遊ぶことが多くなりました。発売直後に買っておきながら、使わない時は平気で半年以上放置してるPSPの登場です! PSPくらいの画面サイズって、持つのに大きすぎずでもそれなりに大きくてゲームに入り込めるかなりいかしたサイズだと感じています。 無限回廊のテラシュールっぷりと、勇者のくせになまいきだ。のカオスっぷりには大変驚きました。モンハンはやろうとは思わないのだけど、psp好調ですね。 DSの陰にすっかり隠れてしまいましたが、PSPのゲーム自体ってDSの粗製濫造と逆で、面白いなとおもいます。LUMINES (I & II) はPSP持ってるなら是非一度はや

    最近稼働率の高いPSPでのゲーム事情 - 北の大地から送る物欲日記
  • 電子マネーが瀕死のゲームセンター業界を救う?(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    電子マネー市場が急拡大している。取扱金額は今年度で1兆円を超える可能性が高い。2006年には約1750億円だったことを考えると、いかにハイペースで伸びているかが分かるだろう。電子マネーに詳しい安岡寛道・野村総合研究所金融コンサルティング部上級コンサルタントによると、「いずれは40〜60兆円の少額決済の1割程度を占める可能性がある」という。 この電子マネーの急拡大を受けて、「救世主現れたり」と期待に胸を膨らませているのが客離れとコスト高の二重苦にあえぐゲームセンター業界だ。 山の手線大崎駅に直結した複合施設ゲートシティ大崎内にある「CLUBSEGA」からはおカネを両替する“じゃらじゃら”というゲームセンター特有の音は聞こえてこない。すべてのゲーム機に電子マネー「Edy」の読み取り機がついているからである。 ゲームセンター業界は「最も値上げが難しい業界」と言われる。原料価格の高騰、開発コ

    takeishi
    takeishi 2008/07/04
    どっちかというと硬貨の回収して売上の計算をしなくていい、ことによるコストダウン効果の方が利点として大きいのでは
  • Variety Japan

    「バラエティ・ジャパン」クローズのお知らせ 2010年12月末日をもちまして、 「バラエティ・ジャパン」はクローズいたしました。 大変短い間ではございましたが、 皆様にご支援いただき、 ここまで続けてこられたことを誇りに思っております。 サービス終了にともない、ご登録時の個人情報は、 弊社で責任をもって消去、および破棄いたします。 今後はまた別な形で皆様に貢献できるよう精進してまいります。 当にありがとうございました。 「バラエティ・ジャパン」スタッフ一同 Other accommodations Apartments (4369) Hotels (2100) Holiday homes (358) Guest houses (327) Hostels (233) Aparthotels (206) Villas (132) Capsule hotels (107) Homestays

    takeishi
    takeishi 2008/07/04
    なんだこれ
  • ゲームテック、PSP-2000のゲーム画面をS端子/コンポジットで出力できるテレビ出力ケーブル「テレビdeポータブルP2」

    【10月10日】 カプコンブースイベントレポート 今度の「モンハン」はオフラインでも2人で遊べる!! SCEJブースレポート PS3「リトルビッグプラネット」、「Flower」ほかDL専用PS3タイトルその1 (開発者インタビュー付き) マイクロソフトブースレポート サードパーティータイトルを中心に24タイトルをプレイアブル出展 マイクロソフト、東京ゲームショウ2008 Xbox 360スクリーンショット集 セガブース、イベントレポートその1 期待の3プロジェクトの記者発表会を開催! セガブース、イベントレポートその2 2日目もイベント盛りだくさん。「PSU」の追加アップデートも発表! KONAMIブースレポート 「サイレントヒル ホームカミング」、「ワールドサッカー ウイニングイレブン2009」など続編タイトルが豊作 スクウェア・エニックスブースレポート

    takeishi
    takeishi 2008/07/04
    D端子からS映像出力へ、プログレッシブをインターレスに変換するハードウェアの分お値段もそれなり。
  • 【情報追加】『勇者のくせになまいきだor2』なまいきな勇者が再び攻めてくる - ファミ通.com

    ●魔王も驚くほどにボリュームアップ 古きよき時代を意識したドット絵と、シンプルながら奥深いゲーム性が好評を博したシミュレーションゲーム『勇者のくせになまいきだ。』。その続編がPSPで発売決定。ゲームの目的は、破壊神となって勇者どもを撃退すること。地中をつるはしで掘ることで魔物を発生させ、ダンジョンに侵入してくる勇者どもを向かえ討つのだ。作はこうした基システムはそのままに、魔物の種類やステージ数が増加。前作に比べて内容が大幅にボリュームアップしている。

    takeishi
    takeishi 2008/07/04
    な、なんだってー
  • 米裁判所、『YouTube』ユーザーの全視聴データ提出を命じる | WIRED VISION

    米裁判所、『YouTube』ユーザーの全視聴データ提出を命じる 2008年7月 4日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Ryan Singel ニューヨーク南地区連邦地方裁判所は2日(米国時間)、米Google社に対し、『YouTube』のユーザーが視聴したすべての動画の情報を、ユーザーの名前やIPアドレスも含めて、米Viacom社に引き渡すよう命じた。 Viacom社は、同社が著作権を持つ動画が『YouTube』に投稿されるのをGoogle社が容認しているとして、Google社を提訴していた。 Viacom社は、著作権を侵害しているコンテンツのほうが、ユーザーが作成したコンテンツより人気が高いことを証明するデータを求めている。こうしたデータは、Google社が寄与侵害[他者が著作権を侵害するのに寄与した場合に認められる間接的な侵害]で有罪とされた場合、Google社によ

    takeishi
    takeishi 2008/07/04
    バイアコム、誰が何をYouTubeで見たか、の視聴履歴データを全部寄越せ、とGoogleに迫る。
  • らばQ:批判コメントの嵐!Google訴訟、Youtubeのユーザー情報まで開示の判決

    批判コメントの嵐!Google訴訟、Youtubeのユーザー情報まで開示の判決 そのうち日も大騒ぎになると思いますが、Googleが昨日裁判に負けて大変なことになっています。 驚くのが判決の内容で、Youtubeを管理するGoogle側に対して、Youtubeのユーザー情報をアメリカの巨大メディアグループであるViacom(バイアコム)に渡すように命じたのです。 もちろん情報ですからユーザー名からIPアドレスや、過去のユーザーの閲覧情報なども含むのだそうです。しかも登録されいているユーザーは世界中のものを含みます。 もちろん判決が出てからこのニュースはあっというまに英語サイトを駆け巡り、すでに一般の間で話題になっています。 Googleへの起訴だったはずが一般のユーザーにまでその刃が向かったことで、さまざまなコメントが書かれています。 ニュースの詳しい内容は TechCrunch Jap

    らばQ:批判コメントの嵐!Google訴訟、Youtubeのユーザー情報まで開示の判決
  • 米裁判所、YouTubeユーザーデータのViacomへの提出を命令

    電子フロンティア財団(EFF)は7月2日、ニューヨーク州南部地区連邦地裁が7月1日にGoogleに対し、YouTubeユーザーのビデオ視聴記録をViacomに提供するよう命じたことを明らかにした。 EFFは今回の命令が、ビデオの購入・レンタルに関するプライバシーを保護する「Video Privacy Protection Act」(VPPA)を無視したものであるとして、強く抗議している。 Viacomは2007年3月、GoogleとYouTubeを相手取り、同社が著作権を所有するビデオをサイト上で無断で公開したとして提訴。10億ドル以上の賠償金の支払いと、YouTubeユーザーのログインデータ提出を求めていた。ログインデータベースには、視聴されたビデオ、そのビデオを視聴したユーザーのログインID、ユーザーがビデオ視聴を開始した時間、ユーザーのIPアドレスなどの情報が含まれている。 Goog

    米裁判所、YouTubeユーザーデータのViacomへの提出を命令
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
  • http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20080527mog00m200007000c.html

  • asahi.com:愛にあふれた米国版「マッハGoGoGo」 - 小原篤のアニマゲ丼 - 文化・芸能

    愛にあふれた米国版「マッハGoGoGo」 2008年05月26日 タツノコアニメの名作「マッハGoGoGo」をワーナーが実写化した映画「スピード・レーサー」(7月5日公開)を見ました。レーサー家の次男スピード君(まんまの名前)が、父の作ったスーパーカー「マッハ号」を天才的なテクニックで操り、陰謀が潜むグランプリに挑戦します。映画を見て驚くのは、実にストレートな原作アニメへの敬愛。要するに、ガキっぽいアニメの味わいをオトナの妄想で1.5倍に膨らませてハリウッドマネーで磨き上げました、というノリです。 マッハ号のデザインは今見ても秀逸です。映画「スピード・レーサー」から (C)2008 Warner Bros.Ent.All Rights Reserved 左からスピード・レーサー(エミール・ハーシュ)、覆面をつけた謎のレーサーX(マシュー・フォックス)、若きトップドライバーのテジョ・トゴカー

  • Variety Japan

  • サミット開催に伴う警備強化で補導された - 日経ものづくり - Tech-On!

    北海道洞爺湖サミット開催に伴う警備強化のお知らせ,というポスターを地下鉄や繁華街などで見かけることが多くなりました。この時期,警備当局の方々は非常に神経をすり減らします。いつもにも増して,誤解を受けるような行動は取らないようにすることをお勧めいたします。 誤解を受ける行動といえば,かなり以前に,こんな怖い経験をしました。少しお酒を飲みすぎて,泥酔状態まではいかないものの,電車で座ったら少しうとうとしてしまいました(ノートパソコンを開くどころではなく)。そういうときは夢を見ることが多くて,単に幻覚というかもしれませんが,どういうわけか私の膝の左に水道の蛇口があるのです。水を止めようと思ったかどうだったか,とにかくその蛇口に触ろうと思って手を伸ばしました。ところがリアルの世界では私の左側に女性が座っていたのです。幸いなことに手が伸び切る前に,そこにはリアルの蛇口はない,と大脳が認識しましたので

    takeishi
    takeishi 2008/07/04
    いつのサミットやー
  • ニコニコで秒速を見るのはお勧めできない - なつみかん@はてな

    最近ニコニコ動画で高画質をうたった「秒速5センチメートル」がUPされていますが、そもそも違法だというツッコミは置いておくとしても、ニコニコとBDでは情報量がこれだけ違います。 面積で言うと10倍以上の差があります。加えて多くの人のPCモニタは液晶だと思うのですが、液晶では秒速の綺麗な色は出ないと思います。 気に入って頂けたのなら少なくともDVDで見て頂きたいのですが、とにかく秒速はBDで見るのとそれ以外では意味が全然違ってくるので、できればPS3を買ってでもBD版で視聴される事を強くお勧めします。 劇場アニメーション 「秒速5センチメートル」Blu-ray Disc 関連 BD版「秒速5センチメートル」の映像は桁違いにスゴイ

    ニコニコで秒速を見るのはお勧めできない - なつみかん@はてな
    takeishi
    takeishi 2008/07/04
    1920×1080は広大だ。
  • IPTV標準化に向け、通信事業者やメーカー、放送局が団体を設立

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ニコニコとMySpaceと歌和サクラ:渡辺聡・情報化社会の航海図

    前々回の「漫画誌休刊と漫画家の行方」のある意味続き。ただしちょっと角度を変えて。タイトルは部屋とワイシャツと私に特にかけてはいない(が、なんとなく思い出してしまう)。 しかし、前回がグローバルテックと新興国成長の関係だったので、自分で言うのもなんだか節操が無い。とそれはさておき題。 歌和サクラとニコニコ タイトル見ただけで「ああ、あれね」という方はネットの新し物好きの界隈の方は分かるかと思うので、この下しばらくは斜め読みして頂いて構わない。誰?という話である。 一言で書くと、ニコニコで最近話題の素人(これは職として稼いでいるのではないという意味で素人)歌い手さんである。話題になるということで、つまりは上手い。 このところ、ニコニコ動画で、一般素人による「これは上手い」「プロじゃないの?」というコメントのつく作品のアップが増えている。”歌ってみた””弾いてみた”とのカテゴリーで括られる、

    ニコニコとMySpaceと歌和サクラ:渡辺聡・情報化社会の航海図
    takeishi
    takeishi 2008/07/04
    楽器の演奏家や声楽の人だと、今でも本業+音楽の兼業形態の人が結構な人数いるんじゃないか。
  • 漫画誌休刊と漫画家の行方:渡辺聡・情報化社会の航海図

    あるいは、ビークルの破綻と乗せ物コンテンツの行方。 ちらちらと噂のあったヤングサンデーの休刊が先週アナウンスされた。「Dr.コトー診療所」「クロサギ」、などの映画化ドラマ化されたヒット作を持っており、ぱっと見ではそこそこ評価されてるんじゃないの?という雰囲気のなかでの発表だったため、予想されていたとはいえ、軽いどよめきが近所のそこここで起きていた。 発表を見る限りコミック誌全体の整理(統合)を交えての動き、ということで、先んじてジャンプSQを開始している集英社とだぶって見える。 休刊ラッシュに入るのか 出版業界の噂をあちこちから拾っていると、どうも今年から来年のかけては休刊ラッシュになりそうな気配が漂っている。象徴的なのは、「広告批評」の休刊。なんとなく、一時代に区切りが付いた感が強い。 広告が大きく変わろうとしている今、ひとつの区切り時を迎えているということです。『広告批評』と言う時の『

    漫画誌休刊と漫画家の行方:渡辺聡・情報化社会の航海図
  • BIGLOBE、ユーザー投稿型のネットアニメ・ラジオ番組表サイト

    NECビッグローブが運営するBIGLOBEは、インターネット配信するアニメ番組情報を投稿できる「みんなのネット配信表」を開始した。 みんなのネット配信表は、インターネット上で無料配信されているアニメやWebラジオを対象に、ユーザーが番組情報を投稿できる番組表サイト。BIGLOBEストリーム以外の動画配信サービスで配信する番組情報も投稿できる。なお、違法性のある動画が投稿内容に含まれていないか、随時チェックを行なうという。 合わせてBIGLOBEは、アニメポータル「アニメガイド」のリニューアルを実施。各アニメ作品ページのデザイン刷新を行ない、5段階およびレーダーチャートによる評価やコメント投稿が可能な「みんなのアニメレビュー」コーナーを新設した。また、利用者同士でコメントを書き込める「みんなのコメント広場」では、投稿に対する返信も可能になった。 いずれの場合にも投稿にはBIGLOBEのIDが

  • マイクロソフト日本法人、「執念とパッション」の3カ年計画発表

    マイクロソフト日法人、「執念とパッション」の3カ年計画発表:エンジニア向けに1万ページの技術資料を公開 マイクロソフトの代表執行役 社長 樋口泰行氏は7月1日、3カ年(2009年度~2011年度)の経営方針を発表した。キーワードは「地に足の付いた革新による確実な成長軌道」。前社長のダレン・ヒューストン氏の路線を継承しながらも「日人なので顧客、パートナーと連携しながら現場をよりドライブしていける」と強調した。 樋口氏の施策の目玉は、コンシューマー&オンライン事業部の設立。コンシューマ向けソフトウェア製品の「Windows」「Windows Mobile」と、オンラインサービスの「MSN」「Windows Live」を担当する。EMIミュージック・ジャパンの前の代表取締役社長兼CEO(最高経営責任者)である堂山昌司氏が代表執行役 副社長 コンシューマー&オンライン事業部担当に就任した。 樋

    マイクロソフト日本法人、「執念とパッション」の3カ年計画発表
    takeishi
    takeishi 2008/07/04
    マイクロソフトの経営方針発表なのにIPTVやクラウドという単語が出るところが時代を感じる
  • ヤマダ電機とid:asami81氏の違いを知りたい

    この一言で配送料はタダになる@ヨドバシカメラ - iGirlヤマダ電機で問題になっているのは、何百億円という単位でメーカーから仕入れている強者の立場を利用して、労働者派遣を強いていたことだった。「べつに派遣してくれなくてもいいけど、売場面積は減らすよ」と脅せば、メーカーはホイホイ言うことを聞く。強者の立場を利用している点において、今回のid:asami81さんの記事はそれとあまり変わらないですよね、という話。俺はカメラ屋で働いている大学生なんだけど、家電量販店との過当競争によって、ほとんどの商品は既に充分な値引きが為されているのを知っている。デジカメ売ったって粗利は数百円、あるいは赤字だから、プリントで元を取ることになっている。たいていのお客さんは表示されている価格で買ってくれるけれど、時々は値引きできないかと訊かれる。そのくらいなら、仕入値を調べて可能なかぎり対応はする。しかし厄介なのは

    takeishi
    takeishi 2008/07/04
    カメラメーカーや町のカメラ店に白眼視されながらも値引き販売して大きくなったのがカメラ量販店。“3割、4割引は当たり前!”のキャッチフレーズはビックカメラだっけ。
  • 自殺は止められなかったんだ

    自分がメンヘラになってわかった。自殺は人には止められなかった。 医者は役に立つ事もある。薬も効くことがある。家族や友人もありがたい。 でも、自殺衝動はホントに「衝動」で来るんだ。急に死にたくなるんだ。 しかも、その時は判断力がそうとう鈍ってるんだ。人が自覚してる以上に。 今でも何人も電車に飛び込むだろ。「電車に飛び込むと損害賠償が大変なのに何考えてんの?」ってよく聞く。 逆に考えてほしい。それを知ってても飛び込む人が減らないのはなぜなのか。ホームにたつと急に死にたくなるからなんだよ。 自殺は止められなかった。 だから、自殺した人の家族や友人は、自殺を止められなかった、といって悔やむ必要は全くない。罪悪感を感じる必要は全くない。 自殺を止めることなんて神様にも不可能だから。 自分がメンヘラになって、自殺の止め方はわからなかったけど、自殺の救いがたさだけはわかった。 日は毎年3万人が自殺し

    自殺は止められなかったんだ
  • せんとくんで「ハレ晴レキモイ」【3D】

    ライバルキャラ登場に負けじと奈良県民が勢いで作って第3弾。(兄貴!?黒いよ..)「この動画はせんとくんを応援します!」     ★新作出来ました→「せんとくんなら知っている」を踊らせてみた【3D】:sm4763181 ◆せんとくんシリーズ→mylist/5704306

    せんとくんで「ハレ晴レキモイ」【3D】
  • MAD削除について、ある権利者側の人間の感想… - Life in Prison/生きるしかすることがない

    ニコ動に対して、MADの削除を要請するってはなしは、実はもっと前から出てた話。動画協会経由で、アニメ業界として「MADはNO」を明確に表明するという内容の檄文?みたいのが4月ぐらいだったかには回ってきてた。 その後しばらく音沙汰が無かったので、どうなったのかなと思っていたら、この発表だったので、他の団体と歩調を合わせて交渉してたんだと、納得。 動画協会ってのはアニメ制作の会社が集まっている団体ってことになってるのだが、微妙に配信の会社とかも入っていて、ニコ動がi-modeの公式になったときに、動画協会として正式にDoCoMoに抗議したのだが、その旗振り役が、そういう会社だったりもしてた。 おっと、話がそれた。で、一応コンテンツホルダー側で働いていて、さらに、ニコ動なんかともろにぶつかる配信事業を担当している人間として、今回のMAD削除について思った事を書いておこうかと思う。 正直な所、「権

    MAD削除について、ある権利者側の人間の感想… - Life in Prison/生きるしかすることがない
    takeishi
    takeishi 2008/07/04
    なんで紙の出版物(同人誌)だと割と広範囲に権利者に黙認されていて即売会や専門店がOKなのか
  • 「ニコニコ動画」でMADも削除 ドワンゴが権利者に申し入れ

    ドワンゴは7月2日、子会社ニワンゴが運営する「ニコニコ動画」上に投稿された動画のうち、映像関連の業界3団体加盟企業の著作権を侵害するコンテンツを削除すると発表した。ユーザーが別のコンテンツを加えて編集したいわゆる「MAD動画」も削除するとしている。 3団体は、アニメ各社が加盟する日動画協会と、映像制作会社や映像ソフトメーカーが加盟する日映像ソフト協会、映画各社が加盟する日映画製作者連盟。 ドワンゴは3団体からの要請を受けて著作権侵害対策について協議し、同社が(1)これまでに投稿された、3団体会員企業の著作権を侵害した動画を削除する、(2)新規に投稿される動画も監視し、著作権侵害があれば速やかに削除する――ことを提案。同意・確認した上で3団体に申し入れ書を提出し、受領された。 ニワンゴは3月、NHKと在京キー局5社に対し「『ニコニコ動画』に無断投稿されたテレビ番組を全て削除する」という

    「ニコニコ動画」でMADも削除 ドワンゴが権利者に申し入れ
  • ゆっくり世の中を動かす10の心がけ - 雑種路線でいこう

    肩を怒らせて必死に主張しても、世の中って変わらない。どんな考えを持とうが勝手なんだけど、状況を変えられた方が面白いよね。これまで、少しずつだけど世の中を動かそうとするときに、僕が気をつけていることをまとめてみた。 君が理不尽とおもうことには他にも理由がある。憤る前に背景や経緯を調べてみよう。 みんな立場があるけど、立場を守るだけじゃなく理想や正義感を持っていることもある。きっとこう考えているだろうとか決め付ける前に、会って話してみよう。 どうすれば世の中が変わるのか道筋をつけよう。人々の意識を変えるのか、国かどこかで予算をつけるのか、法律を変えるのか、等。物理的に無理なことを頑張っても報われない。行動する前に、現実的な計画を立てよう。 味方を増やさないと世の中は動かない。共感を持ってもらえる理想を持とう。全ての利害が一致する相手よりは、一部の利害が一致する相手の方がずっと多い。優先順位と順

    ゆっくり世の中を動かす10の心がけ - 雑種路線でいこう
  • 窓の杜 - 【NEWS】「Firefox 3」公開後24時間のダウンロード数がギネスの世界記録に正式認定

    Mozillaは2日、「Firefox」v3.0の公開から24時間でのダウンロード数が、正式にギネスの世界記録として認定されたことを発表した。 Mozillaは、6月17日(協定世界時)の「Firefox」v3.0公開より24時間のダウンロード数でギネスへの登録を目指すキャンペーン“Download Day”を開催し、翌18日には24時間でのダウンロード数が800万を超えたと発表していたが、正式な世界記録としての認定はギネスによる審査待ちとなっていた。今回、8,002,530件というダウンロード数が正式に認定された。 □Spread Firefox | Download Day 2008 http://www.spreadfirefox.com/ja/worldrecord/ □窓の杜 - 【NEWS】「Firefox 3」がリリースから24時間で800万ダウンロード達成、ギネス審査中 h

    takeishi
    takeishi 2008/07/04
    思えばネットの回線も太くなったもんだ(帯域が)
  • PDFフォーマットがISO国際規格に承認

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • http://www.asahi.com/national/update/0703/TKY200807030444.html

  • http://www.asahi.com/national/update/0703/TKY200807030489.html

    takeishi
    takeishi 2008/07/04
    続けて2件、を「連続」と書くのは日本語として間違いではないが、やや見出しが扇情的に過ぎるのではないか。