タグ

2008年12月8日のブックマーク (25件)

  • プラズマ/液晶テレビにも、'09年4月からリサイクル料金

    プラズマ/液晶テレビにも、'09年4月からリサイクル料金 -ブラウン管テレビと同額。16V型以上が2,835円 ブラウン管テレビ洗濯機など一部の家電製品を廃棄する際の料金などを定めた「リサイクル特定家庭用機器再商品化法」(家電リサイクル法)が2009年4月1日に改定。新たに、液晶テレビとプラズマテレビ、衣類乾燥機を対象品目に追加される。 今回の対象品目追加は、2006年6月より開始された産業構造審議会と中央環境審議会の合同会合で提言されたもので、12月5日に政令が公布され、正式に有料化が決まった。 法改正を受け、パナソニック株式会社は8日、これらの機器について生じるリサイクル料金を発表した。液晶/プラズマテレビのリサイクル料金は、現行のブラウン管テレビを対象とした料金と同じで、詳細は下表の通り。

  • 【外信コラム】北京春秋 食卓に戻った犬肉 - MSN産経ニュース

    今夏に行われた北京五輪を前に、中国当局が北京市周辺のレストランに対し「多くの国で犬をべる習慣がない」ことなどを理由に「犬肉」の購入や客への提供を禁止する通知を出し、話題となった。「中国は国際社会の常識に一歩近づいた」と積極的に評価する欧米人は少なくなかった。 あれから4カ月。オリンピックの余韻が消えるとともに、犬肉は完全に北京市民の卓に戻った。冬場は犬肉をべるシーズンといわれており、「狗肉」と書かれた貴州、雲南料理などの看板が目につくようになった。 北京から東へ約50キロにある三河市は犬肉の集散地として知られる。五輪期間中に犬肉業者は一掃されたが、いまはすっかり元に戻っている。川岸にプレハブ住宅がずらりと並び、一軒ごとに数匹の犬がつながれている。レストランの買い出し係などが品定めをし、「商品」を決めると、業者は犬を裏に連れて行き撲殺する。 最近の景気低迷で、北京市内でもペットショップ

    takeishi
    takeishi 2008/12/08
    大陸でも狗肉を食べる習慣があるのか、知らなかった
  • 神戸の大学で硫化水素自殺未遂、学生ら100人が避難 - MSN産経ニュース

    8日午後3時40分ごろ、神戸市東灘区向洋町中の神戸国際大学から、「異臭がする」と119番があった。駆け付けた救急隊員が、男子トイレで経済学部3年の男子学生(20)が倒れているのを発見。洗面台には液体があり、硫化水素が検出された。男子学生は意識不明の重体。学生ら約100人が避難したが、約20人が気分が悪くなり、うち教員2人が病院に搬送された。東灘署は、男子学生が自殺を図ったとみている。 調べなどでは、トイレには洗剤と農薬の空き容器が残されていたという。同大学は学内の教員や学生に避難を指示。授業を休講とし、全学生を帰宅させた。 4年の男子学生(22)は「まさか大学でこんなことが起こるとは思わなかった。(自殺を図った男子学生も)親しい友人もいると思うが、なぜ巻き込むようなことをしたのだろう」と話していた。

    takeishi
    takeishi 2008/12/08
    ムトーハップ発売中止になっても時計の針は戻らない
  • 阪神百貨店でマンボウ解体ショー - MSN産経ニュース

    大阪・梅田の阪神百貨店地下1階の鮮魚売り場に体長約1メートル、重さ約50キロのマンボウが入荷し、8日午前に解体ショーが行われた。 マンボウは流通するのが珍しい高級魚で、同百貨店に入荷するのは初めて。三重県など一部の地域で刺し身としてべることがあるが、鮮度が落ちると臭みが出るため、市場に流通することは少ないという。今回のマンボウは7日朝に定置網にかかり、同百貨店に直送された。 解体ショーでは、200〜300グラムのパック約60個分の切り身にされ、そのまま店頭で販売された。 同百貨店の鮮魚担当、加藤雅彦さん(44)は「マナガツオに似た淡泊で上品な味で、刺し身や照り焼き、ゼラチン質なので煮つけにしてもおいしい。めったに手に入らない幻の高級魚を一度べてみて」と話している。

    takeishi
    takeishi 2008/12/08
    ちゃんとおいしい魚だとは知らなかった
  • 子が親を超えてくれないことへの歯がゆさ が 子どもを潰す

    今、家庭教師で医者の子を面倒みている。 小学校高学年だが、口だけは一丁前のくせに勉強もスポーツも苦手。 趣味は特にない模様で、友達ゲームしたりして遊んでる普通の子。 特に障害らしいものも無い。 が、大問題があって、 親はやはり開業医なだけあって、子どもも医者にしたいらしい。 しかし、私の小学校時代から見ても、お世辞にも「できる子」とは言えない。 むしろ分数の四則計算や割合の文章題がとんでもなく苦手で、 国語の文章をとおして読むのが苦手。拾い読みばかりする。 教え始めたころは小数の割り算が出来ないくらいだった。 「どうしてここまで放置したんですか?」と親に聞いたくらい。 しかし、それでも某有名学習塾に突っ込んでたらしい。 ついていけなくてドロップアウトしたとのこと。 通っている小学校もレベルが高い。 なんだかんだと世話を焼き、ようやっと普通に算国は取り組めるようになってきた。 このまましっ

    子が親を超えてくれないことへの歯がゆさ が 子どもを潰す
  • 【幸満ちゃん事件】プリキュア、聖闘士星矢、ブリーチ…容疑者自室に子供向け漫画、犯罪性は見当たらず (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【幸満ちゃん事件プリキュア、聖闘士星矢、ブリーチ…容疑者自室に子供向け漫画、犯罪性は見当たらず (1/2ページ) 2008.12.8 00:00 勝木諒容疑者の自室は「聖闘士星矢」の単行ポケモンや戦隊もののグッズで埋め尽くされていた一方、今回のような特異な犯罪の誘発をうかがわせるソフト類はなかったことが7日、東金署捜査部の調べで分かった。容疑者がよく利用していた自宅近くのレンタルビデオ店で借りていたソフトも特撮ものや洋画のヒット作などだった。 捜査部は前日に続いて7日も勝木容疑者の自宅を捜索。「勝木容疑者の自室の壁一面は漫画で埋め尽くされていた」(捜査幹部)という。 捜査部によると、美少女の主人公が活躍する「プリキュア」のほか、1980年代にヒットした「聖闘士星矢」や死に神高校生の活躍を描いた人気漫画、「ブリーチ」の単行が並べられていた。 特にジャンルに分けられることもなく

    takeishi
    takeishi 2008/12/08
    まだ容疑者のうちからレンタルビデオの履歴まで報道されていいものだろうか
  • 文化/科学者とアニメ制作者、SF実現へ共演 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    ロボットとアニメについてトークを繰り広げた東大情報理工学系研究科の水内郁夫講師(右端)、千葉工大未来ロボット技術研究センターの古田貴之所長(左後)アニメ監督の河森正治氏(左手前)。手前はロボットの「小太郎」=11月29日、東京都港区の先端技術館@TEPIA 漫画の人間型ロボットにアニメの変形ロボット。夢でしかなかった技術がいま、続々と現実のものになり始めた。漫画やアニメを見て育った科学者が開発したリアルなロボットを目の当たりにし、今度はアニメを制作するクリエーターが刺激を受けている。 11月29日に東京都港区の先端技術館@TEPIAで開かれたイベント「SFアニメが現実に!? 激論ロボットトーク」。自作ロボット「HallucII(ハルクツー)」を引っさげ登壇した千葉工業大学未来ロボット技術研究センターの古田貴之所長は「バルキリーは神」と述べ、会場をわかせた。 アニメ「マクロスF」に登

  • バンダイchと角川、ショートアニメの作品募集サイト「Open Egg!」

    バンダイチャンネルと角川書店、M&E Associatesは、新人アニメーション作家の発掘・育成を目的にしたショートアニメーション作品の募集サイト「Open Egg!(オープンエッグ!)」を12月5日に開設した。 「Open Egg!」は、バンダイチャンネルと角川書店、M&E Associatesに加え、新海誠監督の「秒速5センチメートル」などを販売するコミックス・ウェーブ・フィルムの4社が協力して運営するショートアニメの作品募集サイト。投稿作品は4社で構成する選考委員会で選考が行われ、一定水準を満たす作品に関しては同サイト上で最低12カ月間無料配信を行っていく。 当初の配信サイトは、バンダイチャンネルとアニメNewtypeチャンネルの2種類。今後はPC系20サイトとモバイル系15サイト以上に拡大する予定という。また、配信時には視聴回数をカウント。人気を集める作品は有料配信に移行して、得ら

  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

  • 名前ランキング:女の子は「葵」1位…ベネッセ発表 - 毎日jp(毎日新聞)

    ベネッセコーポレーションが8日発表した08年の赤ちゃんの名前ランキングで、女の子の1位は「葵(あおい)」だった。07年まで3年連続で1位の「陽菜(ひな)」を抑え、2位からランクアップした。同社は「大河ドラマで主演した女優の宮崎あおいさんの人気が大きく影響したようだ」と分析している。ひらがなの「あおい」も昨年の147位から78位に浮上した。 男の子は「大翔(ひろと)」が3年連続で1位だった。このほか、北京五輪の柔道で金メダルを獲得した石井慧選手の「慧」やテニスの錦織圭選手の「圭」などスポーツ選手の名前も上昇している。ランキングは、同社が今年1月~11月13日に生まれた約4万人を調査した。【松杏】 ◇08年の命名ランキングと主な読み◇ ◇男の子 1(1)大翔(ひろと) 2(4)蓮(れ ん) 3(2)悠斗(ゆうと) 4(6)悠人(ゆうと) 5(6)優斗(ゆうと) ◇女の子 1(2)葵(あおい)

    takeishi
    takeishi 2008/12/08
    あおい、はそんなに変な名前ではないがそんな安直な理由で人気出るなんて。
  • アメリカ自動車メーカー「ビッグ3」の最新販売実績などをグラフ化してみる(上)

    2008年12月08日 08:00 現時点においてサブプライムローン問題やCDS・CDO、金利問題以上に注目されているのが、アメリカの一大産業である自動車産業の象徴ともいえる「ビッグ3」(GM、クライスラー、フォード)の救済問題。「年末までに何百億ドル緊急融資してくれないと潰れちゃうぞ」という脅し文句の額が公聴会のたびに増える一方で、トップが自家用ジェット機で駆けつけるなど色々と物議をかもしているが、最新の報道ではとりあえず公的資金150億ドルを融資することで政府と議会民主党が合意したことが伝えられている(12月5日時点)。これが可決されたとしても来年1月までの場つなぎ的な資金にしかならず、事態は緊張の度合いを高めつつある。そこで今記事と次記事では、手に入った最新のデータで、アメリカ国内における自動車産業の状況をグラフ化して斜め見してみることにする。 まず今回は最新のデータである2008年

  • 日経の今日の朝刊記事なんか変だぞ「第三者増資総会決議を義務化」って間違ってないか? - ドクター苫米地ブログ - Dr. Hideto Tomabechi Official Weblog

    2008年12月07日14:35 カテゴリ 日経の今日の朝刊記事なんか変だぞ「第三者増資総会決議を義務化」って間違ってないか? 第三者増資、総会決議を義務化 法務省、会社法改正で検討 法務省は、買収防衛などに活用される第三者割当増資により利益が縮小しかねない既存の少数株主の保護に向け、会社法改正の検討に入った。現行法では事実上、取締役会の判断で新株を発行できるが、株主総会の決議を義務付ける方向。来年秋にも法制審議会(法相の諮問機関)で始める会社法の次期改正論議で論点の1つとし、2011年の通常国会への改正案提出をめざす。 第三者割当増資は取引先や提携先の企業など特定の第三者に新株を割り当てる資金調達方法。1株当たり利益の縮小や投資ファンドなどへの経営権の移動も考えられるため、少数株主や外国人投資家らから規制強化を求める声が強まっていた。(07:00) 今日の日経朝刊1面に出ている記事だが、

  • 漂流中に日本海軍「雷」が救助、元英大尉「恩人」の墓訪問 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昭和戦争中、現インドネシア・ジャワ島のスラバヤ沖海戦で乗艦が撃沈されて漂流中、日海軍の駆逐艦「雷(いかづち)」に救われた元英国海軍大尉サムエル・フォールさん(89)が7日、埼玉県川口市にある「雷」艦長だった工藤俊作・元海軍中佐の墓を訪れ、66年ぶりに“再会”を果たした。 1942年3月、フォールさんらが乗った英軍艦「エンカウンター」など2隻は攻撃を受けて沈み、乗員のうち422人が24時間以上も油まみれの海で漂流した。 近くを通りかかった工藤さん率いる「雷」が漂流者たちを救助。雷の乗組員は、重油まみれのフォールさんらの体を丁寧にふき、衣服や温かい事も与えた。 フォールさんは帰国後、自らの体験を英国内で紹介し、知人を通じて工藤さんの消息を捜した。2003年には自ら来日。しかし、工藤さん自身が周囲に話さなかったこともあり、行方が分からないままだった。救助の秘話を耳にした作家の恵隆之介さんたち

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ジャップを焼き殺せ 「Call of Duty: World at War」輸入版 発売 : アキバBlog

    PC版&Xbox360版の「Call of Duty: World at War」(輸入版)が13日にアソビットゲームシティに入荷し、店頭のデモ展開には『日語版発売未定ソフト』が付いていた。メッセカオス館ではXbox360版は気がついた。 4gamersによると『連合軍と日軍が激突した太平洋戦争と,ソ連軍によるベルリン侵攻がフィーチャーされた第二次世界大戦もの』のFPSゲームで、ムービーには昭和天皇や「天皇陛下バンザーイ!」が出てくるみたい。 頭が破裂したり、手足がもげたりします。乱戦になるとまさに地獄絵図です。 火炎放射器で日兵を丸焼き皆殺しにするミッション最高でした。「熱い!あっつい!」「うわー!!」「天皇陛下バンザーイ!」ほんと何のゲームだよw すくすく暗黒時代さん ほか、プレイ感想には、みらぶろさん『意外とニホンゴしっかりしてる「くたばれ米兵!」、火炎放射器強すぎワロタ』や、

    takeishi
    takeishi 2008/12/08
    日本語版出ないんだろうなー
  • asahi.com(朝日新聞社):新配備の原子力空母、一般公開に人・人・人… 横須賀 - 社会

    新配備の原子力空母、一般公開に人・人・人… 横須賀2008年12月6日11時20分印刷ソーシャルブックマーク 米原子力空母ジョージ・ワシントンを見学する人たち=6日午前10時20分、神奈川県横須賀市、社ヘリから、小宮路勝撮影 米原子力空母ジョージ・ワシントン(GW)が6日、神奈川県横須賀市の米海軍横須賀基地で一般公開された。日配備後の公開は初めてで、午前9時の開場時には3千人を超す見学希望者が押しかけた。 市によると、先月下旬からGW公開についての問い合わせが相次ぎ、4日までに7千件を超えた。基地対策課の担当者は「これまでも基地開放はあったが、こんな多数の問い合わせが全国から集中するのは初めて。関心の大きさを実感した」と驚いている。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

  • アニメーターにねんめ日記blog ジブリ、レイアウト展に行った感想。

    先週、ジブリのレイアウト展に行きました。 そもそもレイアウト展って何だよ、っていう疑問が。 レイアウトっていうのは、画面の設計図、としての価値が大半をしめるわけで、 構図とか、背景とか、大まかなセルワークだとかがわかればいいんですよ。 なので、キャラが大ラフだったり、背景もおおまかな位置決めのみで適当だったり、っていうものをよく目にしてきたんですが、 そんなの見て誰が喜ぶんだ、っていうか それを美術館に展示するほどの美術的価値が果たしてあるのかっていう、 素朴な疑問は実際観に行くと、無事、解決しました。 ジブリすげぇ。 半端ない。 構図がうまい。 そもそも画力がかなり高い。 っていうか、レイアウトに色塗るのはアリ? レイアウトなのに、設計図なのにそれだけでちゃんと「絵」になっているのが凄いです。 ジブリは別格、というのを改めて実感しました。 原画マンにはまだ成れてませんが、大変参考になりま

  • KONAMI、小島プロダクションに「謎のサイト」出現。「METAL GEAR SOLID」新展開か?

    株式会社コナミデジタルエンタテインメントは12月5日より、小島プロダクションのページにおいてティザーサイトの展開を開始した。 この謎のサイトでは、KONAMIのロゴが表示された後、緑色で描かれた電源マークのようなロゴと「A NEXT METAL GEAR IS....」と書かれている。「METAL GEAR SOLID」シリーズに関する新規情報であるということは確実。“緑色で描かれた電源マーク”というのが大きな意味を持つ気もするが、実際の所、まったくの謎に包まれている。 今後情報が入り次第順次お届けしていきたい。 □KONAMIのホームページ http://www.konami.jp/gs/ □小島プロダクションのページ http://www.konami.jp/kojima_pro/japanese/ □謎のティザーサイト http://www.konami.jp/kojima_pro/

    takeishi
    takeishi 2008/12/08
    そ、その緑色は・・・!
  • 【政治部デスクの斜め書き】世論調査で浮上した「危険な世代」とは… (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    酔った勢いで「危険な世代といえば団塊の世代」などと口走ると、会社の先輩たちがモリモリと文句をいうので、やめておいた方がいい。文句だけで済めばいいが「すべては個人差なのだ。世代論自体が陳腐なんだっ」などと説教する人もいるから、世代論は簡単ではない。 とはいえ、世代によって、人々の考え方がどのように違うのか、をいう問題は、気になるテーマだ。 永田町の興味の中心は、麻生太郎首相率いる自民党政権が「どのような形」で衆院選になだれ込むか、という点に尽きると思うが、その鍵となるのが「世代論」なのではないか、と思わせるようなデータが出てきた。 産経新聞社がFNN(フジニュースネットワーク)と合同で11月29日から30日にかけて実施した世論調査がそれだ。 麻生首相と、民主党を率いる小沢一郎代表。この2人のリーダーのどちらに世論が好感を抱いているか。データを読み込む中で、気になったのは、麻生首相と小沢代表の

  • GDH、ニコニコ動画にて「ニゴンゾ動画」を開設

    配信されるコンテンツは、GDHのグループ会社である株式会社ゴンゾが制作するアニメなどのプロモーション映像。開設時には、10月よりテレビ放送されている「鉄(くろがね)のラインバレル」をはじめ、「ドルアーガの塔~the Aegis of URUK~」、「ブラスレイター」、「へんな子ちゃん」などの映像をラインナップする。なお、アニメ編は配信されていない。今後は順次タイトル数を増やし、「ニゴンゾ動画」内でのアニメ作品の販売についても検討するという。 また、株式会社ゴンゾロッソが制作・運営するオンラインゲーム「パンドラサーガ」、「ドルアーガの塔~the Recovery of BABYLIM~」、「Master of Epic~The ResonanceAge Universe~」などのプロモーション映像も配信。さらに、「ニゴンゾ動画」オリジナルのイベント企画なども予定している。 なお、ニコニコ動

  • 遼くんビックリ胴上げ!マスターズも残った(ゴルフ) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

  • 生命の源・アミノ酸、隕石衝突で簡単に合成…実験で確認 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    原始時代の海に隕石が落下(左)、衝突時に生命物質の分子が合成された(右)とみられる=物質・材料研究機構提供 地球の生命に欠かせないアミノ酸などの有機物が、隕石(いんせき)が海に衝突する際の化学反応で簡単に合成できることを、物質・材料研究機構と東北大学のグループが実験で確かめた。 現在分かっている原始地球の大気組成に基づいて、生命物質の合成に成功したのは世界で初めて。科学誌ネイチャー・ジオサイエンスに8日発表する。 アミノ酸などの起源については、米国の化学者ミラーが1952年に、アンモニアやメタン、水蒸気を詰めたフラスコ内で放電、アミノ酸などを合成した有名な実験がある。 しかし、原始の大気は、当時考えられていたようなアンモニアやメタンが主成分ではなく、二酸化炭素と窒素、水蒸気だったとする説が有力。この組成では、ミラー実験のような化学反応は起きないことから、生命物質の由来は再び謎となっていた。

  • 本城網彦のネットブック生活研究所

    城網彦のネットブック生活研究所■ 第4回 「プラス2万円の幸せ」、SSDとメモリ2GBでパワーアップ! 一般的にPCをパワーアップする方法は、「メモリ増設」、「HDD交換」、「ビデオカード交換」、この3つが王道だ。メモリを増設すればOSやアプリケーションの動きに余裕ができ、遅くなる原因のディスクへのスワップも激減する。HDDの交換は多くの場合、容量不足から行なうケースだ。しかし、新しく購入したHDDは、もともと体に付いていたHDDより世代的に新しく、結果アクセス速度もアップする。そしてビデオカードの交換は言うまでもなく性能向上に直結。直接眼に触れる部分でもあるので、感覚的にも分かりやすい。 そこで今回はネットブックのベーシックな性能を上げるべく、メモリの増設とHDDの交換を行なうことにした。ただ残念なのはグラフィックエンジンはGMA950に固定され、拡張スロットも無くどうにもならない

    takeishi
    takeishi 2008/12/08
  • 内閣支持率急落、首相の求心力は一層低下 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    河村官房長官は7日、内閣支持率急落について、「厳しい数字だ。景気対策をしっかりやれという叱咤(しった)激励の声と受け止め、2008年度第2次補正予算案、09年度予算案で経済対策を打ち出すことで応えたい」と述べた。 自民党の細田幹事長は同日、記者団に「残念な結果になっている。雇用対策や景気対策が理解されれば、(支持率は)回復するのではないか」と語った。 大島理森・国会対策委員長は「自民党内から、(首相批判など)ざわついた発言が相次いでいることが、支持率低下の原因になっている」と指摘した。 また、公明党の太田代表は7日、「首相はリーダーシップを発揮し、自分が何をやりたいかを明確に打ち出すことが大事だ」と、首相に注文を付けた。 支持率低下は、漢字の読み間違えなど「首相の資質の問題」との受け止めも多い。首相周辺は7日、「支持率を上げる妙案はない。地道に頑張る姿を国民に見せていくしかない」と語った。

  • 内科医が風邪について書く

    休みなのではてなハイク見てたら、風邪の報告がちらほら。マスゴミでは医療崩壊とか言ってるけど、前線部隊としては目の前の外来(特に時間外)が混むと面倒だし、病院に来てもらっても帰った後のことがあるので書いた。後悔はしていないが、各論の詳細はググってくれ。増田で長文ごめんね。 ※病院と診療所は違うが、以下両方含め「病院」と書く。レントゲンが撮れたり血液検査の結果がすぐ出たり入院できたり、場によって特徴があるだろうけどその辺は空気を読んで。 風邪ひいたらニュー速まとめ「風邪をひいたとき」を参考にしてもいいが、単純には「水と塩」が必要最小限。熱があると体から水分が飛ぶので、欲が全くなくても、水分だけはたっぷり摂ってくれ。飯は2-3日べなくても問題ないし(入院して絶のとき、点滴の中身は水と塩)、ウィダーとかカロリーメイトゼリーの存在意義はこういう時のためだろ。ちなみにうちにはスポーツ飲料と、塩分

    内科医が風邪について書く
    takeishi
    takeishi 2008/12/08
    みんなでやったら医者が暇になりそう